[自然栽培] 遅すぎたかも知れませんが, 馬鈴薯が発芽しました(^o^)/ ― 2017年09月27日 23:41
ベランダでの, プランター自然栽培の話です。
今年(2017年)の春から, ベランダにプランターを置き,
自然栽培(無農薬無肥料)で野菜を育てようということで,
自然栽培を始めました。
その始まりが馬鈴薯でした。十勝こがねという馬鈴薯を育てました。
いただきものの富山市内某所の土と,
購入した放射性物質非検出土を使って栽培しました。
結果として前者は種芋1個から1-2個,
後者は種芋1個から1個の収穫がありました。
後者は, 元の種芋よりも小さい芋でした...。
どうも, 購入した放射性物質非検出の土は,
肥料が無い以外にも何か問題があるようで,
馬鈴薯は育ってくれましたが,
トマトや茄子, 胡瓜は, 本葉が出てから生長が止まる状況でした。
何とかならないかと, 大豆を植え,
窒素分を大豆に供給してもらうことにしたものの,
その大豆の生長も, 富山市某所の土と比べると極めて悪いです...。
その土を再び, 馬鈴薯を育てることに使うことにしました。
夏に大豆を育てたから, 少しは窒素分が増えている, かな?
窒素分の分析ってどうやるのかな?
アンモニウムイオンと亜硝酸イオン, 硝酸イオンを分析するのでしょうか?
となると, イオンクロマトグラフィーでしょうかね?
機会があったら勉強して,
知っている大学の某教授と相談してみます。
それはともかく,
2回目の馬鈴薯生長です。
秋に馬鈴薯を埋めるのが8月下旬だということを全く知らず,
9月の上旬に, わずかしか売られていなかった種芋を買って,
埋めたのでした。
20日以上経って, 発芽してくれたのでした(^o^)/。
9月は気温が高い日が多く,
恐らく馬鈴薯の生長には良かったのでしょう。
10月からどうなることやら。
ともあれ, 発芽した姿を見るのは嬉しいですね。
自然に感謝です。
今年(2017年)の春から, ベランダにプランターを置き,
自然栽培(無農薬無肥料)で野菜を育てようということで,
自然栽培を始めました。
その始まりが馬鈴薯でした。十勝こがねという馬鈴薯を育てました。
いただきものの富山市内某所の土と,
購入した放射性物質非検出土を使って栽培しました。
結果として前者は種芋1個から1-2個,
後者は種芋1個から1個の収穫がありました。
後者は, 元の種芋よりも小さい芋でした...。
どうも, 購入した放射性物質非検出の土は,
肥料が無い以外にも何か問題があるようで,
馬鈴薯は育ってくれましたが,
トマトや茄子, 胡瓜は, 本葉が出てから生長が止まる状況でした。
何とかならないかと, 大豆を植え,
窒素分を大豆に供給してもらうことにしたものの,
その大豆の生長も, 富山市某所の土と比べると極めて悪いです...。
その土を再び, 馬鈴薯を育てることに使うことにしました。
夏に大豆を育てたから, 少しは窒素分が増えている, かな?
窒素分の分析ってどうやるのかな?
アンモニウムイオンと亜硝酸イオン, 硝酸イオンを分析するのでしょうか?
となると, イオンクロマトグラフィーでしょうかね?
機会があったら勉強して,
知っている大学の某教授と相談してみます。
それはともかく,
2回目の馬鈴薯生長です。
秋に馬鈴薯を埋めるのが8月下旬だということを全く知らず,
9月の上旬に, わずかしか売られていなかった種芋を買って,
埋めたのでした。
20日以上経って, 発芽してくれたのでした(^o^)/。
9月は気温が高い日が多く,
恐らく馬鈴薯の生長には良かったのでしょう。
10月からどうなることやら。
ともあれ, 発芽した姿を見るのは嬉しいですね。
自然に感謝です。
最近のコメント