[富山] 富山駅が完成しても, 商店が入る建物はできない, かな?2015年06月11日 23:11

 アルバイトの移動で, あいの風とやま鉄道を利用することもあります。
数年後(私の予想では, もっとかかって,
多分10年以上先と思いますが)に予定されている
「富山駅の完成」(富山地方鉄道の高架完了)時には,
高架の下に店が入ると思っていました。
しかし, 工事完了部の駅の構造を見ていたら,
現在の工事部の高架の高さが中途半端なので,
駅完成時に, 新たな店は入らないのでは, というような気がしました。
既に完成している, 新幹線ホームは高架が高くなっていて,
その下に「富山マルシェ」と「クラリテ」が入っています。
今工事中の, あいの風とやま鉄道の高架は,
新幹線よりも低くなります。
路面電車の高さは確保してありますが,
その結果, 高架の下に商業施設ができないように思ったのです。

 金沢駅は, 線路下(と, 駅の出口の両脇にも)
広い店空間があるのですが,
富山にはそれがないのです。とても不便です。
超級市場は, ハートインしかない状況です
(一応, 富山地方鉄道駅地下には, アルビスがありますが,
観光客は, あのアルビスに気が付くでしょうかね?。)。

 ということで, 富山駅では, 観光客は, 狭い「富山マルシェ」で,
少しのお土産を買って, すぐに金沢や長野へ移動,
ということになりそうですね。
今日('15/06/11)には,
あいの風とやま鉄道の乗降客調査がなされていましたが,
できれば, 新幹線乗降客と駅の商業施設利用者数との関係も,
明らかにして欲しいと思いました。
また, 自覚がない県知事他,
あの, 利用者に優しくない駅を造ることに大きくかかわっている人達の,
速やかなる辞職を求めます。