門松って, 毎年切っているんですよね。あんな立派な竹を使い捨て?(;_;) ― 2014年12月28日 22:14
NHK富山配信記事[1]を読んでいたら
> 多くの企業や役所が休みとなる中,
> 園芸店では, 正月, 玄関先に飾る門松の配達に追われています。
とありました。
私は「大和民族」ではないからでしょうか,
門松を飾るという習慣を知ってはおりますが,
自分の家でそれをすることは無かったように思います。
と言っても, 「本籍地」で年始を過ごしたのは,
10数年前に1度だけなので, 全然覚えていないのですが(^^;,
どの家も日の丸を掲げて, とても気持ち悪かったことを覚えています。
私の「民族」からしたら, 支配の象徴なんですが...。
理解力がない現総理大臣が好きらしい私の父は,
不思議なことに, 自宅に日の丸は飾らないですね。
この点では, 珍しく親子で価値観が一致しています(^^;。
相当以前に, 私の父の国家論やら親子関係に関する理想論を
聞いたことがありますが,
私の父は「口先」だけの人なのだと理解しています。
閑話休題。
門松って, 竹と松でできていますが,
どうやら毎年ぶっとい竹を切って作っているようです。
それって, 酷くないですか?
[1]の映像を見ていると,
とても立派な竹です。
まあ, 竹は春にはニョキニョキと出てきますから,
切っても大丈夫な植物なのかも知れませんけれど...。
大丈夫だとしても, こんな物を飾ることで福が来るのでしょうか?
素朴な疑問を抱かざるを得ない映像でした。
[1] http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3064274441.html?t=1419773920169
> 多くの企業や役所が休みとなる中,
> 園芸店では, 正月, 玄関先に飾る門松の配達に追われています。
とありました。
私は「大和民族」ではないからでしょうか,
門松を飾るという習慣を知ってはおりますが,
自分の家でそれをすることは無かったように思います。
と言っても, 「本籍地」で年始を過ごしたのは,
10数年前に1度だけなので, 全然覚えていないのですが(^^;,
どの家も日の丸を掲げて, とても気持ち悪かったことを覚えています。
私の「民族」からしたら, 支配の象徴なんですが...。
理解力がない現総理大臣が好きらしい私の父は,
不思議なことに, 自宅に日の丸は飾らないですね。
この点では, 珍しく親子で価値観が一致しています(^^;。
相当以前に, 私の父の国家論やら親子関係に関する理想論を
聞いたことがありますが,
私の父は「口先」だけの人なのだと理解しています。
閑話休題。
門松って, 竹と松でできていますが,
どうやら毎年ぶっとい竹を切って作っているようです。
それって, 酷くないですか?
[1]の映像を見ていると,
とても立派な竹です。
まあ, 竹は春にはニョキニョキと出てきますから,
切っても大丈夫な植物なのかも知れませんけれど...。
大丈夫だとしても, こんな物を飾ることで福が来るのでしょうか?
素朴な疑問を抱かざるを得ない映像でした。
[1] http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3064274441.html?t=1419773920169
最近のコメント