[富山街中] 歩道橋は不要です。ついでに, 地下道も廃止しませんか?2014年12月17日 21:36

 富山の街中に移って, 便利な環境に感謝する日が続いています。
そんな街中にある歩道橋の1つが, 撤去されるのだそうです。[1]
歩道橋って, 何のためにあるのでしょうかね?
私が南関東の小学校に通っていた時, 小学校の真ん前が,
交通量の多い県道で, そこに歩道橋が架かっていました
(今もこの小学校はあるので, 橋もあるでしょう。)。
その当時は, 歩道橋を越えることなど, 何とも思っていませんでした。
しかし, あの歩道橋が, 児童の交通事故防止を目的としているとしたら,
日本中の学校周辺に作る必要があります。
たぶん, 要らないのだと思います。
「緑のおばさん」が, 横断歩道で車を停めていましたが,
よくよく考えれば, 法律では, 横断歩道に人がいたら,
人の横断が優先なので, 「緑のおばさん」は不要なはずです。
ですが, 横断歩道で悪ふざけする子供の存在は消せないでしょうから,
「緑のおばさん」は, いて良かったと思います。
富山には「緑のおばさん」って, いたんですかね?
交通整理をする人ですが, 警察官ではなかったです。

 ううん, なんだか思い出が溢れてくるようで,
「枕」が長くなりすぎました(^^;。
総曲輪の歩道橋を撤去するということなのですが,
今の富山街中では, 学童通学時に,
ご高齢の方が見守っているようです。
ボランティアなのでしょうが,
これはこれで良いことのように思います。
本来は, そんな人がいなくても,
安心して学童が通学下校できるのが理想ですが,
現実は車社会の富山では難しいでしょう。
通学時間帯と通勤時間帯をずらすのが一番良いと思うのですが。
つまり, 学童通学は7時台, 社会人は8時台と分ける,
というのは難しいのでしょうかね?

 富山に来て不思議に思う設備として,
自転車用地下道があります。
富山街中にはないですが,
少し外れた, 国道41号の太郎丸あたりにはあります。
あれってなぜあるのでしょうかね?
無駄な設備ですし, あんなところへ入って, 襲撃されても,
誰も気が付きません。怖いです(;_;)。
車の通行を優先させなければよいのです。
そろそろ, 自家用車中心から, 公共交通機関依存へ戻せたらと思います。
その点では, あの, 市長なってはいけない現富山市長と,
意見が近いようで, 複雑な心境になります(;_;)。
ともあれ, 歩道橋はやめましょう。
ちなみに, 小学校前にある歩道橋を,
歩道橋ではなく車道を横切る老齢者を,
以前住んでいたアパート近くで多数目撃しました。
高齢者には, 「有害」な人が多い様に思います。

[1] http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20141217202.htm