紀伊國屋で買えない本がある事を知りました(^^; ― 2014年05月17日 20:19
昨年から住んでいる富山街中にある書店は,
紀伊國屋富山店のみです。
以前はそのすぐ近くに清明堂という書店があったのですが,
潰れてしまったようです(マリエ店とアピタ店はあります。)。
紀伊國屋の品揃えにはかなわなかったという事でしょう。
それはともかく, 歩いて紀伊國屋へ行けるのは,
なかなか快適ではあります。
ただ, このところ忙しいのと疲れているので,
ぶらりと紀伊國屋へよる機会が全くない状況です。
今日は夕飯を総曲輪Ferioでとるついでに,
ある本を注文しようと, 紀伊國屋へ行ったのでした。
ところが, ...(^^;,
私が欲しかった本が在庫になかったのは
ウェブで確認していたのですが,
注文さえできない事は, 知りませんでした。
この本は, amazon.co.jpでは買えるのです。
日本で出版されている本です。だったら,
なるべく紀伊國屋でお金を払って,
富山に残っていてもらおうというとりほに賛同して,
紀伊國屋で買おうと思って, 注文しようとしたのです。
しかし, その本屋と取引がないようでした。
紀伊國屋のような大手なのに,
そのような事があるのか, と思いました。
で, 少し気になったのは,
私が欲しい本は, [オンデマンド]扱いだと言う事です。
オンデマンド on demand, 要求があったら対応する,
という意味です。
wikipediaに「オンデマンド印刷」という項目[3]があり,
それを読むと, どうやら, 注文があったら,
その分だけ印刷して製本する, という制度のようです。
必要な本だけ印刷する。環境負荷が低くなり, 良い事です。
ですが, amazon.co.jpだけの対応のようです。
それって, ???な気がします。
折角の制度なのに...。紀伊國屋のような既存の本・出版社の
流通制度を壊すから, なのでしょうかね?
「オンデマンド」という名前が気にくわないのですが,
環境負荷が小さいようなので, この制度は支持していきたいと考えます。
できれば, 紀伊國屋に限らず, 近くの本屋でも扱って欲しいです。
[1] http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Toyama-Store/
[2] http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44054&TohanShotenHome
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44059&TohanShotenHome
[3] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%87%BA%E7%89%88
紀伊國屋富山店のみです。
以前はそのすぐ近くに清明堂という書店があったのですが,
潰れてしまったようです(マリエ店とアピタ店はあります。)。
紀伊國屋の品揃えにはかなわなかったという事でしょう。
それはともかく, 歩いて紀伊國屋へ行けるのは,
なかなか快適ではあります。
ただ, このところ忙しいのと疲れているので,
ぶらりと紀伊國屋へよる機会が全くない状況です。
今日は夕飯を総曲輪Ferioでとるついでに,
ある本を注文しようと, 紀伊國屋へ行ったのでした。
ところが, ...(^^;,
私が欲しかった本が在庫になかったのは
ウェブで確認していたのですが,
注文さえできない事は, 知りませんでした。
この本は, amazon.co.jpでは買えるのです。
日本で出版されている本です。だったら,
なるべく紀伊國屋でお金を払って,
富山に残っていてもらおうというとりほに賛同して,
紀伊國屋で買おうと思って, 注文しようとしたのです。
しかし, その本屋と取引がないようでした。
紀伊國屋のような大手なのに,
そのような事があるのか, と思いました。
で, 少し気になったのは,
私が欲しい本は, [オンデマンド]扱いだと言う事です。
オンデマンド on demand, 要求があったら対応する,
という意味です。
wikipediaに「オンデマンド印刷」という項目[3]があり,
それを読むと, どうやら, 注文があったら,
その分だけ印刷して製本する, という制度のようです。
必要な本だけ印刷する。環境負荷が低くなり, 良い事です。
ですが, amazon.co.jpだけの対応のようです。
それって, ???な気がします。
折角の制度なのに...。紀伊國屋のような既存の本・出版社の
流通制度を壊すから, なのでしょうかね?
「オンデマンド」という名前が気にくわないのですが,
環境負荷が小さいようなので, この制度は支持していきたいと考えます。
できれば, 紀伊國屋に限らず, 近くの本屋でも扱って欲しいです。
[1] http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Toyama-Store/
[2] http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44054&TohanShotenHome
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44059&TohanShotenHome
[3] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%87%BA%E7%89%88
[富山] ここまでする必要はないと思います。自転車施錠ができない人には, 自転車を売ったり, 運転できないようにした方が良いと思います。 ― 2014年05月17日 22:47
富山新聞ウェブ配信記事を見ていて, !!という記事がありました。
> 無施錠の自転車に鍵取り付け 富山西署, 所有者を調べて贈呈へ
の記事[1]です。
富山西署とは, 富山県富山西警察署の事です。
そこが, 鍵を自転車所有者に贈呈したということです。
そこまでするのでしょうか?
