[富山] 被災地の子供達が富山の海へ招待された, とのことです2013年08月09日 23:13

 東北大震災後, 原子力発電所爆発後対応が滅茶苦茶で,
本来なら避難すべきと思われる多くの人達が,
福島に留まっています。
それだけで心が痛みます。早く逃げて欲しい。
ですが, いろいろな事情があるのだと思います。
今尚福島に留まっている家庭のお子様何人かが,
富山の海へ招待された, とのことです。[1]

> 震災後初めて海に入るという子どももいて,
> 久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
> 招待された親子は2泊3日の予定で朝日町に滞在し,
> 海で泳ぐほか,
> 夏野菜の収穫を体験するなど富山の夏を存分に楽しみます。
本当は, ずっと残っていてもらえると良いのですが,
私には何もできません。
招待されたのは県生活協同組合連合会という組織とのことです。
この組織については今は何も言わずに,
招待されたことを感謝します。

 私の本音は, ..
新幹線なんぞ造るお金があったら,
復興に回そう,
福島他, 被曝地や被災地の方々が
安心して生きられる環境へ移住してもらえるように,
予算を使おう, です。
北陸地域の人々は, 新幹線がなかったら死ぬのですか?
復興が必要な地域に予算を回しましょう。
新幹線完成は, それからでも遅くないはずです。
そんな私は, 夫婦で生きるための金さえ稼げない者です。
申し訳ありません。

[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=529

[自然栽培] お借りしていた畑での作業終了 ありがとうございました。2013年08月10日 22:22

 2011年からお借りしていた畑で自然栽培をしてきましたが,
畑主さんの事情で, 畑での作業は終わることになりました。
今年(2013年)4月に入ってからは, 畑に行けない日が続き,
2-3週間に1度しか畑へ行けない日が続いておりました。
状況の流れから, 畑をお返しすべきだったのかも知れません。

 1年半以上お借りしていたことになります。
まずは, ありがとうございました。
ある農家の方の元で農業を教わって, 収入なしで辞めた後から,
この畑で作業を進めていきました。
木村秋則氏提唱自然栽培で,
馬鈴薯や大根, 蕪, 白菜, 胡瓜,
オクラ, 大豆, メロンを栽培してきました。
昨年の今頃は, 毎日のように胡瓜に水をやっていましたっけ。
あの時は, 未だ貯金が今よりはあったので,
畑作業をやれたのでした。

 今は, 畑作業をしても, 胡瓜5本100円の相場なので,
収入は僅か。
家賃すら払えなって, 街中を追い出されますので, 仕方がないです。
つまり, 今の私では, 農業で生活をすることを不可能です。
お借りしていた畑で,
そのようなことを教われたことに感謝します。

 私の自然栽培は, これで完全に止まってしまいますが,
自然栽培する前に, 生活費稼ぎです。
未だに減り続けている貯金が減らなくなたっら, 復活します。
その日迄, 「自然栽培」のカテゴリーは, お休みになります。

[富山街中] 富山大和で, 「イタリアンフェア」開催中2013年08月10日 22:33

 街中に移ったので, 富山大和[1]へ気楽に行けるようになりました。
富山大和とは, 富山市内唯一の「百貨店」です。
本社は隣の石川県金沢市にある会社なのですが,
何故か店舗は, 金沢, 富山, 高岡の3店舗で,
石川県よりも富山県内の方が多いです。
富山の方にとっては, 隣の県の百貨店でも,
地元の百貨店という意識があるみたいで,
相棒のとりほの話を聞く限り,
富山の方々に親しまれている百貨店のようです。

 その富山大和で, (2013年)8月8日から20日迄,
「イタリアンフェア」を開催しています。[2]
冒頭で書いたように, 気楽に行けるようになったので,
ふらっと, 夕刻に行ってみました。
相棒のとりほも私も, イタリア食は好きだと思います。
って, イタリア食がなんたるかを知っているわけではないのですが,
2人共, チーズ, オリーブ, オリーブ油,
パスタソース, パニーニが大好き。
試食できたので, 食べました。
どれもとってもおいしい!!(^o^)/。
いやあ, イタリア食って, 肉が入っていなくても,
上に書いた物には肉なしがたくさんあって,
たくさん食べられます。とてもありがたいです。
このような催し物だと, 日本食の方が肉入りが多い気がします。
それはともかく, 収入に問題がある私には,
好きな物が買えないという問題にぶち当たりました(;_;)。
それでも, 3つ程, 小さめの物を買うことにしました。
私はゴルゴンゾーラを買わせてもらいました。
おいしいですよね, ゴルゴンゾーラ。チーズ嫌いの方には,
否, お好きな方でも, あの黴は嫌だという方も多いかと思いますが,
あの黴のしょっぱさが何とも言えません。
なので, 買っちゃいました(^^;。
20日迄開催なので, また行っちゃいそうですが,
今月はアルバイトが変則的なので, 収入が少なく,
なので, あまり買えないです(;_;)。
でも, 美味しい物を食べたら, 幸せを感じます。
単純な私でした(^o^)/。

