[富山と金沢] 人へのやさしさを考えている駅と考えていない駅の違い ― 2015年04月23日 22:24
今年度(2015年度)になってから,
鉄道での金沢移動の日もあるため,
富山駅と金沢駅とをどうしても比較してしまいます。
比較する対象としてはおかしいのでしょうが(^^;。
短く言えば, 富山駅は, 利用者のことをほとんど考えていない駅,
金沢駅は, 利用者のことも考えつつ, 同時に, 芸術品にしている駅,
と言ったところでしょうか。
駅に芸術性を求める必要を, 私は感じていませんが,
(特に金沢駅のガラスの「ドーム」は,
私には映画ALIENに登場する,
人食い宇宙生命体に見えるので(^^;, 嫌いです。)
不便なことは,
人のことを考えていない結果と解釈しており,
富山駅は金沢駅から,
人へのやさしさを意識した駅とは何かを見習うべきであると思っております。
富山駅完成まであと何年かかるのか分かりませんが,
完成した時に改めて比較してみようかと思っております。
その時まで私が富山にいるかどうかは分かりませんが,
20年そう言い続けているので, 多分未だ富山いることでしょう(;_;)。
その富山駅は, 私もブログで書いた[1]ように,
('15/)4月20日に, あいの風とやま鉄道金沢方面行きと,
西日本旅客鉄道高山本線用のプラットホームが高架となりました。
当日私は, いきなりプラットホームへの行き方で戸惑い,
列車表示が10分以上「回送」状態で放置と,
人にやさしくない富山駅を体験しました。
このような, 人にやさしくない状態は,
あいの風とやま鉄道のプラットホームだけでなく,
新幹線のプラットホームでもあったようです。
今日('15/04/23)の北日本放送配信ウェブ記事[2]によると,
> 北陸新幹線富山駅の利用客が
> あいの風とやま鉄道の構内を通り抜けて
> 北口へ行き来できるようになったにもかかわらず,
> 新幹線の駅構内に案内表示がないことをお伝えしました。
>
> その案内表示が,
> ようやく('15/04)22日,
> 新幹線のホームに貼り出されました。
見事, 人にやさしくない富山駅をやってくれていたようです。
Oh No!, Amazing Toyama-Eki!!ですね(;_;)。
> 通り抜けが始まってから3日目の表示となったことについて
> JR西日本は,
> 「表示のデザインの協議などで時間がかかった」と説明しています。
金を払っている「お客様」の事を考えていないらしいことがわかります。
この記事を読むと, 富山県知事のみならず,
あいの風とやま鉄道, 西日本旅客鉄道も,
人にやさしくないようだと分かります。
同じ西日本旅客鉄道なのに,
金沢駅は案内看板だらけなんですがね(^^;。
それにしても, 未だに分からないのですが,
富山駅全体の設計や運営の責任者って, 誰なのでしょうか?
駅長でしょうか? あいの風とやま鉄道なのでしょうか,
西日本旅客鉄道なのでしょうか?
今日('15/04/23)のNHK富山放送局のウェブ配信[3]によれば,
> 北陸新幹線の開業とともに
> 「あいの風とやま鉄道」の管理となった富山駅の北口で
> 新幹線の切符が買えないことについて,
> 石井知事は今後,
> JRなどと相談していきたいという考えを示しました。
と, 理解力や想像力に乏しい,
富山県知事石井隆一(敬称不要)が,
何か発言しております。
この人物が責任者なのでしょうか?
あいの風とやま鉄道には社長がいたはずなのですが,
発言権が無い, 形だけなのでしょうかね?
