[富山] 子供食堂へ野菜の贈り物。2017年11月07日 23:38

 wikipediaによれば, 子ども(子供)食堂は,

> 子どもやその親, および地域の人々に対し,
> 無料または安価で栄養のある食事や
> 温かな団らんを提供するための日本の社会活動

とあります。そのような食事や団欒は, 悪いことではないでしょう。
私には, 結婚する前は, あたたかな団欒なんてなかったですね。
それで全然寂しいとは思いませんでした。
大学生, 大学院生の時は, 学食や大学の近くの店で,
一人で食べていましたっけ。
誰もいなくても, 美味しいものを食べられれば良いなあと。

 富山市内に移って,
結婚前当時は自炊できなかったことと,
富山市内に一人で食べられる店が
あまりなかった(吉野家位?)ことがあり,
結果として, 便利店(コンビニエンス)や
超級市場(スーパーマーケット)のおにぎりやら,
ハンバーガー店のハンバーガーを食べていましたっけ。
今思うと, 自分の体が病むことをやっていましたね(^^;。
毎度おおきに食堂や丸亀製麺が富山市内に出来たのは
私が富山市へ移ってからかなり経ってからですね。
そんな今なら, 一人でも寂しくないか, というと,
いや, 寂しいですね(^^;。
多分富山駅の源のおにぎりを毎日買っていることでしょう(^^;。

 子供食堂に, 富山県の県野菜出荷組合協議会という組織が,
野菜を贈ったということです。[1]
良い話ではないでしょうか?

> 県庁で行われた贈呈式で△△会長は
> 「子どもたちに富山県の野菜は
> 美味しいと思ってもらえると嬉しい」と挨拶し,
> 県内6つの子ども食堂にネギやダイコン, サトイモなどを贈りました。

 あのう, 思うんです。この方は, 子どもが,
野菜が富山県産かどうかに, さして興味があるとは思えないのです。
なぜわざわざ「富山県の野菜は...」という話をされるのかと,
残念に思いました。
立場上, そのようなことを言わざるを得なかったのかとは思いますが。
ともあれ, 野菜を贈られたことには, 敬意を表します。

 富山テレビのウェブ配信[2]によれば,

> 野菜の生産者で作る県野菜出荷組合協議会は
> 毎年, 福祉施設などに対して野菜を寄贈してきたが、
> 今回, 初めてこども食堂に贈ったそうだ。

ということです。ありがたいことですね。
また, 富山テレビの配信によれば 野菜は,
上の3つ以外は, 白菜だということがわかりました。

 被曝の恐れが無いであろう富山の野菜で,
温かい団欒される機会を提供される方に, 敬意を表します。
私は直接支援できることはありませんが,
このブログで応援いたします。

[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=16607
[2] http://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=3189555ddeee4d56a44a957e193cbc16

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の欄にokyuu_booyaとお書き下さい。
Please enter "okyuu_booya"

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2017/11/07/8723146/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。