[アルバイト] 3月の仕事がない時と比べたら, 今は忙し過ぎ(;_;) ― 2014年05月09日 23:24
何事も釣り合いが肝心です。
今主にやっているアルバイトは,
3月から4月上旬まで仕事が殆どなかったのに,
4月下旬からとても忙しくなりました。
今のところは, 週2日は休ませてもらっていますが,
そのうち休みは週1日のみになって,
期間限定で休みなしになるかも知れません。
仕事があるのはありがたい事です。
しかし, これだけ働かないと,
月の収入が支出を上回ってくれない現実は, 正直大変です。
独立行政法人社員だった時は,
そのようなことを全く考えていなかったのですが,
おそらく, 独立行政法人の収入の方がおかしいのでしょう。
なぜあんなに高額給料を頂けたのでしょうかね?
組織に縛られないのは, 私には良い事のようです。
人付き合いが悪い私は, 飲み会には行かないですし
(アルコールを飲まないのだから, 飲み会という行事自体が,
無意味に感じられてしまうのです。),
今のアルバイト先での「同僚」が一体どのような人達なのか,
さっぱり分かっていません。性別は分かっていますが,
年齢は, 私が年上? 年下? それも分からない環境です。
「同僚」の個人情報に全く興味がないわけではないのですが,
知ったところで, 電話をしたり, 一緒に飲み食いするわけでもないので,
知らなくて良さそう, と思うと,
結局, 「同僚」が何者か分からないままで,
同じ職場で仕事をする事になります。
今までそのような環境で働いた事はありませんが,
それも面白い経験なのかも知れません(^^;。
ともあれ, 忙しすぎて金曜は大変ですが,
そのように仕事がある状況に感謝しております。
お金が足りない状況をそろそろ脱せられたら嬉しいんですが,
いつになることやら。というよりも,
そのような状況になって, 体が持つのか,
心配になっているこの頃です。
今主にやっているアルバイトは,
3月から4月上旬まで仕事が殆どなかったのに,
4月下旬からとても忙しくなりました。
今のところは, 週2日は休ませてもらっていますが,
そのうち休みは週1日のみになって,
期間限定で休みなしになるかも知れません。
仕事があるのはありがたい事です。
しかし, これだけ働かないと,
月の収入が支出を上回ってくれない現実は, 正直大変です。
独立行政法人社員だった時は,
そのようなことを全く考えていなかったのですが,
おそらく, 独立行政法人の収入の方がおかしいのでしょう。
なぜあんなに高額給料を頂けたのでしょうかね?
組織に縛られないのは, 私には良い事のようです。
人付き合いが悪い私は, 飲み会には行かないですし
(アルコールを飲まないのだから, 飲み会という行事自体が,
無意味に感じられてしまうのです。),
今のアルバイト先での「同僚」が一体どのような人達なのか,
さっぱり分かっていません。性別は分かっていますが,
年齢は, 私が年上? 年下? それも分からない環境です。
「同僚」の個人情報に全く興味がないわけではないのですが,
知ったところで, 電話をしたり, 一緒に飲み食いするわけでもないので,
知らなくて良さそう, と思うと,
結局, 「同僚」が何者か分からないままで,
同じ職場で仕事をする事になります。
今までそのような環境で働いた事はありませんが,
それも面白い経験なのかも知れません(^^;。
ともあれ, 忙しすぎて金曜は大変ですが,
そのように仕事がある状況に感謝しております。
お金が足りない状況をそろそろ脱せられたら嬉しいんですが,
いつになることやら。というよりも,
そのような状況になって, 体が持つのか,
心配になっているこの頃です。
激しい眠気で, 今日も昼寝(;_;)。 ― 2014年05月10日 23:05
昨日('14/05/09)が金曜だったので,
疲れが溜まっている状態のままで寝ました。
起きた今日は, 昼食を摂ってからしばらくして, 激しい睡魔に襲われました。
体が重力を感じるとでも言えばよいのでしょうか。
それでは, おやすみなさい。
疲れが溜まっている状態のままで寝ました。
起きた今日は, 昼食を摂ってからしばらくして, 激しい睡魔に襲われました。
体が重力を感じるとでも言えばよいのでしょうか。
それでは, おやすみなさい。
[富山街中] ツツジの花が咲いて綺麗です。でも, 蜂がいないですね...。 ― 2014年05月11日 20:37
富山街中で歩いたり, 路面電車に乗ったりして
アルバイト先へ移動(いわゆる「通勤」)していると,
富山街中できれいに咲いている躑躅(つつじ)を見ます。
西の高岡市の躑躅については, 富山新聞が記事にしています。[1]
[1]の写真は, 全然綺麗に見えないですが(^^;。
それはともかく, 躑躅の鮮やかな色と, 甘い香りが好きなのですが,
富山街中の躑躅からは,
あまり甘い香りが感じられない事に気が付きました。
花に鼻を近づけるのですが, ??,
蜜の香りを感じられないか, あっても弱い感じです。
どうしてしまったのでしょうか?