なんだかわかりません。
まあ, あいの風とやま鉄道からしたら,
新幹線客が無銭通過するのは嫌なのでしょうね。
しかし, その「嫌」によって, 富山駅の北口が数年は不便になります。
その不便さの原因を作った人は, やめるべきと私は思うのですが...。
なす事皆が後手後手で,
人にやさしくない富山駅(但し, 未完成)の実態がよく分かる記事でした。
[1] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2015/04/20/7616016
[2] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=7219
[3] http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3064099031.html?t=1429795242305
鉄道での金沢移動の日もあるため,
富山駅と金沢駅とをどうしても比較してしまいます。
比較する対象としてはおかしいのでしょうが(^^;。
短く言えば, 富山駅は, 利用者のことをほとんど考えていない駅,
金沢駅は, 利用者のことも考えつつ, 同時に, 芸術品にしている駅,
と言ったところでしょうか。
駅に芸術性を求める必要を, 私は感じていませんが,
(特に金沢駅のガラスの「ドーム」は,
私には映画ALIENに登場する,
人食い宇宙生命体に見えるので(^^;, 嫌いです。)
不便なことは,
人のことを考えていない結果と解釈しており,
富山駅は金沢駅から,
人へのやさしさを意識した駅とは何かを見習うべきであると思っております。
富山駅完成まであと何年かかるのか分かりませんが,
完成した時に改めて比較してみようかと思っております。
その時まで私が富山にいるかどうかは分かりませんが,
20年そう言い続けているので, 多分未だ富山いることでしょう(;_;)。
その富山駅は, 私もブログで書いた[1]ように,
('15/)4月20日に, あいの風とやま鉄道金沢方面行きと,
西日本旅客鉄道高山本線用のプラットホームが高架となりました。
当日私は, いきなりプラットホームへの行き方で戸惑い,
列車表示が10分以上「回送」状態で放置と,
人にやさしくない富山駅を体験しました。
このような, 人にやさしくない状態は,
あいの風とやま鉄道のプラットホームだけでなく,
新幹線のプラットホームでもあったようです。
今日('15/04/23)の北日本放送配信ウェブ記事[2]によると,
> 北陸新幹線富山駅の利用客が
> あいの風とやま鉄道の構内を通り抜けて
> 北口へ行き来できるようになったにもかかわらず,
> 新幹線の駅構内に案内表示がないことをお伝えしました。
>
> その案内表示が,
> ようやく('15/04)22日,
> 新幹線のホームに貼り出されました。
見事, 人にやさしくない富山駅をやってくれていたようです。
Oh No!, Amazing Toyama-Eki!!ですね(;_;)。
> 通り抜けが始まってから3日目の表示となったことについて
> JR西日本は,
> 「表示のデザインの協議などで時間がかかった」と説明しています。
金を払っている「お客様」の事を考えていないらしいことがわかります。
この記事を読むと, 富山県知事のみならず,
あいの風とやま鉄道, 西日本旅客鉄道も,
人にやさしくないようだと分かります。
同じ西日本旅客鉄道なのに,
金沢駅は案内看板だらけなんですがね(^^;。
それにしても, 未だに分からないのですが,
富山駅全体の設計や運営の責任者って, 誰なのでしょうか?
駅長でしょうか? あいの風とやま鉄道なのでしょうか,
西日本旅客鉄道なのでしょうか?
今日('15/04/23)のNHK富山放送局のウェブ配信[3]によれば,
> 北陸新幹線の開業とともに
> 「あいの風とやま鉄道」の管理となった富山駅の北口で
> 新幹線の切符が買えないことについて,
> 石井知事は今後,
> JRなどと相談していきたいという考えを示しました。
と, 理解力や想像力に乏しい,
富山県知事石井隆一(敬称不要)が,
何か発言しております。
この人物が責任者なのでしょうか?
あいの風とやま鉄道には社長がいたはずなのですが,
発言権が無い, 形だけなのでしょうかね?
なんだかわかりません。
まあ, あいの風とやま鉄道からしたら,
新幹線客が無銭通過するのは嫌なのでしょうね。
しかし, その「嫌」によって, 富山駅の北口が数年は不便になります。
その不便さの原因を作った人は, やめるべきと私は思うのですが...。
なす事皆が後手後手で,
人にやさしくない富山駅(但し, 未完成)の実態がよく分かる記事でした。
[1] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2015/04/20/7616016
[2] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=7219
[3] http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3064099031.html?t=1429795242305
最近のコメント