[靈氣] 靈氣が効かない痛み(;_;)。ひたすら我慢するしかないようです(;_;)。2018年09月11日 22:35

 数日前から体のある部分に痛みを感じています。
靈氣を施すと, たいていは痛みが和らぐのですが,
この痛みは, ほとんど痛みが和らぎません(;_;)。
効いているのかも知れませんが,
1分位施していてもしても良くなる気配を感じません。
これまでそのような痛みを経験したことがなかったので,
かなり困っております。
それだけ痛みが酷いのか,痛い原因が,
その痛い部分ではないか, なんだか分かりませんが,
素直な痛みではなさそうだと感じています。

 この痛みに対して,
歯の治療を受けた時のロキソニンの余りがあったので,
それも飲んでみたのですが(本当はいけないことなのでしょうが),
多分全く効いていません(;_;)。

 どうすればよいのでしょう。

 私の相棒(神さん)は, 線維筋痛症を患っており,
常に体のどこかが痛い状況です。
私が今感じている痛みと比べると, もっと凄いのだろうと想像します。
幸いというか, 彼女の痛みには靈氣がよく効きます。
アロマテラピーも効きます。

 と書いて,
そうか, アロマテラピーを指定なかったと気が付きました(^^;。
痛みをとるよりも,
その痛みの原因に効くような精油を考えることにします。

 ともあれ, 痛いです(;_;)。

'18/09/12 範疇分けをし, 少し書き改めました。

[靈氣] 痛みが少しずつ癒えてきたみたい(^^)/2018年09月12日 22:35

 昨日のこのブログで, 私の体調不良で,
ある場所が痛くなり, いつもは何らかの応答がある靈氣が殆ど効かず,
西洋医学で処方された鎮痛薬もほとんど効かない状況を書きました。
今朝も似たような状況でしたが,
改めて医師の方のお話を伺うと,
抗生物質や痛み止めは, 2日程で効果がわかってくる,
と改めて指摘されたので,
それもあったのでしょうか,
これから痛みはひく, と信じるようにしました。
否, それ以外に, アロマテラピーもしました。

 ある場所とは, 頸のあたりだったのですが,
その原因が喉の炎症をわかったので,
タイム・ツヤノールを喉のあたりの頸に塗り,
免疫を高めるための精油も体に塗りました。
もう1つ, 別のこともしたのですがそちらは内緒(^^;。
で, 今回は靈氣は中心としていませんが,
夜になって, 今朝まであった頭痛や, 軽い熱も治まり,
喉の痛みが残っている状況となりました。
ここで「喉が痛む」とは, 呼吸する分には問題はありませんが,
唾液を含む, あらゆる飲み込む物の喉の通過時に,
激痛が走る, という状況です。
そして, 発声がややしにくい状況でもあります。
ですが, 明らかに昨晩よりは楽になっています。
ありがたいことです。
あっ, 相棒(神さん)からの「靈氣もどき」も受けましたっけ(^^;。

 私の人生は, こうやって,
まだまだ痛みや不快なことを学んでいくのでしょうね。
まだまだ地球での学びが足りない, ということなのでしょうね。
そのように考えられるくらい, ゆとりが出るようになってきました(^^)/。

 ということで, 自然に感謝です。

[自然栽培2018][富山街中] 馬鈴薯と大根の発芽2018年09月13日 23:43

 富山街中での, プランター自然栽培の話です。

 朝の気温が下がり, 雨続きの天気で,
夏野菜がかなり疲れてきている印象受けています。
ズッキーニは, 相変わらず花を咲かせていますが,
人工受粉した後の実が,
途中で腐る状況になってきました(;_;)。
地這い胡瓜は, 相変わらず花を咲かせていますが,
実が付きません(;_;)。

 最高気温は28 ℃近くまで上がっているとは言え,
やはり夏野菜には生きにくいのでしょう。

 ということで, 秋冬野菜なのですが,
馬鈴薯の種芋と大根の種子をおろして何日かたち,
発芽しました(^o^)/。
大豆以外の発芽は, 7月のズッキーニと地這い胡瓜以来,
かなり久しぶりになります。
大根は今年は3種類を育てたいと考えていますが,
そのうちの1種類の発芽となります。
他の2種類を早く播種しないと, ...。
体調不良で, プランターの整理もできず,
ううん, と唸っているばかりです(;_;)。

