流行性感冒(インフルエンザ)にならないようにするには, と考えてみました。2016年02月02日 20:53

 昨日のブログ[1]で, 富山県内小学校で学級閉鎖が始まっていること,
実は富山県は周辺県よりは酷くない状況だということ,
うがいには意味がないどころか, 罹患させる可能性さえあることを書きました。

 温度や湿度を高くするとRNAウィルスが失活するようです。
生活環境の温度と湿度を上げると良いのでしょうけれど,
それ以外に何ができるのかと思い, 検索してみました。
ウィルスという物体が, タンパク質と核酸でできていて,
空気中に浮かんでいる状況だと,
光(紫外線)やら温度やらの条件によっては,
長く(光が当たらない, 気温が低い)長く生きられることを知りました。

 となると, 室内で感染しないようにするには,
夜の誰もいない時に紫外線ランプを部屋中に照射すると
良いのかもしれませんが, プラスティックの類が分解されるかも知れませんね。
エタノール噴霧というのも良さそうです。

 さて, そのような手段をとれれば良いのですが,
できない環境で生きる必要がある場合は,
別の対策を考える必要があります。

 私はNARDのアロマ・アドバイザーなので,
こんなことは知っていて当然なのかも知れませんが(^^;,
すみません, 覚えていなかったので,
Chemotype Aromatherapy 114, (2015)[2]から引用します。
精油の中には, 抗ウィルス性を示す物があるのですが,
その「抗ウィルス性」とは,
(1)ウィルスのエンベロープ(殻)を変性・失活させる,
(2)スパイク蛋白(ノイラミニダーゼと呼ばれる酵素)を変性・失活させる
ということの意味だそうです。
(1)によって, ウィルスを守っている殻がなくなり,
RNAの変性が速やかに起こる, と言う意味だと思います。
(2)によって, 宿主へ近づけなくなる, という意味だと思います。
インフルエンザウィルスは, エンベロープをもつウィルスなので,
エンベロープを剥がせば, 失活が楽だと言うことです。

 抗ウィルス性を有する精油として知られているのは,
ティートゥリー, ユーカリ・グロブルス(多分, ユーカリ・ラディアタも可),
ヒソップ, ゼラニウムなどです。
その成分は, モノテルペンアルコール,
1,8-シネオール(環状エーテルなんですが, NARDでは酸化物類に分類),
モノテルペン炭化水素, ケトンなどでしょうか。
アロマテラピーを薬学や化学の一つとして学んだのではないので,
私の頭の中では, 物質と機能がごちゃごちゃのまま(^^;。
いつか整理して, 多くの人に語れるようになりたいのですが...。

 閑話休題。ということで, ティートゥリーやユーカリ・ラディアタ
(手元にユーカリ・グロブルスがないので)を混ぜて,
発症予防に役立てようと考えております。
職場には, ディフューザーを使うと良さそうですが,
ティートゥリーやユーカリの香りがお嫌いな方がいらしたらできません...。

 と書いたのですが, 実は, 相棒(嫁)と私は,
精油を抗感染目的で飲んでおります。
なので, 実は感染していても, 発症していないだけかもしれません(^^;。

[1] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2016/02/01/8006927
[2] NARD Japanが発行している雑誌。
http://www.nardjapan.gr.jp/archives/letterzines/letterzine
に, 目次紹介があります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の欄にokyuu_booyaとお書き下さい。
Please enter "okyuu_booya"

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2016/02/02/8007499/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。