あの甘い香りは結構好きなのですが...。
街中の躑躅には, 虫もいません。
つい先日まで, チューリップの花が多数咲いていたのですが,
でも, チューリップからは匂いがしないので,
私は好きではありません。だからでしょうか, 虫も近寄らないです。
躑躅も, 甘い匂いがしないと, 虫がやってこないのでしょうかね?
先日そう思いながら躑躅を見ていたら,
いたいた, 細長い蜂が(^^)/。
いるところにはいるんですね。少し安心しました。
[1] http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TT20140510711.htm
アルバイト先へ移動(いわゆる「通勤」)していると,
富山街中できれいに咲いている躑躅(つつじ)を見ます。
西の高岡市の躑躅については, 富山新聞が記事にしています。[1]
[1]の写真は, 全然綺麗に見えないですが(^^;。
それはともかく, 躑躅の鮮やかな色と, 甘い香りが好きなのですが,
富山街中の躑躅からは,
あまり甘い香りが感じられない事に気が付きました。
花に鼻を近づけるのですが, ??,
蜜の香りを感じられないか, あっても弱い感じです。
どうしてしまったのでしょうか?
あの甘い香りは結構好きなのですが...。
街中の躑躅には, 虫もいません。
つい先日まで, チューリップの花が多数咲いていたのですが,
でも, チューリップからは匂いがしないので,
私は好きではありません。だからでしょうか, 虫も近寄らないです。
躑躅も, 甘い匂いがしないと, 虫がやってこないのでしょうかね?
先日そう思いながら躑躅を見ていたら,
いたいた, 細長い蜂が(^^)/。
いるところにはいるんですね。少し安心しました。
[1] http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TT20140510711.htm
[アルバイト] 同じ日に3箇所勤務。ちょっときつかったです(^^; ― 2014年05月12日 22:41
今日は, アルバイトが異なる3箇所でありました。
大抵は1か2箇所なのですが, 3箇所, しかも, 実際は,
場所A → 場所B → 場所A → 場所C
というように, 4箇所相当への移動がありましたので,
結構疲れを感じました。
大変ありがたい事です。
これで疲れがとれればよいのですが,
どうもこのところ疲れが溜まってしまっています。
何とかしないととは思うのですが,
何をすればよいのやら。
自分に靈氣を送ると, 大抵, いつの間にか寝ているので, 厳しいです。
効率よく疲れをとる方法って,
何なのでしょうかね?
大抵は1か2箇所なのですが, 3箇所, しかも, 実際は,
場所A → 場所B → 場所A → 場所C
というように, 4箇所相当への移動がありましたので,
結構疲れを感じました。
大変ありがたい事です。
これで疲れがとれればよいのですが,
どうもこのところ疲れが溜まってしまっています。
何とかしないととは思うのですが,
何をすればよいのやら。
自分に靈氣を送ると, 大抵, いつの間にか寝ているので, 厳しいです。
効率よく疲れをとる方法って,
何なのでしょうかね?
