[自然栽培] 馬鈴薯は発芽しましたが...2011年10月06日 20:29

 今日はアルバイトがお休みだったので,
10日近くぶりに, 畑へ行ってみました。
前に行った時の記録は, '11/09/25のブログ(*1)になります。
その時には, 大根, 白菜, レタスから双葉が出ていたのに,
馬鈴薯からは芽が出ていないことを書きました。

 今日見たら, 馬鈴薯から,.
とっても小さな芽が出ていることを確認しました。
ありがたいことです。
ですが, 今頃発芽して, 冬前に大きな馬鈴薯になるのでしょうか?
種芋を埋めたのが遅かったので, 成長の前に
冬になってしまう可能性は十分にあります。
温かく見守るしかないでしょう。

 馬鈴薯については嬉しかったのですが,
大根については残念なことになっていました。
ほぼ全ての芽が, 恐らく夜盗虫の類に, 茎を切られていました(;_;)。
昨年は, 違う畑で大根を育てて,
そこそこ大きくなってくれていたのに,
今回は, 1本も収穫できないことになってしまいました。
多分今から種を蒔くのでは, 遅い, ですよね。

 同じアブラナ科の白菜は, 隣の畝で, 本葉が出ていました。
こちらは, 一応育っているようです。

 レタスも, 夜盗虫には食べられずに生きているようです。

 アルバイトがあると, 体が疲れているため,
畑を見に行くこともできなくなってしまいました。
アルバイト休みの日を増やすことを考えております。

(*1) http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2011/09/25/

[富山] 体感地震あり2011年10月06日 20:44

 今日('11/10/06)の19:40頃, アパートにいたら,
地震による揺れを感じました。
ほぼ瞬間に揺れが北だけでした。
その大きさは, 震度2位かなと思っていました。
テレビを見ていたのですが,
地震速報が出たのは1分以上経ってからだったような気がします。
富山市の震度が出なかったので,
インターネットで調べたら, 震度2でした。(*1)

 このところ, 富山と長野の県境にある立山連峰の,
深さ10 kmを震源とする地震が続いています。
深さ10 kmの地震って,
マグマ領域の異常に起因するのでしょうかね?
人工地震という話がインターネットでは流れていますが,
だとしたら, 勘弁して欲しいです。

 私が富山に移ってから16年半の間に,
大きな地震はありませんでした。
大きく揺れたのは, 長岡(新潟県)の地震
「新潟県中越地震」の時(*2)でした。
その時は, 揺れは大きかった物の, 建物の被害はありませんでした。
過去の富山では, 1858年に飛越地震(*3)が起こっていて,
被害があったようですが,
何となく, 日本の他の地域と比べると,
地震の被害を受けてきた数は少なかったように想像します。(*4)

 私が富山に移った1995年には兵庫県の大地震(*5)があり,
以降, 短い期間に日本のあちこちで大きな地震が発生しており,
ここ富山も, その発生への対応ができるようにしておくことが
重要と言えます。
 アパートのすぐ近くに, 指定避難所があるのですが,
アルバイト先で地震があったときにどうするか,
考えていませんでした。反省です。
これから決めます。

(*1) http://tenki.jp/earthquake/detail-8448.html
(*2) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E9%9C%87
(*3) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E9%9C%87
(*4) http://www.jma-net.go.jp/toyama/jisinsaigai.htm
(*5) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD

追加

 上を書いてからいくつかのウェブサイトを見ていたら,
この地震の震源あたりには, 地下にあるという,
東京電力新高瀬川発電所(*6)があるのだそうです。
水を無理矢理溜め込んで,
地震が起きている, ということなのでしょうか?
それよりも, なぜ富山県境に近い長野県のこの場所に,
「でんこ」の東京電力設備があるのでしょうかね?

(*6) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%80%AC%E3%83%80%E3%83%A0#.E6.96.B0.E9.AB.98.E7.80.AC.E5.B7.9D.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80