紀伊國屋で買えない本がある事を知りました(^^; ― 2014年05月17日 20:19
昨年から住んでいる富山街中にある書店は,
紀伊國屋富山店のみです。
以前はそのすぐ近くに清明堂という書店があったのですが,
潰れてしまったようです(マリエ店とアピタ店はあります。)。
紀伊國屋の品揃えにはかなわなかったという事でしょう。
それはともかく, 歩いて紀伊國屋へ行けるのは,
なかなか快適ではあります。
ただ, このところ忙しいのと疲れているので,
ぶらりと紀伊國屋へよる機会が全くない状況です。
今日は夕飯を総曲輪Ferioでとるついでに,
ある本を注文しようと, 紀伊國屋へ行ったのでした。
ところが, ...(^^;,
私が欲しかった本が在庫になかったのは
ウェブで確認していたのですが,
注文さえできない事は, 知りませんでした。
この本は, amazon.co.jpでは買えるのです。
日本で出版されている本です。だったら,
なるべく紀伊國屋でお金を払って,
富山に残っていてもらおうというとりほに賛同して,
紀伊國屋で買おうと思って, 注文しようとしたのです。
しかし, その本屋と取引がないようでした。
紀伊國屋のような大手なのに,
そのような事があるのか, と思いました。
で, 少し気になったのは,
私が欲しい本は, [オンデマンド]扱いだと言う事です。
オンデマンド on demand, 要求があったら対応する,
という意味です。
wikipediaに「オンデマンド印刷」という項目[3]があり,
それを読むと, どうやら, 注文があったら,
その分だけ印刷して製本する, という制度のようです。
必要な本だけ印刷する。環境負荷が低くなり, 良い事です。
ですが, amazon.co.jpだけの対応のようです。
それって, ???な気がします。
折角の制度なのに...。紀伊國屋のような既存の本・出版社の
流通制度を壊すから, なのでしょうかね?
「オンデマンド」という名前が気にくわないのですが,
環境負荷が小さいようなので, この制度は支持していきたいと考えます。
できれば, 紀伊國屋に限らず, 近くの本屋でも扱って欲しいです。
[1] http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Toyama-Store/
[2] http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44054&TohanShotenHome
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44059&TohanShotenHome
[3] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%87%BA%E7%89%88
紀伊國屋富山店のみです。
以前はそのすぐ近くに清明堂という書店があったのですが,
潰れてしまったようです(マリエ店とアピタ店はあります。)。
紀伊國屋の品揃えにはかなわなかったという事でしょう。
それはともかく, 歩いて紀伊國屋へ行けるのは,
なかなか快適ではあります。
ただ, このところ忙しいのと疲れているので,
ぶらりと紀伊國屋へよる機会が全くない状況です。
今日は夕飯を総曲輪Ferioでとるついでに,
ある本を注文しようと, 紀伊國屋へ行ったのでした。
ところが, ...(^^;,
私が欲しかった本が在庫になかったのは
ウェブで確認していたのですが,
注文さえできない事は, 知りませんでした。
この本は, amazon.co.jpでは買えるのです。
日本で出版されている本です。だったら,
なるべく紀伊國屋でお金を払って,
富山に残っていてもらおうというとりほに賛同して,
紀伊國屋で買おうと思って, 注文しようとしたのです。
しかし, その本屋と取引がないようでした。
紀伊國屋のような大手なのに,
そのような事があるのか, と思いました。
で, 少し気になったのは,
私が欲しい本は, [オンデマンド]扱いだと言う事です。
オンデマンド on demand, 要求があったら対応する,
という意味です。
wikipediaに「オンデマンド印刷」という項目[3]があり,
それを読むと, どうやら, 注文があったら,
その分だけ印刷して製本する, という制度のようです。
必要な本だけ印刷する。環境負荷が低くなり, 良い事です。
ですが, amazon.co.jpだけの対応のようです。
それって, ???な気がします。
折角の制度なのに...。紀伊國屋のような既存の本・出版社の
流通制度を壊すから, なのでしょうかね?
「オンデマンド」という名前が気にくわないのですが,
環境負荷が小さいようなので, この制度は支持していきたいと考えます。
できれば, 紀伊國屋に限らず, 近くの本屋でも扱って欲しいです。
[1] http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Toyama-Store/
[2] http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44054&TohanShotenHome
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44059&TohanShotenHome
[3] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%87%BA%E7%89%88
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2014/05/17/7312763/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。