[富山] 道路の消雪装置の問題指摘の記事を読みました。その3(^^; ― 2018年02月16日 22:41
今日の富山市街中は晴れ。
陽が当たるところはとても暖かく,
ベランダの大根や蕪のプランターの上に積もっていた雪は解けました。
あああ, また鳥が葉っぱを食べに来るのかなあ(;_;)。
日陰はめちゃくちゃ寒かったです。
中央通「さんぽ〜ろ」と総曲輪通りという,
2つのアーケード街を歩いたのですが,
風が冷たい, 寒い, 耐えられない, でした。
まだまだ寒いです。雪が降らなくても寒いです。
消雪装置の話を3回も連続するのはどうかと思いつつ, 書きます。
地下水を汲み上げて積もった雪を融かす消雪装置は,
当然地下水を消費するので,
大量の汲み上げは地番沈下につながります。
消雪装置発祥の地の新潟県長岡市では,
地盤沈下の問題によって建物がぐらつく例が出ています。[2]
実はそれに近い状況が, 富山県内でも起こりつつあるようです。
地下水位が下がっているのだそうです。[2]
> (富山)県内でこの冬(2018年1月〜2月の大雪).
> 地下水の減少が深刻だ。
> 富山市内の観測地点で,
> 地下水が「安全水位」を下回ったのは,
> 2016年度は7日, 15年度は4日だったが,
> 今年度(2017年度)は1月だけで12日にのぼった。
> 大雪の影響で地下水を使う
> 消雪装置の使用が増えたことが要因で,
> (富山)県は「地盤沈下などの影響が出る可能性もある」として
> 節水を呼びかけている。
節水と言われても, 道路が積雪されては通れません。
ということで,
大雪の時には, どうしても節水できない, ということでしょう。
公共交通が残っていれば, 自家用車を使わないようにして,
バスや電車の駅に至る歩道の除雪に徹すれば良いのですが,
おそらく自家用車に慣れきっている人が大多数の富山県内では,
私が今住んでいるような,
積雪時でも路面電車が普通に動く範囲で移動する人以外は,
公共交通機関に徹するというのは厳しいでしょう。
まあ, 公共交通機関の衰退を放置していた行政に問題があるのですが。
地下水を使わない, あまり使わない方法での消雪を採用するのも,
解決策の1つでしょう。この話は, このブログで書いたなあと思って,
検索したら, ありました。[3]は, 6年前のものです(^^;。
> 富山では, 地下水をくみ上げて道路に撒き,
> 雪を融かす方法が採られることが多いです。
> 大雪時には地下水が大量に汲み上げられるため,
> 地盤沈下が起こる可能性もあるようです。(*1)
> 地下水を掛け流しにして捨てるのは,
> 地盤沈下もそうですが, おいしい軟水をもったいないなあ,
> と思っていたら, 既に,
> 無散水方式の消雪設備が設置されている事を知りました。(*2)
> 北日本放送の(*2)のURI記事によれば,
> 15℃地下水が, 道路下で循環されて,
> その上に降り積もった雪が融ける, ということなのだそうです。
> (*1) http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2012/01/31/6314122
> (*2) http://www2.knb.ne.jp/news/20120224_31448.htm
> 北日本放送のニュース記事は, 期間限定公開のようなので,
> 近いうちに読めなくなります, 悪しからず。
この時には, 日本地下水開発KKという会社の設備を紹介しました。
これに対して[2]では, 富山県高岡市のKKグランテック[4]の装置を
紹介していました。
> 土木工事業「グランテック」(高岡市)は,
> 地下に埋めた金属パイプに地下水を流し,
> その熱で雪を解かす「無散水式消雪装置」の設置費用を
> 半減させた。
> 高値の要因だったパイプのU字部分を
> 自社製にして価格を下げたという。
>
> 無散水式は散水式に比べて地下水が節約できるが,
> 高価なため普及は進んでいない。
> 同社製品は価格を1平方メートルあたり約4000円まで下げ,
> 同約3000円の散水式との差を縮めた。
> 維持管理費用を考慮すると、ほぼ差はないという。
だったら, そして富山県内企業なら, 速やかに採用しませんか?