[富山] 「エコドライブ」拡大のために, 燃料を消費するコンテストを開催?? どこが「エコ」なんでしょうか? ― 2014年05月13日 22:42
「エコドライブ」なる, 理解不明な言葉があります。
富山県警察が愛用する「マナーアップ運動」に近い,
滅茶苦茶な日本語の仲間と言えるでしょう。
この意味不明な言葉を使い始めたのは,
エコドライブ普及推進協議会という組織[1]のようです。
その意味は, 「環境に配慮した自動車の使用」のようです。
環境に配慮するという意味が分かりにくいですが,
無駄なエネルギーの消費をやめよう,
という意味なら, 自動車を使わない, ということを目標とすべきですが,
[1]を読む限り, そうではありません。
> 地球温暖化に大きな影響を与える
> 二酸化炭素(CO2)の排出量を減らす運転のことです。
ということのようです。
地球温暖化に, CO2排出量が大きな影響を与えているのかどうか,
よく分かっていない
(温度上昇に伴って, CO2量が増えているのが実情)のに,
このようなことをする意味はないでしょう。
ただ, CO2の排出量を減らすという事は,
無駄なエネルギー消費を減らす事であり,
それについては, 私は賛成します。
で, [1]で具体的に推進しようとしている自動車運転法[2]とは,
> ふんわりアクセル「eスタート」
> 車間距離にゆとりをもって, 加減・原則の少ない運転
> 原則時には早めにアクセルを離そう
> エアコンの使用は適切に
> 無駄なアイドリングはやめよう
> 暖機運転は適切に
> 渋滞を避け, 余裕をもって出発しよう
> タイヤの空気圧から始める点検・整備
> 不要な荷物はおろそう
> 走行の妨げとなる駐車はやめよう
> 自分の燃費を把握しよう
という10の方法だという事です。
eスタートって, ???
この組織は, まともな日本語を使えないようで, 残念な限りです。
私は車を運転する時には,
この組織に言われなくても, これらを常に意識しています。
その結果でしょうか, 発進時にエンジンを起動して,
信号が緑になってすぐに発進するのですが,
その時には私の車は交叉点に1番目に入るのに,
交叉点を過ぎる頃には, 私は何台かの車に追い抜かれています(^^;。
私の周りの車は, 強制的なアイドリングストップ車以外は,
信号待ち時にエンジンを切っていないようですし,
加速はけっして「ふんわり」ではないから,
私の「ふんわり」加速車をどんどん追い越していきます。
教えて欲しいです,
どこに「エコドライブ」の方法で運転する車がいるのでしょうか。
ところが, 富山県内で, 「エコドライブ宣言」をした人は,
10万人, 事業者は138社もあるのだそうです。[3]
正直申し上げますが, 全く信じられません。
そんな富山で, 表題にあるように,
> エコドライブ拡大に向け 燃費競うコンテスト
を, 今年秋に開催するのだそうです。[4]
何という愚かな事をするのでしょうか?
意味がないコンテストをする事で,
この組織が危惧する, CO2が沢山排出される, というのに。
はっきり, 「愚か」と書きますね。
こんな愚かな事を計画しているから,
殆ど実行されていない「エコドライブ」は,
宣言者だけ10万人増えている, そう言う状況なのだと思われます。
「ふんわり加速」は, せっかちな人が多い
(と, 旅の人の私は思います)[5]富山では, 至難の業と思います。
唯一実現可能そうなのは,
> 走行の妨げとなる駐車はやめよう
でしょう。不法駐車車両をどんどんレッカー移動すればよいのです。
路面電車が走る「桜橋電車通り」に駐車する車は,
私は本当に信じられません。
運転してはいけない人が運転する車だと, 私は解釈します
なので, あそこに駐車している車は,
即レッカー移動して, ロシアかどこかへ売ってしまった方が,
よっぽど「エコ」ではないかと思うのです(^^;。
[1] http://www.ecodrive.jp/eco_kankyo.html
[2] http://www.ecodrive.jp/eco_10.html
[3] http://www.pref.toyama.jp/sections/1706/library/kakari2/eco/eco.htm
[4] http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20140513172708
[5] 富山の人はせっかち, と考える根拠は,
買い物や病院での支払い時や,
銀行のATM機械を待つ人の行動を見ている時がつきます。
1列に並べと指示されているのに, それができないのです。
横に並び始めるのです。
特に, ご年配に, そのような「愚かな」行動が見られます。
富山県警察が愛用する「マナーアップ運動」に近い,
滅茶苦茶な日本語の仲間と言えるでしょう。
この意味不明な言葉を使い始めたのは,
