[自然栽培] 収穫したレタスは, 葉が厚くて, あまり美味しくありませんでした(;_;) ― 2011年12月15日 20:37
木村秋則自然栽培を学び,
借りている畑で小規模家庭菜園をしています。
先日馬鈴薯とレタスを収穫しました。
そのレタス(早生サリナス)を先程頂いてみました。
ちなみに種は, 野口のタネ(*1)で買いました。
未だ小さく, 結球していない状況なのですが,
そろそろ降雪が予想されるので,
試しに収穫してみたのでした。
小さいですが, レタスとは分かる位には育っていました。
多分結球する部分ではなくて,
球の外側の葉に相当する部分の葉だったからでしょう,
葉はとても厚く, レタスに求める柔らかさはありませんでした。
味は, ...。全然印象にありませんでした(^^;。
まあ, 普通のレタスだったと言うことでしょう。
種を蒔いたのが8月下旬だったのですが,
同じ時期に種を蒔いた大根と白菜が虫に食べられて
ほぼ全滅だったのに対して,
レタスはそこそこ残っています。
レタスには虫の害は少ないのでしょう。
しかし, 育ちが悪いです。
無施肥(肥料を与えていない)から,
こうなった, と言うことなのでしょうか?
ちなみに引っこ抜いた後を見たら,
結構太い根が生えていました。
暖かい日がもう少し長く続いていたら,
結球していたのかも知れません。
天気予報によれば, 向こう1週間の間は,
降雪はある物の, 積雪にはならないので,
収穫しなかったレタスを, もう少し育ててみるつもりです。
(*1) http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/0057.html
借りている畑で小規模家庭菜園をしています。
先日馬鈴薯とレタスを収穫しました。
そのレタス(早生サリナス)を先程頂いてみました。
ちなみに種は, 野口のタネ(*1)で買いました。
未だ小さく, 結球していない状況なのですが,
そろそろ降雪が予想されるので,
試しに収穫してみたのでした。
小さいですが, レタスとは分かる位には育っていました。
多分結球する部分ではなくて,
球の外側の葉に相当する部分の葉だったからでしょう,
葉はとても厚く, レタスに求める柔らかさはありませんでした。
味は, ...。全然印象にありませんでした(^^;。
まあ, 普通のレタスだったと言うことでしょう。
種を蒔いたのが8月下旬だったのですが,
同じ時期に種を蒔いた大根と白菜が虫に食べられて
ほぼ全滅だったのに対して,
レタスはそこそこ残っています。
レタスには虫の害は少ないのでしょう。
しかし, 育ちが悪いです。
無施肥(肥料を与えていない)から,
こうなった, と言うことなのでしょうか?
ちなみに引っこ抜いた後を見たら,
結構太い根が生えていました。
暖かい日がもう少し長く続いていたら,
結球していたのかも知れません。
天気予報によれば, 向こう1週間の間は,
降雪はある物の, 積雪にはならないので,
収穫しなかったレタスを, もう少し育ててみるつもりです。
(*1) http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/0057.html
最近のコメント