[富山] お金を持っている人は, いらっしゃるんですね...。60代富山市在住者2300万円詐欺。 ― 2014年02月06日 21:57
2300万円というお金がどのような額なのかをよく分からない
(辞めた職場では, それ位の予算の研究費を使っていましたが(^^;)の
ですが, そのような大金を, だまし取られた,
というウェブ記事がありました。[1]
[1]によれば, 60代富山市在住者が,
> 有価証券の購入を持ちかける特殊詐欺で,
> あわせて現金2300万円をだまし取られていたことがわかりました。
のだそうです。
> (富山県)警察は,
> 時流に乗った話題や株取引に関するうまい儲け話には乗らず
> 警察へ相談するよう呼びかけています。
と言っていますが,
恐らく多くの富山県民は, 富山県警察を信用できないので,
このような, まともな忠告であるにもかかわらず,
聞かなかったのかも知れません。
警察のことはともかく,
2300万円もお金があるって, 凄いなあと思うのは,
貯金がほぼ0になった私のやっかみ(って, 関東の語らしいですね)か
何かなのかも知れません(^^;が,
60代だと, 収入があっても多くはないでしょうから,
老後を考えて, つい儲け話に引っかかった,
ということなのでしょうか?
それにしても,
> 自然エネルギーシステム開発をうたう電興産業という
> 実在しない会社の有価証券の購入を持ちかけられました。
という犯罪の手口を見ると,
この被害者の方は, 人の言うことを疑わずに聞く方だったのでしょうか。
引っかかる人が悪いのだとも言えるでしょうが,
引っかける人こそが悪いので, 困った物です。
この被害者の所持金は, もっとたくさんあって,
所持金の一部である2300万円が被害にあったのなら
未だ良いのですが,
2300万円が全財産だったとなると, 大変なのでしょうね。
それにしても, 所持金が多いと,
有価証券を欲しくなる物なのでしょうかね?
人間が作った組織なんて, 簡単に壊れそうで,
私は, 自分や身内以外に対して,
そんな大金を投資しようとは考えられもしません。
投資する金があったとしたら, の話ですが(^^;。
もしかしたら, そのような私だから, 未だに貯金がほぼ0
(でも, なんとか貯金減額は止まりました(^^)/)なんでしょうかね?
うまく事が進むことを祈ります。
[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=2435
(辞めた職場では, それ位の予算の研究費を使っていましたが(^^;)の
ですが, そのような大金を, だまし取られた,
というウェブ記事がありました。[1]
[1]によれば, 60代富山市在住者が,
> 有価証券の購入を持ちかける特殊詐欺で,
> あわせて現金2300万円をだまし取られていたことがわかりました。
のだそうです。
> (富山県)警察は,
> 時流に乗った話題や株取引に関するうまい儲け話には乗らず
> 警察へ相談するよう呼びかけています。
と言っていますが,
恐らく多くの富山県民は, 富山県警察を信用できないので,
このような, まともな忠告であるにもかかわらず,
聞かなかったのかも知れません。
警察のことはともかく,
2300万円もお金があるって, 凄いなあと思うのは,
貯金がほぼ0になった私のやっかみ(って, 関東の語らしいですね)か
何かなのかも知れません(^^;が,
60代だと, 収入があっても多くはないでしょうから,
老後を考えて, つい儲け話に引っかかった,
ということなのでしょうか?
それにしても,
> 自然エネルギーシステム開発をうたう電興産業という
> 実在しない会社の有価証券の購入を持ちかけられました。
という犯罪の手口を見ると,
この被害者の方は, 人の言うことを疑わずに聞く方だったのでしょうか。
引っかかる人が悪いのだとも言えるでしょうが,
引っかける人こそが悪いので, 困った物です。
この被害者の所持金は, もっとたくさんあって,
所持金の一部である2300万円が被害にあったのなら
未だ良いのですが,
2300万円が全財産だったとなると, 大変なのでしょうね。
それにしても, 所持金が多いと,
有価証券を欲しくなる物なのでしょうかね?
人間が作った組織なんて, 簡単に壊れそうで,
私は, 自分や身内以外に対して,
そんな大金を投資しようとは考えられもしません。
投資する金があったとしたら, の話ですが(^^;。
もしかしたら, そのような私だから, 未だに貯金がほぼ0
(でも, なんとか貯金減額は止まりました(^^)/)なんでしょうかね?
うまく事が進むことを祈ります。
[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=2435
[富山] 今日も冷えました。私の車の下にも氷柱(つらら)ができました。 ― 2014年02月06日 22:35
アルバイトがない1日だった今日('14/02/06),
私と同様, 仕事が入っていなかったとりほと出かけました。
昼食は久しぶりにはま寿司[1]。
あおさの味噌汁が好きで, 今日も注文。
また, 牡蠣フライの軍艦巻き(軍艦乗せ?)も好きで,
2つ頼みました(^^;。
たまには寿司も良いですね。
住まいのアルミサッシュが冷えて結露が酷いので,
その対策物品を買おうと思ったのですが,
行った先のD.I.Y.店では,
そのような商品は少なく,
新年度生活物品の方が多く売られていました。
もうそんなものなんでしょうかね?