エコドライブ普及推進協議会という組織[1]のようです。
その意味は, 「環境に配慮した自動車の使用」のようです。
環境に配慮するという意味が分かりにくいですが,
無駄なエネルギーの消費をやめよう,
という意味なら, 自動車を使わない, ということを目標とすべきですが,
[1]を読む限り, そうではありません。
> 地球温暖化に大きな影響を与える
> 二酸化炭素(CO2)の排出量を減らす運転のことです。
ということのようです。
地球温暖化に, CO2排出量が大きな影響を与えているのかどうか,
よく分かっていない
(温度上昇に伴って, CO2量が増えているのが実情)のに,
このようなことをする意味はないでしょう。
ただ, CO2の排出量を減らすという事は,
無駄なエネルギー消費を減らす事であり,
それについては, 私は賛成します。
で, [1]で具体的に推進しようとしている自動車運転法[2]とは,
> ふんわりアクセル「eスタート」
> 車間距離にゆとりをもって, 加減・原則の少ない運転
> 原則時には早めにアクセルを離そう
> エアコンの使用は適切に
> 無駄なアイドリングはやめよう
> 暖機運転は適切に
> 渋滞を避け, 余裕をもって出発しよう
> タイヤの空気圧から始める点検・整備
> 不要な荷物はおろそう
> 走行の妨げとなる駐車はやめよう
> 自分の燃費を把握しよう
という10の方法だという事です。
eスタートって, ???
この組織は, まともな日本語を使えないようで, 残念な限りです。
私は車を運転する時には,
この組織に言われなくても, これらを常に意識しています。
その結果でしょうか, 発進時にエンジンを起動して,
信号が緑になってすぐに発進するのですが,
その時には私の車は交叉点に1番目に入るのに,
交叉点を過ぎる頃には, 私は何台かの車に追い抜かれています(^^;。
私の周りの車は, 強制的なアイドリングストップ車以外は,
信号待ち時にエンジンを切っていないようですし,
加速はけっして「ふんわり」ではないから,
私の「ふんわり」加速車をどんどん追い越していきます。
教えて欲しいです,
どこに「エコドライブ」の方法で運転する車がいるのでしょうか。
ところが, 富山県内で, 「エコドライブ宣言」をした人は,
10万人, 事業者は138社もあるのだそうです。[3]
正直申し上げますが, 全く信じられません。
そんな富山で, 表題にあるように,
> エコドライブ拡大に向け 燃費競うコンテスト
を, 今年秋に開催するのだそうです。[4]
何という愚かな事をするのでしょうか?
意味がないコンテストをする事で,
この組織が危惧する, CO2が沢山排出される, というのに。
はっきり, 「愚か」と書きますね。
こんな愚かな事を計画しているから,
殆ど実行されていない「エコドライブ」は,
宣言者だけ10万人増えている, そう言う状況なのだと思われます。
「ふんわり加速」は, せっかちな人が多い
(と, 旅の人の私は思います)[5]富山では, 至難の業と思います。
唯一実現可能そうなのは,
> 走行の妨げとなる駐車はやめよう
でしょう。不法駐車車両をどんどんレッカー移動すればよいのです。
路面電車が走る「桜橋電車通り」に駐車する車は,
私は本当に信じられません。
運転してはいけない人が運転する車だと, 私は解釈します
なので, あそこに駐車している車は,
即レッカー移動して, ロシアかどこかへ売ってしまった方が,
よっぽど「エコ」ではないかと思うのです(^^;。
[1] http://www.ecodrive.jp/eco_kankyo.html
[2] http://www.ecodrive.jp/eco_10.html
[3] http://www.pref.toyama.jp/sections/1706/library/kakari2/eco/eco.htm
[4] http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20140513172708
[5] 富山の人はせっかち, と考える根拠は,
買い物や病院での支払い時や,
銀行のATM機械を待つ人の行動を見ている時がつきます。
1列に並べと指示されているのに, それができないのです。
横に並び始めるのです。
特に, ご年配に, そのような「愚かな」行動が見られます。
興味深い田植え方法。しかし, 石川県志賀町には, 撤去すべき発電所があります...。 ― 2014年05月14日 23:01
農業から離れてしまっていますが, 仕方がありません。
私が「農家」だった半年は, 収入が全くありませんでした。
これでは生きていけないので,
取り敢えず農業以外で収入を得る生活をしていますが,
それも大変です。
心身をぼろぼろにしないと, 家賃や年金, 健康保険を払えないのは,
私の稼ぎ方に問題があるからなのでしょうか?
