[自然栽培2018][富山街中] メロンを収穫しました。小ぶりで実が橙色のメロン!! でも, ...(;_;)2018年09月20日 23:57

 富山街中での, プランター自然栽培の話です。

 自然栽培を始めるきっかけとして,
美味しいメロンを自分で育てて食べたい,
という思いがありました。
自然栽培を提唱されている木村秋則氏も,
メロンが食べたい, というのが,
メロンを自然栽培で育てることを考えるきっかけだったようです。

 ということで, 過去3回挑戦したのですが,
1回目は, 苗を買って露地で育てました。
サンライズという, F1で, 育てるのが容易, と言われているメロン。
畝を高くして, 結構頑張ったつもりですが,
摘芯ということの意味が分からず, それでも1個だけ育ちました。
とてもおいしかったですね。
2回目と3回目は, 今回のカンタロープヘイルズメロン固定種を,
種子から育てました。
2回目も露地栽培。結果, 1つだけ, 卵大ですが,
何とか実をならすところまで来ました。
しかし, 香はしたものの, 味はありませんでした。
3回目は, 今の住まいでプランターでの栽培。
この時は, しかしながら, 使った培養土に問題があったようで,
本葉が数枚でたあとは生長が止まってしまいました。
ということで, 4回目の挑戦です。
土を別の培養土に変え, 摘芯もしました。
台風が来たり, 35 ℃を超える高温が続きましたが,
写真のように, 卵の2-3個分と小ぶりですが,
1個だけなりました(^^)/。
網が全体にでき始めています。
収穫して未だ2日なのですが,
実(実)はこの画像の裏は, かなりしわくちゃになっていて,
そろそろ食べないとまずいのでは,
という状況になっていました。

 ということで開いてみました。
するといい色です。香は仄かなメロン。
ということで, 頂いてみました!!

 すると, ???。
 全然甘くありません(;_;)。
硬さはとても適度で, 色はもう, 売り物のメロンみたいです。
でも, 味が...(;_;)。
甘くないメロンって, 初めて食べました(;_;)。
それが, 自分が育つのを助けたメロンなんて(;_;)。

 メロンは, この「カンタロープヘイルズベスト」と,
「昭和メロン」をいう真桑瓜(?)も育っています。
こちらもそこそこ大きくなっているのですが,
こちらは未だ蔓に着いたままで収穫は未だ先?
ということで, こちらも頂いたらブログで報告します。

 ということで, ううん, 3回目は, 実がよくできましたが,
全く甘くないメロンでした(;_;)。
メロン栽培って, 難しいんでしょうかね?
今年は猛暑だったから, 甘くなる? とか勝手に思っていた分,
余計に残念に思いました。

 それでも, 育ってくれたメロンと, 地球に感謝です。

追 '18/09/21
元は3回目の挑戦と書いたのですが,
正確には4回目だと思い出したので,
元の文の一部を書き改めました。

[自然栽培2018][富山街中] メロンの画像2018年09月20日 23:59

開いたメロンの画像
 先ほどのブログ[1]で登場した, メロンを切り開いた時の画像です。
 これを見て, 全く甘くないメロンを想像できませんでした(;_;)。


[1] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2018/09/20/8962847