 ともあれ, 発芽してくれました。
苗が育つ姿を見て, 私も体調回復させてもらいましょう。

 自然に感謝です。

[富山] 富山県内の万引き犯罪認知件数増は,「最悪ペース」だそうです。2018年09月14日 23:09

 北陸中日新聞のウェブ配信記事の題の中に,

> 富山県内万引き 最悪ペース 8月末565件 60歳以上の犯行増

というものがありました。[1]

> 富山県警は('18/09/)13日,
> ('18)8月末時点での万引被害のまとめを発表した。
> 認知件数は565件となり,
> 過去7年で最悪のペースで増加。
> 特に60歳以上の年配者による犯行が増加傾向にあり,
> 半数以上を占めた。

とあり, 認知件数と, 容疑者に占める60歳以上の割合,
というグラフが載っています。

 万引き。窃盗ですよね。
人のものを盗む事を当然とする人も,
世の中にはあるのかも知れませんが,
そのような人達だらけなら, 世の中は成り立たないはずです。
盗むためのものを誰かが作っていなければならないからです。
ものをつくっている皆が, 盗む人のためにつくっているのなら,
問題はないのかも知れませんが,
そういうことは極希のように思います

 高齢者というのは厄介で,
自分達は絶対に正しいと思っているところがあるように感じます。
自分は正しい, だから窃盗して何が悪いのだ, と。
そのような窃盗犯だらけなのか,
景気が悪くてやむをえずにやってしまったのか,
それとも, 高齢者になってから,
他人に迷惑をかける行為に快感を覚えてしまったのか,
いずれであっても, 悪い行為であることには変わりありません。
そのようなことをしてしまうのは,
悪いことをやっても, 何とも思わない心に問題があるのでしょう。
そして, 高齢者がこれからその心を良い方向に変えるとは,
申し訳ありませんが思えません。
変わらないでしょう。

 何もしない富山県警察なので, この事態に,

> (富山)県警は啓発ポスターや従業員の声掛けを強化することで
> 対策に当たる。

 後者はともかく, 啓発ポスター??
もうそんなことをやって通じる状況ではないと,
未だにわからないようですね。
さすがは富山県警察です(;_;)。
その長である知事は, あの人物です(;_;)。

> (富山)県警生活安全企画課は
> 「社会全体で家族や知人を
> 犯罪者にしない環境をつくることが大切。
> 家庭などで, そうならないよう意識付けしてほしい」
> と呼び掛けている。

 悪いことを平気でする高齢者というのは,
家庭や知人が犯罪者なのですから,
上のような「意識付け」自体が不可能です。
親が犯罪者だけどばれないで生きていたら,
子も親に倣う可能性が高いでしょう。
あれれ, 周りの人が皆自由民主党支持だから,
悪いことだとわからないので,
自分も自由民主党支持になっている,
富山 = 自由民主党王国
の原因は, そのようなことかも知れませんね(;_;)。

 申し訳ないですが, 商品陳列を改めるしか無いでしょうね。
多分, 「そこに, 持って行ってください,
という状態でおいてあるから, 持っていっただけ。
なにか悪いことをしたとでも言うのか?」
と言われそうですから。

 でも, 商品陳列を改めても,
代金支払いの列に, そのような人達は,
何食わぬ顔で横入りするでしょうし。

 嫌な世の中ですね(;_;)。

 ところでこの記事なのですが,
60歳以上の人口比との整合性に触れられていません。
そのあたりはどうなんでしょうか?
その点については, 警察発表をそのまま伝える報道に,
疑問をいだきます。

 そのような人達とは,
関わらないようにするしか無いのでしょうね。

[1] http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018091402100017.html

[自然栽培2018][富山街中] 今まで見ていた足長蜂っぽい蜂がいないですね。2018年09月15日 22:57

 富山街中での, プランター自然栽培の話です。

 ずっと雨。気温は25 ℃を越えてはいますが,
日が当たらないからでしょう,
野菜は元気がなくなっているように見えます。
特に, 大豆が先日の台風で葉っぱがほとんど吹っ飛んだため,
多くの, プランターは一気にスカスカになった感じがしています。=

 そんな中でも勢いが残っているのは,
ズッキーニですね。実がそろそろまた収穫できそうです。
先日発芽した大根と馬鈴薯は, その後も芽が大きくなっています。
秋冬野菜には, 良い天気なのでしょうね。

