[富山] 流行性感冒(インフルエンザ)流行始まる。富山県では, うがい指導中(;_;)。 ― 2017年12月19日 21:55
流行性感冒の時期(?)になったようです。
何故冬だけ特定のウィルスが頑張るのでしょうね?
冬に免疫が下がるから, というのは, 妙な気がしますが,
それはともかく, 私は中年になってから初めて罹患しました。
調子がおかしいなあと思ってから自分に霊気をかけ続けて,
それから医師に見てもらったら,
罹患発覚と同時に, 既に治り始めているということでした(^^;。
霊気が効いたのかどうかはわかりませんが,
免疫力を高めるのが有効と思われます。
厚生労働省が示す予防策[1]は,
1) 流行前のワクチン接種
2) 飛沫感染対策としての咳エチケット
3) 外出後の手洗い等
(流水・石鹸による手洗い, アルコール製剤による手指衛生)
4) 適度な湿度の保持
5) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
6) 人混みや繁華街への外出を控える
を挙げています。昨年にもこのブログで書いた[2]ように,
手洗い, 湿度保持, 休養等が重要です。
そして, うがいはありません。
朝日新聞のウェブ配信記事[3]でも,
うがいの有効性は, 今のところは根拠に乏しいと指摘されています。
うがいをするな, と訴えているのではないです。
しかし, 富山県のウェブサイト[4]では,
> こまめな手洗い・うがいを徹底しましょう
と言っているのです。
厚生労働省も信用できませんし, 富山県もあの,
富山県のことは他人事と考えている知事の元で動いていますから,
当然信用できません。
[3]を読んで, うがいの意味はないと解釈する私は,
もっと効果的らしい, マスクによる喉の湿度保持をするつもりです。
面白いなあと思ったのは, 石川県のウェブサイト[5]を見ると,
うがい励行の記載がないということです。
それくらいのことが, 県が違うと異なるというのは,
問題のような気がしますが, ....。
私は, 免疫力を高め, 怪しい体調になったら,
アルバイトを休むことにします。
予防接種? もちろんしません, そんなものは。
[1] http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
[2] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2016/02/01/
[3] https://www.asahi.com/articles/SDI201611253340.html
[4] http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1205/kj00007295.html
[5]
何故冬だけ特定のウィルスが頑張るのでしょうね?
冬に免疫が下がるから, というのは, 妙な気がしますが,
それはともかく, 私は中年になってから初めて罹患しました。
調子がおかしいなあと思ってから自分に霊気をかけ続けて,
それから医師に見てもらったら,
罹患発覚と同時に, 既に治り始めているということでした(^^;。
霊気が効いたのかどうかはわかりませんが,
免疫力を高めるのが有効と思われます。
厚生労働省が示す予防策[1]は,
1) 流行前のワクチン接種
2) 飛沫感染対策としての咳エチケット
3) 外出後の手洗い等
(流水・石鹸による手洗い, アルコール製剤による手指衛生)
4) 適度な湿度の保持
5) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
6) 人混みや繁華街への外出を控える
を挙げています。昨年にもこのブログで書いた[2]ように,
手洗い, 湿度保持, 休養等が重要です。
そして, うがいはありません。
朝日新聞のウェブ配信記事[3]でも,
うがいの有効性は, 今のところは根拠に乏しいと指摘されています。
うがいをするな, と訴えているのではないです。
しかし, 富山県のウェブサイト[4]では,
> こまめな手洗い・うがいを徹底しましょう
と言っているのです。
厚生労働省も信用できませんし, 富山県もあの,
富山県のことは他人事と考えている知事の元で動いていますから,
当然信用できません。
[3]を読んで, うがいの意味はないと解釈する私は,
もっと効果的らしい, マスクによる喉の湿度保持をするつもりです。
面白いなあと思ったのは, 石川県のウェブサイト[5]を見ると,
うがい励行の記載がないということです。
それくらいのことが, 県が違うと異なるというのは,
問題のような気がしますが, ....。
私は, 免疫力を高め, 怪しい体調になったら,
アルバイトを休むことにします。
予防接種? もちろんしません, そんなものは。
[1] http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
[2] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2016/02/01/
[3] https://www.asahi.com/articles/SDI201611253340.html
[4] http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1205/kj00007295.html
[5]
最近のコメント