 ちなみにこのフェアでは, 食材以外も売られています。
私は知らなかった, Arti e Mestieriの時計[3]は,
なかなかおしゃれでした。
イタリアには10分程いたことがありますが(^^;,
貯金が増加に転じて貯まるようになったら,
行ってみたいですね。

[1] http://www.daiwa-dp.co.jp/tenpo/toyama/
[2] pdfファイルです。ご注意下さい。
http://www.daiwa-dp.co.jp/tenpo/toyama/pdf/1308toita.pdf
[3] イタリア語です。私には全然分かりません(^^;
http://www.artiemestieri.it/home.asp

大沼安史さんは, 生存されているようです。消されなくてなによりです。2013年08月11日 23:01

 '13/07/13のブログでも書いた,
ブログ更新が途絶えた大沼安史さんですが,
'13/07/27にブログ[2]が復活しておりました。
電磁波攻撃を食らっていたようで,
そこから逃げられていた方です。
ブログを書かれていなかった間のことについては,
後日書かれるようですが,
ご無事だったようで, 何よりです。

 権力を持っている人が何をするのか分からない,
恐ろしい世の中だと改めて感じさせる事件です。
人を消さなければならない位, 権力って,
酷いことをしているのでしょうね。
そのような権力を恣(ほしいまま)にする人には,
なりたくありません。
恣(ほしいまま)にできるのは, 自分だけです。
ある人が, その行為が命にかかわると言っているのに,
そう主張する人を犯罪者にする人は,
大変残念な人です。
この大沼安史氏の事件は,
その被害例と考えて良いかと思います。
原子力発電所を稼働させる側の方々が,
早く目覚めることを, 改めてお祈り申し上げます。

[1] http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2013/07/17/6905637
[2] http://onuma.cocolog-nifty.com/

[富山] 市職員不祥事の責任を, 外部から指摘されて, 僅か減俸3箇月の高岡市長2013年08月12日 21:58

 [1]の記事が全てを語っております。
高岡市職員の不祥事(犯罪行為)の責任は,
この組織の長である市長にあります。
更に言えば, こんな市長を選んだ市民にあるのですが,
それはともかく, この市長は, [1]によれば,
> 高橋(正樹高岡)市長は
> 4人目の逮捕者が出たあとの今月2日になって
> 初めて釈明の会見を行いましたが,
> 度重なる記者からの追及にも
> 自身と幹部の責任については明言を避けていました。
>
> その後, 市議会や市民のあいだで
> 「幹部の責任逃れではないか」などの批判が高まり,
> 12日の処分発表に至りました
警察の犯罪行為放置に,
自らの責任があることを自覚していないらしい,
石井隆一富山県知事と同様,
高橋正樹市長は, 職員の犯罪行為に対して,
自らの責任を自覚できないでおります。
高岡市民による解職請求が続けば良いのですが, ...。

 震災瓦礫焼却・埋め立てを,
市民の合意を得たと嘘発言をするような方です。
速やかにお辞めになることを, 改めて願います。

[1] http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20130812174342
[2] http://www.city.takaoka.toyama.jp/jinji/shise/jinji/kyuyo/documents/h24kyuyo-teiin_1.pdf

[富山] 暑い日が続きます。電力は安定供給されているようです。2013年08月13日 22:48

 40℃を越す処もあるようですが, 富山県内では,
そこまでは暑くありません。が, やっぱり暑いです(^^;。
お恥ずかしながら, 空調を朝から入れることもあります。
私の体は少しずつ暑さになれているようなのですが,
室温計が32℃以上になると, 私ではなく, 使用PCが限界に近づき,
空冷扇が大音響を立て始めて,
何となく壊れそうな気がするので, 空調を入れざるを得ません。
日中はアルバイトで外へ行くので,
移動中のバスの中や, アルバイト先の冷房がありがたいです。
このところ, なんとなくぼーっとしているのは,
私が呆けてきているだけではなく,
熱中症になりかかっているからかも知れません(^^;。