 8月から収穫がない茄子は,
このところ多数の花が咲いていますが,
さて, 実は実るのでしょうか?
2爪にズッキーニと同じ時に種子を巻いた地這い胡瓜は,
蔓は伸びているのですが,
花が咲いて実ができかかっても,
実にはなりません(;_;)。
今年は胡瓜とピーマンには恵まれていません。

 時間が取れたら, もう縮み始めているズッキーニや,
枯れて同仕様もなくなっているとうもろこしのプランターに,
大根他, 秋冬野菜の種子を蒔く予定です。

 自然に感謝です。

お腹ゆるゆる(^^;。抗生物質を飲むと仕方がないですね...。2018年09月16日 23:58

 喉の痛みがあってから, 一週間が経ちました。
おかげさまで, 抗生物質服用2日目辺りから喉の痛みは癒え始め,
今日(7日目)は, 飲み込む時の喉の痛みはほぼなくなりました。

 しかし, 時々声が出にくくなり, そして声が出なくなることはあります。
この症状も減ってきています。

 ということで, 多分発症から10日位で全快でしょうか?
そうしたら抗生物質はもう飲まなくても良いのでしょう。


 自然に感謝です。

[自然栽培2018][富山街中] ズッキーニ3本収穫!!2018年09月17日 22:56

 富山街中での, プランター自然栽培の話です。

 ここ1週間は, 明け方の気温が下げリ,
また, 日中は暑くはなるものの日差しはなく,
すっきりしないお天気でした。
プランターの大豆は葉っぱが落ち,
既に冬に近い状態(^^;。
自然栽培で生育を助けたつもりのトマト, 胡瓜は,
結局うまく育てられないまま,
近々片付けることになりそうです。

 そんな中, ズッキーニの大きな実を3つ収穫しました(^^)/。
多分, 今年最後のズッキーニでしょうね。


 自然に感謝です。

金沢フォーラスに入っている「Au bon Pain Bigot ビゴの店」の, Phillppe Bigot氏が亡くなったとのことです。2018年09月18日 21:07

 アルバイト先の金沢駅すぐ側にある,
金沢フォーラスの1階に, Au bon Pain Bigot ビゴの店[1]
というパン屋が入っています。
このBigotという方がどのような方なのかを知らなかったのですが,
ここのパンは, フランス滞在時に食べたパンと非常に似ていて,
やや高いにもかかわらずよく買っています。
今年(2018年)か昨年(2017年)に,
そのBigot氏が金沢店にいらしたらしいのですが,
アルバイトの時間と合わず,
ご本人を見ることはできませんでした。
お会いしたところで, おいしいパンをありがとう,
くらいしか言えないのですが。
そのBigot氏が, 本日亡くなられた, とのことです。[2]

 この記事を通じて初めてwikipediaに
氏についての説明があることを知りました。[3]
日本語がないところを見ると,
フランスでは特に知られた存在の方ではなかったようですが,
日本でのフランスパンの広がりに大きく貢献された方だったのですね。
あのDonq[4]も, 氏が大いに関わっていることを知りました。
Donqのパンも美味しいのですが,
私はどうしてもBigotのパンを買います。

 ということで, あの美味しいフランスのパンを
手軽に変えるようにしてくれたBigot氏に感謝し,
氏のご冥福をお祈り申し上げます。


[1] http://www.bigot-kanazawa.com/
[2] http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/18/news124.html[3] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B4#%E5%A1%9A%E6%9C%AC2000

追 wikipediaの記事の一部を引用します。

> 添加物を使用することを強く嫌っており.
> 「自然を守る」ことを第一に考えたパン製造を行っている。
> 大手企業による添加物を使用して量産されたパンに批判的で,
> 製造から長期間経過しても固くならず
> カビも生えないことの恐ろしさを訴えている。

 私が, ジャーマンベーカリーのパンを買わずに,
Bigotのパンを買うようになったのは,
そのことになんとなく気がついたからかも知れません。

[富山] 富山空港東京便利用促進の会合があったとのこと。3年ぶりの開催ということで, 重要課題ではなさそうですね。2018年09月19日 23:26

 北陸新幹線金沢延伸によって,
東京へ新幹線で1本で行けるようになり,
それまでは飛行機の利用があったのが,
それ以降は飛行機利用者は減ったまま, ということです。
読売新聞のウェブ配信記事[1]によれば,
2014年82.5万人が, 2017年に37.6万人ということで,
大きな減少です。 
ただ, 富山空港(正式名称は, 富山きときと空港, だそうです。)の
長であろう, 富山県知事の発言を読むと,
まだ大したことではなさそうだと感じました。

