[自然栽培] 菠薐草も食べられたみたい(;_;) ― 2011年10月25日 18:41
アルバイトがお休みだった今日,
小雨が降っていましたが, 畑へ行って来ました。
雨だったので, 畝は作らず, 苗の様子を見るのと,
馬鈴薯(じゃがいも)の苗のそばに,
ヘアリーベッチの種を埋めました。
先週種を埋めた菠薐草(ほうれんそう)は,
馬鈴薯の畝に埋めた分については発芽していたのですが,
当初大根の種を埋めて, 全て虫に食べられた畝に埋めた分は,
大根と同様, 芽がありませんでした(;_;)。
この畝には, 芽を切ってしまう虫が沢山いると言うことなのでしょう。
種には農薬処理がされていたのですが,
発芽してしまえば, その効果は持続しないでしょうから,
虫からしたら, 「御馳走様」, だったのでしょう。
それにしても, この畝は, 大根も, 移植したレタスも,
そして菠薐草も全滅してしまいました。
もう植える種がないですねえ。
この畝で野菜を育てるのは諦め,
畑の農薬やら肥料分を吸い上げるために,
麦を育ててみようかなと考えております。
馬鈴薯の茎は, 長い物で, 20 cm位に迄育っておりました。
芽欠きをしないと, とは思っていたのですが,
今日は雨だったのでしませんでした。
明日晴れて, 時間のゆとりがあったら, してみます。
小雨が降っていましたが, 畑へ行って来ました。
雨だったので, 畝は作らず, 苗の様子を見るのと,
馬鈴薯(じゃがいも)の苗のそばに,
ヘアリーベッチの種を埋めました。
先週種を埋めた菠薐草(ほうれんそう)は,
馬鈴薯の畝に埋めた分については発芽していたのですが,
当初大根の種を埋めて, 全て虫に食べられた畝に埋めた分は,
大根と同様, 芽がありませんでした(;_;)。
この畝には, 芽を切ってしまう虫が沢山いると言うことなのでしょう。
種には農薬処理がされていたのですが,
発芽してしまえば, その効果は持続しないでしょうから,
虫からしたら, 「御馳走様」, だったのでしょう。
それにしても, この畝は, 大根も, 移植したレタスも,
そして菠薐草も全滅してしまいました。
もう植える種がないですねえ。
この畝で野菜を育てるのは諦め,
畑の農薬やら肥料分を吸い上げるために,
麦を育ててみようかなと考えております。
馬鈴薯の茎は, 長い物で, 20 cm位に迄育っておりました。
芽欠きをしないと, とは思っていたのですが,
今日は雨だったのでしませんでした。
明日晴れて, 時間のゆとりがあったら, してみます。
最近のコメント