[富山] 立山連峰山頂がもう白くなりました ― 2011年10月04日 20:36
立山連峰山頂部が, もう白くなって(つまり, 冠雪して)いました。
新聞記事(*1)は, 山から山を見ている写真になっていますが,
私が住んでいる富山市街から見ても,
はっきりと白くなっていることが分かります。
ここ数日は, 朝, 市街地も冷えて(10 °C位)いました。
山の方はもっと寒かったのでしょう。
ところで, 立山連峰を含むあたりの山岳地帯を,
「北アルプス」と呼ぶようなのですが,
なぜ日本なのに,
欧州名の「アルプス」なんていう呼び方をするのか,
小さい時から不思議に思っていました。
Wikipedia(*2)を読むと, 本来は「飛騨山脈」と呼ぶようですね。
そして, 「立山連峰」は, 「飛騨山脈」の一部,
ということのようです。(*3)
(*3)の記事に, 富山市街地を含む,
冠雪した立山連峰の景色の画像があります。
(どうでも良いのですが, この画像の中央にある高い建物は,
インテックという会社の建物です。)
富山は, この「飛騨山脈」に積もる雪のおかげで,
水が豊富にあるのだと思います。
夏の間になくなった水が,
冠雪によって, 再び蓄えられ始めたことになります。
積雪時は移動が大変ですが,
とぎれることなく流れてくる水はありがたいものです。
(*1) http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20111004202.htm
(*2) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%B1%B1%E8%84%88
(*3) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%80%A3%E5%B3%B0
新聞記事(*1)は, 山から山を見ている写真になっていますが,
私が住んでいる富山市街から見ても,
はっきりと白くなっていることが分かります。
ここ数日は, 朝, 市街地も冷えて(10 °C位)いました。
山の方はもっと寒かったのでしょう。
ところで, 立山連峰を含むあたりの山岳地帯を,
「北アルプス」と呼ぶようなのですが,
なぜ日本なのに,
欧州名の「アルプス」なんていう呼び方をするのか,
小さい時から不思議に思っていました。
Wikipedia(*2)を読むと, 本来は「飛騨山脈」と呼ぶようですね。
そして, 「立山連峰」は, 「飛騨山脈」の一部,
ということのようです。(*3)
(*3)の記事に, 富山市街地を含む,
冠雪した立山連峰の景色の画像があります。
(どうでも良いのですが, この画像の中央にある高い建物は,
インテックという会社の建物です。)
富山は, この「飛騨山脈」に積もる雪のおかげで,
水が豊富にあるのだと思います。
夏の間になくなった水が,
冠雪によって, 再び蓄えられ始めたことになります。
積雪時は移動が大変ですが,
とぎれることなく流れてくる水はありがたいものです。
(*1) http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20111004202.htm
(*2) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%B1%B1%E8%84%88
(*3) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%80%A3%E5%B3%B0
最近のコメント