> 石井知事は「このままでは路線の維持も楽観できない」
> と危機感を募らせ,
> 岐阜県の利用者の取り込みを図る考えを強調した。

 維持を楽観できない, なんて表現をしている段階で,
まだまだ空港存亡の危機にはないことが読めます。
この大会自体3年ぶりだそうです。

 なんでそのようなときにパーティーなんか開くのしょうかね?
余程お金にゆとりがあるのでしょうかね?
本当に経営が深刻ならそんなゆとりはないでしょうし,
航空会社(全日空ですね。)が,

> 「なんとしても路線を維持したいとは思っているが,
> 重要なのは, 富山の皆さんが新幹線ばかりではなく,
> 飛行機を使っていただくことだ」

と発言されているように,
富山の多くの方々が, 飛行機を使わなくなったことが最大の理由です。
しかし,新幹線を北陸に持ってくる理由が,
東京にすぐに行けることだったはずなので,
飛行機はもう不要ですね。
値段が安ければ使うでしょうが,
新幹線よりも高いですからね, ...。
東京便以外を開拓するしか無いと思うのですが,
大阪便は航空会社がやる気が無いようです。

 3年ぶりにこんなパーティーを開いているということで,
この問題は大きな問題ではないようだと私は認識しました。


[1] https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20180919-OYTNT50027.html?from=ycont_top_txt

[自然栽培2018][富山街中] メロンを収穫しました。小ぶりで実が橙色のメロン!! でも, ...(;_;)2018年09月20日 23:57

 富山街中での, プランター自然栽培の話です。

 自然栽培を始めるきっかけとして,
美味しいメロンを自分で育てて食べたい,
という思いがありました。
自然栽培を提唱されている木村秋則氏も,
メロンが食べたい, というのが,
メロンを自然栽培で育てることを考えるきっかけだったようです。

 ということで, 過去3回挑戦したのですが,
1回目は, 苗を買って露地で育てました。
サンライズという, F1で, 育てるのが容易, と言われているメロン。
畝を高くして, 結構頑張ったつもりですが,
摘芯ということの意味が分からず, それでも1個だけ育ちました。
とてもおいしかったですね。
2回目と3回目は, 今回のカンタロープヘイルズメロン固定種を,
種子から育てました。
2回目も露地栽培。結果, 1つだけ, 卵大ですが,
何とか実をならすところまで来ました。
しかし, 香はしたものの, 味はありませんでした。
3回目は, 今の住まいでプランターでの栽培。
この時は, しかしながら, 使った培養土に問題があったようで,
本葉が数枚でたあとは生長が止まってしまいました。
ということで, 4回目の挑戦です。
土を別の培養土に変え, 摘芯もしました。
台風が来たり, 35 ℃を超える高温が続きましたが,
写真のように, 卵の2-3個分と小ぶりですが,
1個だけなりました(^^)/。
網が全体にでき始めています。
収穫して未だ2日なのですが,
実(実)はこの画像の裏は, かなりしわくちゃになっていて,
そろそろ食べないとまずいのでは,
という状況になっていました。

 ということで開いてみました。
するといい色です。香は仄かなメロン。
ということで, 頂いてみました!!

 すると, ???。
 全然甘くありません(;_;)。
硬さはとても適度で, 色はもう, 売り物のメロンみたいです。
でも, 味が...(;_;)。
甘くないメロンって, 初めて食べました(;_;)。
それが, 自分が育つのを助けたメロンなんて(;_;)。

 メロンは, この「カンタロープヘイルズベスト」と,
「昭和メロン」をいう真桑瓜(?)も育っています。
こちらもそこそこ大きくなっているのですが,
こちらは未だ蔓に着いたままで収穫は未だ先?
ということで, こちらも頂いたらブログで報告します。

 ということで, ううん, 3回目は, 実がよくできましたが,
全く甘くないメロンでした(;_;)。
メロン栽培って, 難しいんでしょうかね?
今年は猛暑だったから, 甘くなる? とか勝手に思っていた分,
余計に残念に思いました。

 それでも, 育ってくれたメロンと, 地球に感謝です。

追 '18/09/21
元は3回目の挑戦と書いたのですが,
正確には4回目だと思い出したので,
元の文の一部を書き改めました。