それから超級市場(スーパーマーケット)アピタ[2]でお買い物。
今日は昼過ぎから軽い頭痛が続いたので,
あまりのんびりとした雰囲気ではなかったのですが,
久しぶりに一緒に買い物できたとりほは,
満足していたようなので, 何よりでした。
ただ, 無人レジ(セルフレジ)で,
犬や猫の声が出なかったことには, 大変不満だったようです(^^;。
次にアピタへ行った時には,
犬猫の声が出る無人レジを選ぶことにしましょう。
「はま寿司」を出る時に車の下を見たら,
氷柱(つらら)ができていました。
日中は, 今日も0℃以下だったようです。
降雪もあったのですが, 少なく,
富山らしくない日だったように思いました。
[1] http://www.hamazushi.com/hamazushi/index.html
[2] http://www.uny.co.jp/
私と同様, 仕事が入っていなかったとりほと出かけました。
昼食は久しぶりにはま寿司[1]。
あおさの味噌汁が好きで, 今日も注文。
また, 牡蠣フライの軍艦巻き(軍艦乗せ?)も好きで,
2つ頼みました(^^;。
たまには寿司も良いですね。
住まいのアルミサッシュが冷えて結露が酷いので,
その対策物品を買おうと思ったのですが,
行った先のD.I.Y.店では,
そのような商品は少なく,
新年度生活物品の方が多く売られていました。
もうそんなものなんでしょうかね?
それから超級市場(スーパーマーケット)アピタ[2]でお買い物。
今日は昼過ぎから軽い頭痛が続いたので,
あまりのんびりとした雰囲気ではなかったのですが,
久しぶりに一緒に買い物できたとりほは,
満足していたようなので, 何よりでした。
ただ, 無人レジ(セルフレジ)で,
犬や猫の声が出なかったことには, 大変不満だったようです(^^;。
次にアピタへ行った時には,
犬猫の声が出る無人レジを選ぶことにしましょう。
「はま寿司」を出る時に車の下を見たら,
氷柱(つらら)ができていました。
日中は, 今日も0℃以下だったようです。
降雪もあったのですが, 少なく,
富山らしくない日だったように思いました。
[1] http://www.hamazushi.com/hamazushi/index.html
[2] http://www.uny.co.jp/
[富山] 万葉線に, ハイブリッド電車が登場するとのことです。 ― 2014年02月06日 22:48
中日新聞のウェブ配信記事を読んでいたら,
今年(2014年)夏に, 万葉線[1]に,
ハイブリッド電車が試験走行する,
ということが書かれていました。[2]
ハイブリッド電車って何でしょう?
ハイブリッドとは, hybrid, つまり「雑種」という意味です。
違う物を掛け合わせた, ということですが,
この記事の「ハイブリッド電車」とは,
[2]にあるように,
> 「ハイブリッド電車(架線・バッテリー型)」
つまり, 電車と電池電車の掛け合わせのようです。
一体何の意味があるのだろうと思ったのですが,
[2]を読むと,
> 高岡市では,
> 片原町交差点から同市波岡地区の高岡商業高校までの
> 2.5キロの延伸などを求める民間団体が一月に設立され
> 活動を開始。
> 射水市は昨年九月にまとめた「市公共交通プラン」で,
> 海王丸パーク周辺への延伸を検討項目に挙げている。
とあるので, 新規線路に架線をかけずに,
延長することが狙いのようです。その時には,
このハイブリッド電車(架線・バッテリー型)を使う,
ということのようです。なるほど。良い感じに思います。
更にウェブ検索をすると, [3]には, (長い文章になります。)
> 「万葉線」はJR高岡駅を発着しますが,
> 2015年春に「北陸新幹線」が金沢まで開業すると,
> 新幹線の新高岡駅も一大ターミナルとなります。
> 新幹線の新高岡駅は,
> JR城端線(じょうはなせん)との交差地点に設けられ,
> 城端線にも新高岡駅が新設されます。
> 高岡駅からの距離は約1.5kmです。
> ここに, 「万葉線」を直通させようという動きがあります。
> 城端線の新高岡駅まで「万葉線」を直通する場合,
> たくさんの線路があり,
> 交流20,000ボルトで電化されている高岡駅構内を
> どう横断するかということと,
> 電化されていない城端線での動力源を
> どうするかが課題でした。
> もし城端線を新高岡駅まで「万葉線」と同じ
> 直流600ボルトで電化するとしても,
> 高岡駅を横断する際は異なる電化方式の区間を
> 走らなければなりません。
> 交流区間と直流区間の両方を走れる「交直両用」車両は
> 製造費が割高になってしまいます。
長いですが, まとめると, 高岡駅には, 北陸本線と, 城端線, 氷見線,
そして, 万葉線が走っているのですが,
電源供給形式が違うことや, 線路の位置関係で,
直通運転が困難なので, 路面電車以外を無電源で走れる
ハイブリッド電車を使って,
万葉線を城端線へ乗り入れられないか,
ということのようです。
電車にするから面倒なので, 時代逆効果も知れませんが,
全部ディーゼル気動車にしてしまってはいかがでしょうかね?