自分の生き方にゆとりを全く感じられませんし,
事実, ゆとりはありません。
なので, 農業を離れざるを得ないわけです。
それはともかく, 隣の石川県志賀町と言えば,
未だに北陸電力の原子力発電所があります。
地元に人達が廃炉を言えば廃炉になるはずなのですが,
恐らくは地元の人達は, そのような事を言わないのでしょう。
なので, 次のような, 大変興味深い田植えの記事を見ても,
残念ながら, 先ずは原子力発電所を廃止しなさい,
と思ってしまいます。
それはともかく,
田起こしせずに, 種を直接田に蒔く方法で,
除草剤や農薬を使っている段階で,
私からしたら大変残念ですが,
しかし, 田起こしをしないのは,
手間がかからず,
> このやり方なら,
> 耕作放棄地の抑制や若者が農業に参入しやすい
> 環境整備につながる
という意見は, 正しいように思います。
もっと安全を考えて, 斬新な田植え方法を採用する前に,
地球環境を破壊する機械の撤去をして下さい,
志賀町の方々。
せっかく朱鷺や, 木村秋則氏の自然栽培などによって,
能登地方が注目されても,
この原子力発電所のおかげで, 全ては無駄になります。
あそこは危険なことを推進する人々が多く住む町である, と。
そこで育った農作物は, 被曝している, と。
早く誤りに気付かれ,
早く, そして速く, 廃炉へと行動される事を祈ります。
[1] http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140514/CK2014051402000049.html
私が「農家」だった半年は, 収入が全くありませんでした。
これでは生きていけないので,
取り敢えず農業以外で収入を得る生活をしていますが,
それも大変です。
心身をぼろぼろにしないと, 家賃や年金, 健康保険を払えないのは,
私の稼ぎ方に問題があるからなのでしょうか?
自分の生き方にゆとりを全く感じられませんし,
事実, ゆとりはありません。
なので, 農業を離れざるを得ないわけです。
それはともかく, 隣の石川県志賀町と言えば,
未だに北陸電力の原子力発電所があります。
地元に人達が廃炉を言えば廃炉になるはずなのですが,
恐らくは地元の人達は, そのような事を言わないのでしょう。
なので, 次のような, 大変興味深い田植えの記事を見ても,
残念ながら, 先ずは原子力発電所を廃止しなさい,
と思ってしまいます。
それはともかく,
田起こしせずに, 種を直接田に蒔く方法で,
除草剤や農薬を使っている段階で,
私からしたら大変残念ですが,
しかし, 田起こしをしないのは,
手間がかからず,
> このやり方なら,
> 耕作放棄地の抑制や若者が農業に参入しやすい
> 環境整備につながる
という意見は, 正しいように思います。
もっと安全を考えて, 斬新な田植え方法を採用する前に,
地球環境を破壊する機械の撤去をして下さい,
志賀町の方々。
せっかく朱鷺や, 木村秋則氏の自然栽培などによって,
能登地方が注目されても,
この原子力発電所のおかげで, 全ては無駄になります。
あそこは危険なことを推進する人々が多く住む町である, と。
そこで育った農作物は, 被曝している, と。
早く誤りに気付かれ,
早く, そして速く, 廃炉へと行動される事を祈ります。
[1] http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140514/CK2014051402000049.html
[富山] 富山に来て驚いた事: 後ろを見ずに扉を開ける車の存在でしょうか? ― 2014年05月15日 21:39
富山に移ってもう20年近く。こんなに住むつもりはなかったのに,
他に行くあてがないため, 住み続けております。
