丸亀製麺富山店で, 貝たっぷりのうどんが売られていました。その近くの「きときと寿し」は閉店していました。 ― 2018年02月14日 23:33
丸亀製麺[1]のコシの強いうどんが好きです。
美味しい時には, うどんの味も良いのですが,
アルバイト員が店で製麺したり茹でたりするからでしょうか,
うどんのこしも味も, ブレはあります(^^;。
大抵はおいしいのですが, 外れるととてもがっかりします。
その丸亀製麺の富山店では, 貝がたっぷりの鍋が
商品にありました。丸亀製麺のウェブサイトにはなく,
富山店独自の商品のようです。
帆立(ほたて), 蛤(はまぐり), 鯏(あさり)が入っているとのことですが,
実際に食べた相棒(神さん)のうどんを見ると,
鯏がたくさん入っていました。
丸亀製麺では時々鯏うどんが出るのですが,
その時並も知れません。
鍋を温めるガス焜炉が一緒です。
鍋で温めるやり方は, 丸亀製麺では初めてではないでしょうか。
店の中の換気扇の関係で,
食卓上のナプキンに火が付くような気がしないでもないのですが,
そして神さんの時は, ガスが途中で切れました(;_;)。
再度温めてできたうどんは,
アツアツのとてもおいしい貝たっぷりの鍋焼きうどんでした。
神さんが, こんなに鯏を食べられないと,
少しくれました(^^)/。いやあ, 鯏もうどんも出汁もおいしい(^o^)/。
この貝が一体どこ産の貝なのかが気になりますが,
今日はその味に満足しました。
また, あつあつの丸亀製麺のうどんというのも,
めったに食べられないです。
あの店は, 会計する前に並ぶのが普通なので,
釜揚げうどんであっても, あつあつではないです。
あのガス焜炉加熱方式のうどんは, とても良いと思いました。
丸亀製麺さん, ありがとうございました。
ということで, 神さんの貝たっぷり鍋を少しだけ頂いて,
とても満足してお店を出ました。
その近くにある, 氷見きときと寿しをみたのですが,
真っ暗。実は, 金沢からの戻りのバスでここを見たら真っ暗で,
あれれ, おかしいなあと思っていたのですが,
やはり真っ暗。
ウェブサイトを見たら,
ここと砺波店が'18/01/31で閉店, とのことでした。[2]
砺波店には行ったことはありませんでしたが,
太郎丸店には1度だけ行ったことがあります。
もう相当前, 15年位前でしょうか?
ここにできる前には
山室店(今はその場所はステーキ店になっています。)があったのですが,
どちらともなくなったことになります。
繁盛していた気がしたのですが, ...。
[1] https://www.marugame-seimen.com/
[2] http://kitokito.jp/shop/shop.php?shop_code=1008
http://kitokito.jp/shop/shop.php?shop_code=1002
美味しい時には, うどんの味も良いのですが,
アルバイト員が店で製麺したり茹でたりするからでしょうか,
うどんのこしも味も, ブレはあります(^^;。
大抵はおいしいのですが, 外れるととてもがっかりします。
その丸亀製麺の富山店では, 貝がたっぷりの鍋が
商品にありました。丸亀製麺のウェブサイトにはなく,
富山店独自の商品のようです。
帆立(ほたて), 蛤(はまぐり), 鯏(あさり)が入っているとのことですが,
実際に食べた相棒(神さん)のうどんを見ると,
鯏がたくさん入っていました。
丸亀製麺では時々鯏うどんが出るのですが,
その時並も知れません。
鍋を温めるガス焜炉が一緒です。
鍋で温めるやり方は, 丸亀製麺では初めてではないでしょうか。
店の中の換気扇の関係で,
食卓上のナプキンに火が付くような気がしないでもないのですが,
そして神さんの時は, ガスが途中で切れました(;_;)。
再度温めてできたうどんは,
アツアツのとてもおいしい貝たっぷりの鍋焼きうどんでした。
神さんが, こんなに鯏を食べられないと,
少しくれました(^^)/。いやあ, 鯏もうどんも出汁もおいしい(^o^)/。
この貝が一体どこ産の貝なのかが気になりますが,
今日はその味に満足しました。
また, あつあつの丸亀製麺のうどんというのも,
めったに食べられないです。
あの店は, 会計する前に並ぶのが普通なので,
釜揚げうどんであっても, あつあつではないです。
あのガス焜炉加熱方式のうどんは, とても良いと思いました。
丸亀製麺さん, ありがとうございました。
ということで, 神さんの貝たっぷり鍋を少しだけ頂いて,
とても満足してお店を出ました。
その近くにある, 氷見きときと寿しをみたのですが,
真っ暗。実は, 金沢からの戻りのバスでここを見たら真っ暗で,
あれれ, おかしいなあと思っていたのですが,
やはり真っ暗。
ウェブサイトを見たら,
ここと砺波店が'18/01/31で閉店, とのことでした。[2]
砺波店には行ったことはありませんでしたが,
太郎丸店には1度だけ行ったことがあります。
もう相当前, 15年位前でしょうか?
ここにできる前には
山室店(今はその場所はステーキ店になっています。)があったのですが,
どちらともなくなったことになります。
繁盛していた気がしたのですが, ...。
[1] https://www.marugame-seimen.com/
[2] http://kitokito.jp/shop/shop.php?shop_code=1008
http://kitokito.jp/shop/shop.php?shop_code=1002
最近のコメント