排ガスが臭いでしょうかね。
このハイブリッド電車ですが,
電車とバスの掛け合わせ(ハイブリッド)って,
北海道にあったはずです。[4]
実用化されれば, 結構面白いように思います。
路面電車が何食わぬ顔をして,
線路を離れてそのまま路線バスになるのですから,
とても便利ですよね。
ともあれ, 興味深い試みであるように思います。
[1] http://www.manyosen.co.jp/
manyosenでは, 「まにょせん」です。
Man'y[o^]sen([o^]は, oの上に^がある記号)と
書くべきではないでしょうか。
警察の交番を, Koban「こばん」としてしまっているように,
公共組織のローマ字表記としては, 不適切ではないでしょうか。
[2] http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140206/CK2014020602000037.html
[3] http://www.t-lrt.com/%E5%90%84%E5%9C%B0%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF/%E4%B8%87%E8%91%89%E7%B7%9A-%E3%81%A7%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0-hi-tram-%E8%A9%A6%E9%A8%93%E9%81%8B%E8%A1%8C%E6%A4%9C%E8%A8%8E/
[4] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB
今年(2014年)夏に, 万葉線[1]に,
ハイブリッド電車が試験走行する,
ということが書かれていました。[2]
ハイブリッド電車って何でしょう?
ハイブリッドとは, hybrid, つまり「雑種」という意味です。
違う物を掛け合わせた, ということですが,
この記事の「ハイブリッド電車」とは,
[2]にあるように,
> 「ハイブリッド電車(架線・バッテリー型)」
つまり, 電車と電池電車の掛け合わせのようです。
一体何の意味があるのだろうと思ったのですが,
[2]を読むと,
> 高岡市では,
> 片原町交差点から同市波岡地区の高岡商業高校までの
> 2.5キロの延伸などを求める民間団体が一月に設立され
> 活動を開始。
> 射水市は昨年九月にまとめた「市公共交通プラン」で,
> 海王丸パーク周辺への延伸を検討項目に挙げている。
とあるので, 新規線路に架線をかけずに,
延長することが狙いのようです。その時には,
このハイブリッド電車(架線・バッテリー型)を使う,
ということのようです。なるほど。良い感じに思います。
更にウェブ検索をすると, [3]には, (長い文章になります。)
> 「万葉線」はJR高岡駅を発着しますが,
> 2015年春に「北陸新幹線」が金沢まで開業すると,
> 新幹線の新高岡駅も一大ターミナルとなります。
> 新幹線の新高岡駅は,
> JR城端線(じょうはなせん)との交差地点に設けられ,
> 城端線にも新高岡駅が新設されます。
> 高岡駅からの距離は約1.5kmです。
> ここに, 「万葉線」を直通させようという動きがあります。
> 城端線の新高岡駅まで「万葉線」を直通する場合,
> たくさんの線路があり,
> 交流20,000ボルトで電化されている高岡駅構内を
> どう横断するかということと,
> 電化されていない城端線での動力源を
> どうするかが課題でした。
> もし城端線を新高岡駅まで「万葉線」と同じ
> 直流600ボルトで電化するとしても,
> 高岡駅を横断する際は異なる電化方式の区間を
> 走らなければなりません。
> 交流区間と直流区間の両方を走れる「交直両用」車両は
> 製造費が割高になってしまいます。
長いですが, まとめると, 高岡駅には, 北陸本線と, 城端線, 氷見線,
そして, 万葉線が走っているのですが,
電源供給形式が違うことや, 線路の位置関係で,
直通運転が困難なので, 路面電車以外を無電源で走れる
ハイブリッド電車を使って,
万葉線を城端線へ乗り入れられないか,
ということのようです。
電車にするから面倒なので, 時代逆効果も知れませんが,
全部ディーゼル気動車にしてしまってはいかがでしょうかね?
排ガスが臭いでしょうかね。
このハイブリッド電車ですが,
電車とバスの掛け合わせ(ハイブリッド)って,
北海道にあったはずです。[4]
実用化されれば, 結構面白いように思います。
路面電車が何食わぬ顔をして,
線路を離れてそのまま路線バスになるのですから,
とても便利ですよね。
ともあれ, 興味深い試みであるように思います。
[1] http://www.manyosen.co.jp/
manyosenでは, 「まにょせん」です。
Man'y[o^]sen([o^]は, oの上に^がある記号)と
書くべきではないでしょうか。
警察の交番を, Koban「こばん」としてしまっているように,
公共組織のローマ字表記としては, 不適切ではないでしょうか。
[2] http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140206/CK2014020602000037.html
[3] http://www.t-lrt.com/%E5%90%84%E5%9C%B0%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF/%E4%B8%87%E8%91%89%E7%B7%9A-%E3%81%A7%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0-hi-tram-%E8%A9%A6%E9%A8%93%E9%81%8B%E8%A1%8C%E6%A4%9C%E8%A8%8E/
[4] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB
最近のコメント