 テレビがない生活が3箇月半になるため,
節電をお願いするコマーシャルを見る機会が無くなりました。
北陸電力のウェブサイトを見ると,
節電要請の案内はありますが,
でも, 九州電力へ電力を売っていることも分かります。
恐らくは製造業他の努力のおかげで,
電力不足になっていないのでしょう。
原子力発電所は要らないことが, 毎年証明されているのに,
どうして再稼働しようとするのですか, 電力会社の皆様。
早く廃炉にして下さい。

 富山は, 盆の帰省で, 人口が増えます。
電力はどうなるのでしょう?
私は, ありがたいことに, アルバイトが入っています。
働かないと, 生活できませんからね。

[富山] 信用できない警察に代わる, 組織の必要性を感じます。2013年08月13日 22:59

 殺人容疑者がいた富山県警察は,
殺人事件以外でも, いくつもの問題を起こしていますが,
長である石井隆一県知事や県警察本部長は,
そのまま仕事を続けています。
以前はあった, 「県民の皆様へのお詫び」へのリンクは,
切れてしまっています。[1]
もうお詫びは不要という考えなのでしょう。

 しかし, 少なくとも私は, この組織を全く信用していません。
信用している方が多いから, 多くの富山県の方々は,
富山県警察の存続や, 知事, 本部長がそのままなのを
お認めなのだと思いますが,
私は, 別組織が必要だと考えております。
殺人事件の犯人が警察官,
しかし, その警察官の証言は, 信用できない,
では, 真犯人は誰?
警察は隠しているのだろうと考えられて, 不思議ではないでしょう。
このことだけでも, 警察を信用しろと言うのが無理という物です。

 そんな組織が,
> 帰省した人たちに
> 「不審な電話がかかってきたら
> 高齢者が1人で判断しないよう
> 家族で話し合ってください」と呼びかけました。
のだそうです[2]が,
私だったら, 富山県警察をどうすれば良いでしょうか,
県の方々は, 話し合って下さい」と呼びかけたいですね。
組織の上が辞めないのですから,
組織の自力再生は絶望的です。
ではありますが,
まずは, 自分達のことを考え,
話し合ってはもらえないでしょうか?

[1] http://police.pref.toyama.jp/cms_sec_police/6100/00012603/00003229.pdf&sa=U&ei=yTwKUsHdE86gkQWr_4DAAQ&ved=0CBsQFjAA&usg=AFQjCNG6pQHU-0MnmcIigtBim3eFkOBD_A
[2] http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20130813150507

[富山と金沢] 富山=金沢間高速バス。このところの様子。2013年08月14日 22:30

 アルバイトの都合で, 富山から金沢へ通っているのですが,
このところ, ずっと高速バスを利用しております。
2人席2列の配置で, 先週までは,
席はそれ程混まず, たまに夜に富山へ戻る時に,
2人席に2人座ることがありましたが,
大抵は, 2人席に1人で座れたので,
ぐっすり眠らせてもらっていました。
 ところが, 今週('13/08/12からの週)に入ってからは,
客が多くなっています。
私が金沢へ通う時間が, 普段と変わったことも理由なのでしょうが,
客を見ていると, 買い物へ行くらしいご年配の女性以外に,
中学生〜大学生の女性が多数乗っているのです。
夏休みで, 金沢へ遊びに行くのでしょうね。

 女性が多数だと, どうしても車内はわいわいになるようです。
当人達はこれから遊ぶぞ, と, 気合いが入っているのでしょうが,
こちらは, 兎に角寝たい(^^;。五月蠅いのは勘弁して欲しいのです。

 で, 昨日('13/08/13)は, 混んでいて, 私の隣に女性客が座りました。
おきれいな方(*^o^*), 想像20代半ばくらい?
丁寧に, 「席は空いていますか」という尋ね,
私が金沢駅前でおりる時は,
「降りられますか?」と尋ね, 素早く席を立たれました。
こう書くと当たり前のことをやられているだけなんですが,
おきれいなだけでなく, 凄く丁寧な尋ね方で,
なんだか久しぶりに(*^o^*)でした。
と思ったら, 今日は, 昨日程ではない物の,
かなり混んでいました。私の隣には誰も座りませんでしたが,
通路を挟んだ席には, 中学生位に見える女性2人が
座っていて, 何故か声が大きいいのでした。
必然的に会話の内容が聞こえます。
大きな声で話すので, 中学生かと思ったのですが
(中学生の方, 御免なさい), どうも学生かそれより上のようです。
なんだかなあ。困ったなあ, と思っていたのですが,
自分に霊気を施していたら, 寝ていました(^^;。
で, 金沢駅近くになって起きたら,
相変わらずうるさかったです(;_;)。
耳が遠いのでしょうかね, 若く見えるのですが。