高岡市の財政改善にも役立つかも知れませんし(^^;。
前の「その2」の記事で書いたように,
「コスト」が問題で消雪装置が進まない状況とは言え,
雪国では必要な設備です。どの富山市民にとっても助かることですから,
税金を優先してかけるべきと思いますが,
あの現富山市長では, 多分そうはならないでしょうね...。
[1] https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/yukky/index.html
[2] http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20180213-OYTNT50104.html
[3] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2012/02/24/6347322
[4] http://grountec.net/
陽が当たるところはとても暖かく,
ベランダの大根や蕪のプランターの上に積もっていた雪は解けました。
あああ, また鳥が葉っぱを食べに来るのかなあ(;_;)。
日陰はめちゃくちゃ寒かったです。
中央通「さんぽ〜ろ」と総曲輪通りという,
2つのアーケード街を歩いたのですが,
風が冷たい, 寒い, 耐えられない, でした。
まだまだ寒いです。雪が降らなくても寒いです。
消雪装置の話を3回も連続するのはどうかと思いつつ, 書きます。
地下水を汲み上げて積もった雪を融かす消雪装置は,
当然地下水を消費するので,
大量の汲み上げは地番沈下につながります。
消雪装置発祥の地の新潟県長岡市では,
地盤沈下の問題によって建物がぐらつく例が出ています。[2]
実はそれに近い状況が, 富山県内でも起こりつつあるようです。
地下水位が下がっているのだそうです。[2]
> (富山)県内でこの冬(2018年1月〜2月の大雪).
> 地下水の減少が深刻だ。
> 富山市内の観測地点で,
> 地下水が「安全水位」を下回ったのは,
> 2016年度は7日, 15年度は4日だったが,
> 今年度(2017年度)は1月だけで12日にのぼった。
> 大雪の影響で地下水を使う
> 消雪装置の使用が増えたことが要因で,
> (富山)県は「地盤沈下などの影響が出る可能性もある」として
> 節水を呼びかけている。
節水と言われても, 道路が積雪されては通れません。
ということで,
大雪の時には, どうしても節水できない, ということでしょう。
公共交通が残っていれば, 自家用車を使わないようにして,
バスや電車の駅に至る歩道の除雪に徹すれば良いのですが,
おそらく自家用車に慣れきっている人が大多数の富山県内では,
私が今住んでいるような,
積雪時でも路面電車が普通に動く範囲で移動する人以外は,
公共交通機関に徹するというのは厳しいでしょう。
まあ, 公共交通機関の衰退を放置していた行政に問題があるのですが。
地下水を使わない, あまり使わない方法での消雪を採用するのも,
解決策の1つでしょう。この話は, このブログで書いたなあと思って,
検索したら, ありました。[3]は, 6年前のものです(^^;。
> 富山では, 地下水をくみ上げて道路に撒き,
> 雪を融かす方法が採られることが多いです。
> 大雪時には地下水が大量に汲み上げられるため,
> 地盤沈下が起こる可能性もあるようです。(*1)
> 地下水を掛け流しにして捨てるのは,
> 地盤沈下もそうですが, おいしい軟水をもったいないなあ,
> と思っていたら, 既に,
> 無散水方式の消雪設備が設置されている事を知りました。(*2)
> 北日本放送の(*2)のURI記事によれば,
> 15℃地下水が, 道路下で循環されて,
> その上に降り積もった雪が融ける, ということなのだそうです。
> (*1) http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2012/01/31/6314122
> (*2) http://www2.knb.ne.jp/news/20120224_31448.htm
> 北日本放送のニュース記事は, 期間限定公開のようなので,
> 近いうちに読めなくなります, 悪しからず。
この時には, 日本地下水開発KKという会社の設備を紹介しました。
これに対して[2]では, 富山県高岡市のKKグランテック[4]の装置を
紹介していました。
> 土木工事業「グランテック」(高岡市)は,
> 地下に埋めた金属パイプに地下水を流し,
> その熱で雪を解かす「無散水式消雪装置」の設置費用を
> 半減させた。
> 高値の要因だったパイプのU字部分を
> 自社製にして価格を下げたという。
>
> 無散水式は散水式に比べて地下水が節約できるが,
> 高価なため普及は進んでいない。
> 同社製品は価格を1平方メートルあたり約4000円まで下げ,
> 同約3000円の散水式との差を縮めた。
> 維持管理費用を考慮すると、ほぼ差はないという。
だったら, そして富山県内企業なら, 速やかに採用しませんか?
高岡市の財政改善にも役立つかも知れませんし(^^;。
前の「その2」の記事で書いたように,
「コスト」が問題で消雪装置が進まない状況とは言え,
雪国では必要な設備です。どの富山市民にとっても助かることですから,
税金を優先してかけるべきと思いますが,
あの現富山市長では, 多分そうはならないでしょうね...。
[1] https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/yukky/index.html
[2] http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20180213-OYTNT50104.html
[3] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2012/02/24/6347322
[4] http://grountec.net/
最近のコメント