[畑作業] [自然栽培] 馬鈴薯を比べてみると2011年06月23日 21:31

 昨日(6/22)は, 雨が降り始める迄,
馬鈴薯(じゃがいも)を収穫していました。
先月から収穫を始めていますが,
今収穫している物は, 500 g以上の大きさのものもあり,
掘る楽しみを感じています。

 掘っている隣に, 私が自然栽培で育てている馬鈴薯があります。
4月に種芋を埋めたので, 2月が経つことになります。
葉の色は薄い緑色です。また, 丈が低いです。
畑の人の馬鈴薯と比べると, 貧相な印象を受けます。
きっと, 馬鈴薯のそばに植えたライ麦に,
土の養分を吸収されたことが影響しているものと思われます。
 何株かは, 葉の色が薄い緑色と言うよりも,
黄色になっていました。枯れている?
病気だったのかも知れません。1株を抜いてみました。
と, 直径4 cm位の小さな馬鈴薯が4つありました。
種芋は直径10 cm位の, とても大きい形がそのままになっていました。
どうしてこうなっちゃたのか分かりませんが,
葉が枯れたようになっている以上,
それ以上の成長は望めません。馬鈴薯を収穫しました。

 その夜, 油で揚げて, それから炒め物に(キタアカリは崩れやすい)。
とても美味しかったことに, とりほも私も驚きました。
味付けが良かったから, だけでは無かったような気がしています。
無農薬無施肥(畑の人は,
無農薬だけれど, 化学肥料を施されています。)なので,
畑の土が何かに汚染されていなければ,
とても安心した馬鈴薯です。
枯れかかっていたとはいえ, 今あの大きさなので,
多分あと1月位したら直径10 cm位になるでしょうか。
梅雨に耐えてくれればと願っています。

もんじゅ君2011年06月23日 21:48

 とりほが教えてくれた, 高速増殖炉「もんじゅ」の実情を伝える,
twitter投稿者の名前が「もんじゅ君」の記事を,
私はtwitterに登録していないため
(引用されるtwitter記事のRTやら@の記号の意味が分からず,
馴染めない),
twilogというサイト経由で読んでおります。(*1)
昨年(2010年)8月に,
3トンの機械が内部で落下して修復不能となり(*2),
多分関係があるのでしょう,
装置担当者が自殺している「もんじゅ」は,
先程, 装置回収を始めたようです。

 この「もんじゅ君」って, いったい誰なのでしょうか?
「もんじゅ」内部の情報が流れているように読めるのですが。

 できれば無事に装置回収が終わり,
廃炉となることを願っております。
装置回収が失敗したら,
放射能汚染により, 私は富山で死んでしまう可能性が高いです。
せっかく畑仕事を始めたので,
もう少し畑作業をさせてもらいたいのですが...。

(*1) http://twilog.org/monjukun
(*2) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1571378006&owner_id=4011544