 そんな高速バスですが, 悲しいお知らせが。
なんでも, 回数券をカラー複写した物を使った人がいたとのこと。
どうしたら, そう言うことができるのかが分からない私には,
大変悲しい思いになります。
そのようなことが続けば, 回数券制度は廃止でしょう。
本当に, どうしてそんなことができるのでしょう。
不思議です。

 以上, 1時間通勤を, 殆ど寝て過ごしているおきゅうぼうやでした(^^;。

[富山] あまりにも酷い, 長野にある「丸子観光バス」。2013年08月15日 22:02

 今日もアルバイトで, 金沢へ行きました。
金沢行きのバスを待つ間,
日本人ではない, 東アジア人と思われる観光客(20人位?)を
降ろしたバスがありました。
その場所は, 国道41号線の, 富山大和の前でした。
すぐに信号ありの交叉点。客を降ろしたら,
バスはその場を去ったと思っていました。
ところがそのバスは, 信号直前で止まったまま。
ここは, 富山市内で最も混雑する交叉点の1つでしょう。
路線バスが左折する場所でもあるのに,
この観光バスは止まったままでした。
国道41号線は, この迷惑バスのため, 渋滞しました。
あまりにも酷いので, 私は,
このバスの運転手に注意しようと思ったのですが,
丁度その時に金沢行きのバスがやってきたので,
できませんでした。
金沢行きのバスの運転手も, このバスには怒っていたようで,
警笛を鳴らしました。が, 無視されてしまいました。
おそらく, 降ろした観光客が戻って来る迄,
迷惑駐車を続けたのでしょう。

 非常時でもないのに交叉点5メートル以内(と思います)に
迷惑駐車したこのバスがあまりにも酷いので,
ここに, そのバスの側面に書かれていた
会社名を書いておきます。
丸子観光バスです。[1]
インターネットで検索すると, 上田市にある会社とわかりました。
私が注意しようとした運転手は,
金沢行きのバスが側を通過した時に見たら,
とても怖い感じの表情でした。
この運転手を注意しなくて正解だったようです。

[1] http://park21.wakwak.com/~marukokankobasu/

[富山] 「戦争は絶対起こしてはならない」の声は, どこまで届いているのか?2013年08月15日 22:57

 今日は日本の「敗戦日」ということになっています。
終戦日, 敗戦日は, 日本という国が,
主体的に戦争をしてきたのか,
主体的ではなく戦争をしてきたのか,
と言う立場の違いで, 表現が異なるのだと思います。
日本という国が戦争を始めたのは事実なので,
敗戦日とするのが良いように思います。
それはともかく, この日になると,
戦没者追悼式のような行事が開かれます。[1]
そこでの出席者の言葉の中には, ほぼ間違いなく,
「戦争を起こしてはならない」という内容のものがあります。
私はこの声に賛成です。
戦争, というよりも, 人を殺すことに反対です。
そのような言葉が発せられてきたのに,
世界の戦争はなくならず,
戦争に負けて, 戦争をしないと決めた筈の日本は,
再び戦争ができるようにする国にしようとする
自由民主党に投票する人が過半数,
否, 7割位いることになっています。
どういうことなのでしょうか。
戦争の反対に, 思想の左や右はないはずです。
皆仲良く, 人殺しに反対しませんか?
自由民主党を応援すると言うことに意味を,
よく考えて欲しいのです。
この政党に投票することの意味は, 人殺しを正当化することです。

 戦没者追悼の類の場で発言されている方々は,
日本に多数いらっしゃるとされている, 自由民主党の支持者から,
もしかしたら罵声を受けているかも知れません。
これから戦争をする国にする政党に投票している人達ですから,
「戦争は絶対起こしてはならない」の発言は,
許し難い物でしょう。
もし罵声の類を受けていたとしたら, 私は,
その罵声を発する人達に反省を求めます。
そして, これ迄のように, 「戦争は絶対起こしてはならない」の
発言を繰り返しお願いする次第です。
そして, そのような発言をされた勇気に, 敬意を表します。

[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=585
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20130815190120
http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063490531.html?t=1376575705370