[自然栽培実践塾] 国連食糧農業機関が, 世界農地遺産として, 能登半島羽咋以北の地域と, 佐渡の2箇所を認定したとのことです。2011年06月11日 23:03

 先の木村秋則自然栽培塾において, 表題について,
認定はほぼ間違いないだろうという話がありました。
それが実際に今日報道されたようです。
が, ウェブ記事(*1)を読んでも,
木村秋則自然栽培との関連が分からないですね(^^;,
そもそも, 世界農地遺産というのは何なのだろう,
というあたりから私は知らないのですが。
Globally lmportant Agricultural Heritage Systems(GIAHS)というのが
正式な名前のようです。
地球規模で重要な, 農業の継承系, という訳になります。
これでもよく分からないので,
国際連合食料農業機関のウェブサイトによる定義(*2)を読んでみると,

> "Remarkable land use systems and landscapes
> which are rich in globally significant biological diversity
> evolving from the co-adaptation of
> a community with its environment and its needs
> and aspirations for sustainable development".
と書かれています。

「ある地域社会とその周辺環境と
その必要性との相互適合(共同進化?)と,
持続可能な発展に対する強い願望から発展している,
地球規模で重要な生物多様性に富んでいる,
注目すべき土地の利用系と景観」

という訳になるのでしょうか。
a communityに, それ以降がどうかかるのかよく分からないのですが。
あと, aspirationsの訳を
強い願望としたのが良くないような気がしていますが,
それはともかく,
「農地遺産」という訳語とは合わない定義であることは分かります。

> 农村与其所处环境长期协同进化和动态适应下所
> 形成的独特的土地利用系统和农业景观,
> 这些系统与景观具有丰富的生物多样性,
> 而且可以满足当地社会经济与文化发展的需要,
> 有利于促进区域可持续发展
中国語もありました。無理矢理訳してみましょう。
農村と, その所の環境が長期的に...???
独特な土地利用システムの農業景観を形成し, ...???
豊かな生物的多様性を有する...???
その地の社会経済と文化発展需要を満足できる...???
持続発展可な保護区域???
やっぱり無理ですね(^^;

「遺産」というと, 過去を後世にそのまま残す, という意味を感じますが,
上の定義は,
evolving from the co-adaptation of a community with its environment ...
とあるので, 「発展している」状況を残すことになるので,
過去をそのまま残すのとは違い,
発展させておく必要があることになります。

 木村秋則自然栽培実践塾立ち上げに深く関わっていると思われる,
「和尚」氏のブログ(*3)に, 残すべき「発展している」状況とは,
この実践塾の内容なのだと書いてあります。

 私は, あまりその地域に特化した事をやろうという気がありません。
生まれ, 育ち, 学生・院生時, 就職後で, 皆違うところに住んでいて,
名前だけの「実家」へ行っても,
周りに知っている人はいない人生だから,
そういう思いなのだと思っています。
だからでしょうか, 地域の発展のために,
北陸のために, 日本のために,
何かをやりましょう, と言われると, 素直に受け止められません。
誰のためでもない, 自分が思う理想のため,
それでは駄目でしょうかね?

 そんな「ひねくれた」私の考えはともかく,
能登半島の北半分の大部分が登録されたのですから,
その中にある志賀原子力発電所を
速やかに廃炉にして下さい >> 石川県知事。
世界農地遺産登録地に,
世界を崩壊させる物があっては駄目でしょう。

 自然栽培が広がっていくことは歓迎です。
私も, 富山で自然栽培を広げる立場になった方が良いのでしょうかね?
特定地域に特化するのは気乗りしないのですが,
なんだかんだ言っても,
16年は富山でお世話になっていますので(^^;。

(*1) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000039-jij-pol
(*2) http://www.fao.org/nr/giahs/whataregiahs/definition/en/
(*3) http://blog.zige.jp/jintaikeizai/kiji/253981.html