管理ができなくて, 迷惑をかけているのなら,
その人には自転車の利用を認めないようにするのが良いと思いますが,
いかがでしょうか。
自動車で同じ事をして, わざわざ鍵を外からかけますか?
しないですよね。
自転車は便利ですし, 自動車と比べれば安いです。
だからといって, 管理ができない人でも
使って良いということでは, ないはずです。
不法駐輪者や右側走行自転車,
傘差し, 無灯火自転車の運転者には,
自転車の使用と所有を禁止すれば良いのではないでしょうか?
物理的な空間が有限である以上,
このような制限はやむを得ない事だと思います。
富山県警察富山西署は, それなりに考えての行動と思いますが,
無施錠自転車がこれだけ問題になっている以上,
自転車の流通に規制をかけざるを得ないと思います。
私は奇声の類は嫌いですが,
右側走行や耳に何かを入れたままの走行自転車は,
人を簡単に傷付けたり, 殺せます。
つまり, 使う人によっては, 「殺人機械」になるのです。
そのような「殺人機械」を自由に使えるのは,
間違っていると考えませんか?
法律の整備が必要ですが,
国会議員の中に, そのような事を考える人はいるのでしょうかね?
国会議員の仕事は, 法律を作る事なのですが,
それを知らない人が多いような気がしてなりません。
ちなみに, [1]では,
> 管内の昨年の自転車盗の無施錠被害率は
> 8割以上に上り,
> 同署は「少しでも被害を減少できるよう対策を講じたい」としている。
とあります。泥棒する奴が悪いのが当然なのですが,
そろそろ, 自転車管理が出来ない人には,
自転車を使わせない方向で, いきませんか?
どうしてもそのような, 自転車利用不適切な人にも,
使わせるのであれば,
自転車駐輪場を, 自転車固定型にするしかないでしょう。
恐らくは, 中学生と高等学校生が大半でしょうから,
中学校と高等学校, そして駅に,
そのような自転車固定型の駐輪場を整備する方が,
よっぽど効果的です。
そのためには, 税金を使って良いと思います
[1] http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20140517204.htm
> 無施錠の自転車に鍵取り付け 富山西署, 所有者を調べて贈呈へ
の記事[1]です。
富山西署とは, 富山県富山西警察署の事です。
そこが, 鍵を自転車所有者に贈呈したということです。
そこまでするのでしょうか?
管理ができなくて, 迷惑をかけているのなら,
その人には自転車の利用を認めないようにするのが良いと思いますが,
いかがでしょうか。
自動車で同じ事をして, わざわざ鍵を外からかけますか?
しないですよね。
自転車は便利ですし, 自動車と比べれば安いです。
だからといって, 管理ができない人でも
使って良いということでは, ないはずです。
不法駐輪者や右側走行自転車,
傘差し, 無灯火自転車の運転者には,
自転車の使用と所有を禁止すれば良いのではないでしょうか?
物理的な空間が有限である以上,
このような制限はやむを得ない事だと思います。
富山県警察富山西署は, それなりに考えての行動と思いますが,
無施錠自転車がこれだけ問題になっている以上,
自転車の流通に規制をかけざるを得ないと思います。
私は奇声の類は嫌いですが,
右側走行や耳に何かを入れたままの走行自転車は,
人を簡単に傷付けたり, 殺せます。
つまり, 使う人によっては, 「殺人機械」になるのです。
そのような「殺人機械」を自由に使えるのは,
間違っていると考えませんか?
法律の整備が必要ですが,
国会議員の中に, そのような事を考える人はいるのでしょうかね?
国会議員の仕事は, 法律を作る事なのですが,
それを知らない人が多いような気がしてなりません。
ちなみに, [1]では,
> 管内の昨年の自転車盗の無施錠被害率は
> 8割以上に上り,
> 同署は「少しでも被害を減少できるよう対策を講じたい」としている。
とあります。泥棒する奴が悪いのが当然なのですが,
そろそろ, 自転車管理が出来ない人には,
自転車を使わせない方向で, いきませんか?
どうしてもそのような, 自転車利用不適切な人にも,
使わせるのであれば,
自転車駐輪場を, 自転車固定型にするしかないでしょう。
恐らくは, 中学生と高等学校生が大半でしょうから,
中学校と高等学校, そして駅に,
そのような自転車固定型の駐輪場を整備する方が,
よっぽど効果的です。
そのためには, 税金を使って良いと思います
[1] http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20140517204.htm
最近のコメント