[自然栽培] 受粉が必要な果菜で, 問題発生(;_;) ― 2017年07月10日 21:04
ベランダでのプランター自然栽培記録です。
これまでいくつかの野菜の栽培をしてきましたが,
結果は良くありません。発芽して双葉迄は行きますが,
そこから双葉で止まる, あるいは双葉から本葉が出ても,
本葉が小さいまま, という状況の野菜が殆どです。
原因として考えているのは,
そうなった野菜を育てている土が共通していることから,
その土に原因があるだろう, ということです。
この土はインターネット経由で購入したものです。
実はその土以外に, 富山市某場所の畑の土も頂いて,
プランター栽培をしたのですが, そちらで育っている野菜は,
これまでのところ順調に育っているのです。
今日は, この, 順調に育っている野菜2つの話です。
1つはズッキーニです。種子3つから育てたのですが,
富山市某所の土で育った1株は順調に育ち,
もうすぐ雌花が咲きそうです。
しかし, 雌花に受粉させるためには, 別の株が必要です。
残る2株は, 富山市某所の土とは異なり,
生長が非常に遅く, かといって枯れるでもなく,
全然大きくならない状態で生きている状況です。
受粉させるための花を咲かせると,
その株の養分が全て花に行ってしまい,
結果として株が死んでしまう, そうなりそうな位小さいのです。
ということで, ズッキーニの雌花は,
開花後に腐ることになるでしょう(;_;)。
もう1つは胡瓜です。胡瓜は種子5つから育て,
全て今も生きているのですが, 順調に育ったのは,
富山市某所の土で育っている2株だけで,
残る3株は, 小さいままでやっと生きている, そんな状況です。
ということで, 胡瓜については, ズッキーニと違って,
雄花雌花が咲く株が2つあり, 実際にどちらも咲いています。
丈も180 cm近くまで大きくなったので,
雌花に相手の雄花を摘んで「人工受粉」させたのでした。
しかしです, 「人工受粉」させて3日ほどになるのですが,
実がだんだん細くなってきてしまいました(;_;)。
うまく受粉していたら逆に太くなるはずなのです。
ベランダにはあまり虫が飛んでいない
(しかし, 小松菜を食べる我の幼虫はいます(;_;))ので,
虫による受粉は期待できません。
ということで「人工受粉」させたつもりだったのですが,
それで枯れようとしているので, (;_;)なわけです(;_;)。
原因が全然思い当たりません。
葉っぱは大きく育っていますが, うどんこ病にはなっていないですね。
ウリハムシが1-2匹飛んでいたのを見たことがあり,
実際に1-2枚だけ葉が食べられていますが, ほんの少しだけです。
なので, 胡瓜が病気になっているとか, 虫の害を受けている,
のではなさそうです。
ともあれ, もう少しで実がなるというズッキーニと胡瓜の栽培で,
躓いてしまっています。他は, 実がなる以前の段階(;_;)。
トマトと茄子は酷いです。茄子は苗が全く大きくならないですし,
トマトはやっと高さが5 cmを超えたところ。
また, 違う土の胡瓜も全然育っていません。
土に問題がありそうとはわかったのですが,
ではどうすればよいのか, さっぱりわかりません。
双葉から先に育たないのであれば,
木村秋則式自然栽培で登場する,
大豆による窒素分供給は, 使えません。
双葉の段階で大豆をうめたら, 生長が大豆に追い抜かれるからです。
沢山の課題で, このところ, ベランダに出るのが嫌になっています。
いかんいかん。新しい野菜を種子から育てることで,
気分を改めようと考えております。
どなたか, この上の文だけで,
状況が判断でき, 「こうすれば良い」というご提案がありましたら,
ご連絡下さい。
これまでいくつかの野菜の栽培をしてきましたが,
結果は良くありません。発芽して双葉迄は行きますが,
そこから双葉で止まる, あるいは双葉から本葉が出ても,
本葉が小さいまま, という状況の野菜が殆どです。
原因として考えているのは,
そうなった野菜を育てている土が共通していることから,
その土に原因があるだろう, ということです。
この土はインターネット経由で購入したものです。
実はその土以外に, 富山市某場所の畑の土も頂いて,
プランター栽培をしたのですが, そちらで育っている野菜は,
これまでのところ順調に育っているのです。
今日は, この, 順調に育っている野菜2つの話です。
1つはズッキーニです。種子3つから育てたのですが,
富山市某所の土で育った1株は順調に育ち,
もうすぐ雌花が咲きそうです。
しかし, 雌花に受粉させるためには, 別の株が必要です。
残る2株は, 富山市某所の土とは異なり,
生長が非常に遅く, かといって枯れるでもなく,
全然大きくならない状態で生きている状況です。
受粉させるための花を咲かせると,
その株の養分が全て花に行ってしまい,
結果として株が死んでしまう, そうなりそうな位小さいのです。
ということで, ズッキーニの雌花は,
開花後に腐ることになるでしょう(;_;)。
もう1つは胡瓜です。胡瓜は種子5つから育て,
全て今も生きているのですが, 順調に育ったのは,
富山市某所の土で育っている2株だけで,
残る3株は, 小さいままでやっと生きている, そんな状況です。
ということで, 胡瓜については, ズッキーニと違って,
雄花雌花が咲く株が2つあり, 実際にどちらも咲いています。
丈も180 cm近くまで大きくなったので,
雌花に相手の雄花を摘んで「人工受粉」させたのでした。
しかしです, 「人工受粉」させて3日ほどになるのですが,
実がだんだん細くなってきてしまいました(;_;)。
うまく受粉していたら逆に太くなるはずなのです。
ベランダにはあまり虫が飛んでいない
(しかし, 小松菜を食べる我の幼虫はいます(;_;))ので,
虫による受粉は期待できません。
ということで「人工受粉」させたつもりだったのですが,
それで枯れようとしているので, (;_;)なわけです(;_;)。
原因が全然思い当たりません。
葉っぱは大きく育っていますが, うどんこ病にはなっていないですね。
ウリハムシが1-2匹飛んでいたのを見たことがあり,
実際に1-2枚だけ葉が食べられていますが, ほんの少しだけです。
なので, 胡瓜が病気になっているとか, 虫の害を受けている,
のではなさそうです。
ともあれ, もう少しで実がなるというズッキーニと胡瓜の栽培で,
躓いてしまっています。他は, 実がなる以前の段階(;_;)。
トマトと茄子は酷いです。茄子は苗が全く大きくならないですし,
トマトはやっと高さが5 cmを超えたところ。
また, 違う土の胡瓜も全然育っていません。
土に問題がありそうとはわかったのですが,
ではどうすればよいのか, さっぱりわかりません。
双葉から先に育たないのであれば,
木村秋則式自然栽培で登場する,
大豆による窒素分供給は, 使えません。
双葉の段階で大豆をうめたら, 生長が大豆に追い抜かれるからです。
沢山の課題で, このところ, ベランダに出るのが嫌になっています。
いかんいかん。新しい野菜を種子から育てることで,
気分を改めようと考えております。
どなたか, この上の文だけで,
状況が判断でき, 「こうすれば良い」というご提案がありましたら,
ご連絡下さい。
最近のコメント