[自然栽培] 今頃馬鈴薯の収穫(^^;。デジマとニシユタカ2013年03月17日 22:07

 昨年(2012年)9月25日にニシユタカを, 9月26日にデジマを,
それぞれお借りしている畑に埋めました。[1][2]
遅い種芋蒔きだったのに加え,
降雪以降, 畑には入らず,
やっと積雪が解けてから入ったので,
馬鈴薯は, 地上部が枯れたのを確認しただけで,
地下がどうなっているのかは分かっていませんでした。
で, ここ数日暖かい(暑い?)日が続いたので,
土もそこそこ乾いただろうと,
馬鈴薯があったところを掘ってみました。
すると, 出てきました, 小振りな馬鈴薯が(^^)/
(大きい物もあって, 20 cm位の物も数個ありました。)。
殆どがちっちゃいので, 売り物にはできない大きさですが,
そのまま素揚げにしたら美味しそう。
積雪の下で生きていたようで, なによりでした。
ここ数日の気温で発芽するのでは, とも思ったのですが,
そこまでは暑くなかったようでした。

 ということで, 3箇月遅れの収穫です。
泥が乾いたら, 揚げていただきましょう(^^)/。
無農薬無肥料で育つ, 本来の育ち方をした馬鈴薯です。
おいしいことでしょう。

[1] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2012/09/25/6584426
[2] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2012/09/25/6584426

[自然栽培] 白菜と大根から蕾がでていました。2013年03月17日 22:23

 急に暑い日が続いたせいでしょう,
久しぶりに入った畑の白菜と大根からは,
蕾がでていました。
白菜は, 甘い蕾をいただく楽しみがありますが,
大根は鬆(す)が入ってしまいます(もう入っている? )ので,
引っこ抜くことにしました。
6本程。うち2本は, 4-6の細い足の束になっていました。
畑の土の石は取り除いたつもりだったのですが...。

 これらは, 一部はおろしでいただきますが,
干し大根にしようと思っております。
というか, 数日前に入った時には, 蕾がなかった大根を収穫して,
おろしにしていただきました。
おろすと辛くなります(;_;)。
辛いのが本物の大根なのでしょうが,
私は辛い大根おろしは苦手。
半分我慢していただきました。

 ということで, 昨年(2012年)9月22日に発芽した大根は,
種を取るのも良いのですが,
そばに白菜があって, 交雑しそうなので,
大根は収穫することにしました。
約半年経って, 一生を終えました。
お疲れ様でした。

[1] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2012/09/22/658142222