[富山街中] 総曲輪通りと中央通「さんぽ〜ろ」に流れている音楽2016年01月08日 23:00

 2016年になって今日が8日です。
私は1日以外はずっと働いていて,
なので, 「さんぽ〜ろ」の「あけましておめでとうございます」の垂れ幕を見て,
今尚そんな気持ちでいられることに,
ある意味, うらやましさを覚えます(^^;。
対して総曲輪通り(Sogawa Street: このローマ字表記では,
正しい読みの「そうがわ」ではなく, そがわストリートになるので,
以降, そう書きます。)では,
米合州国の怪しげな飲み物の広告垂れ幕がずっと出ています。
それと比べたら, 「さんぽ〜ろ」の垂れ幕の方がましに思えます。

 このところ, アルバイト先から富山へ戻るのが,
夜のある同じ時刻で, 多くの店が閉まっている時間帯でした。
普段はもっと遅く戻るので, 静かな中を住まいへ戻るのですが,
今週は, 音楽が流れている中を住まいへ戻ったのでした。
で, 気が付きました。
「そがわストリート」で流れていた音楽が,
ペチカや春よ来い, のような,
小学校の音楽の教科書に記載されているような曲の,
かなり乗りがよい感じの編曲,
対して, 「さんぽ〜ろ」では,
お正月に流れていそうな,
琴や笛(尺八?), 三味線(?)のような楽器の音楽でした。
一方ではお正月とは違う音楽で,
もう一方ではお正月の音楽。
違いを感じて, 面白く思いました。
「さんぽ〜ろ」は, 意図時に「あけましておめでとうございます」の垂れ幕を,
今も出しているように思いました。
今年はいつまで出しているのでしょうかね?

 それにしても, です。「ペチカ」って,
歌詞が「楽しいペチカ」ですよね?
でも, 曲は, 全然楽しくない印象を受けます。 
と, インターネットで検索したら,
あれれ, 山田耕筰氏の曲だったんですね(^^;。
ロシアの音楽なのかなと勝手に思っていたのですが...。
詞も, 北原白秋氏作。
ロシアと関係なさそうですね。
と, 調べたら, 今川節という人の事がでてきました。
私は知らない人だったので, いつものようにwikipediaで検索しましたが,
wikipediaに記載がありませんでした。
私も, この人のペチカの方が, まだ楽しそうだなと思います。
興味ある方は聞いてみて下さい。[1]

 あれれ, いつの間にかペチカの話になってしまいました(^^;

[1] http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/tosyo/bunko/tosyojyouhou/ijin/petika.html

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の欄にokyuu_booyaとお書き下さい。
Please enter "okyuu_booya"

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2016/01/08/7982500/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。