被曝進行中の東日本とは違い, 立山連峰が放射性物質の飛来を
抑えてくれているようで, 被曝はそれ程していない環境です。
但し, 県知事や市長, 町長は, 震災瓦礫の焼却を進める人達で,
もしかしたら被曝しているかもしれません
(多分被曝はないですが, 被毒はしているはずです。)。
ということなので,
> 県外出身者 富山にもっと親しんで
というウェブ配信記事[1]にあるような,
> 入学や転勤などで県外から富山に来た人が
> 暮らしの中で感じた疑問に答える初めての講座
があったら, 「旅の人」である私は,
○何故被曝の危険がある原子力発電所を稼働させたい
北陸電力に, 考えを改めさせようとしないのか,
○何故日本を破壊し続ける, カルト政党である
自由民主党王国と呼ばれるようなことをするのか,
○何故震災瓦礫を受け入れるような
地元環境破壊を進める人を知事や市長, 町長にするのか,
○特に富山市長については,
何故, 市民に選ばれたのに, 市民を刑事告訴できるのか
等, 数え切れない位, 疑問がある事でしょう。
そのような事は, 言っても通じません。
通じるのなら, 状況は変わっていたはずです。
大変残念ですが, 富山の人に対する疑問は,
そのような, 日本の環境が破壊されているのに,
その破壊を助長する行動をとっているのに,
そのことを自覚できない人が多いという事だと思います。
と, 抽象的な事を書いても面白くありません。
具体的な事を1つ書きます。それは, 車社会の富山なので,
「旅の人」には特に気をつけて欲しいので, 書く事にします。
それは, 車道に停車中の車が,
後方から車が走ってくるのに,
後方確認をせずに扉を開ける人が大多数である,
ということです。
方向指示器を出すのが遅い, 出さない,
車線変更が遅い, しない,
暗くなっても電灯を灯すのが遅い, 灯さない,
等の問題もあるのですが,
約20年住んで, 一番怖いと思うのは,
後方未確認のまま扉を開ける事です。
ということで, 何らかの事情で富山県内を車で運転される方は,
車道に停車中の車には, 十分注意して下さい。
いきなり扉が開く事があります。
それにしても, 本当は[1]を見たかったのですが,
[1]の動画再生には,
<<あの>>Microsoft製のソフトウェアーが必要らしく,
私のようなLinux環境では,
見る事ができません。
チューリップテレビは, ウェブ配信するのであれば,
特定のOSに依存するようなソフトウェアーの使用を要求しないで下さい。
まあ, 所詮マスコミです。お金がある人の事を中心に聞くのでしょう。
Linux使用者のことは, どうでも良いのでしょう。
そんな思いの私のですが,
配信記事の文字が読めるだけでも感謝しております。
[1] http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20140515170828
他に行くあてがないため, 住み続けております。
被曝進行中の東日本とは違い, 立山連峰が放射性物質の飛来を
抑えてくれているようで, 被曝はそれ程していない環境です。
但し, 県知事や市長, 町長は, 震災瓦礫の焼却を進める人達で,
もしかしたら被曝しているかもしれません
(多分被曝はないですが, 被毒はしているはずです。)。
ということなので,
> 県外出身者 富山にもっと親しんで
というウェブ配信記事[1]にあるような,
> 入学や転勤などで県外から富山に来た人が
> 暮らしの中で感じた疑問に答える初めての講座
があったら, 「旅の人」である私は,
○何故被曝の危険がある原子力発電所を稼働させたい
北陸電力に, 考えを改めさせようとしないのか,
○何故日本を破壊し続ける, カルト政党である
自由民主党王国と呼ばれるようなことをするのか,
○何故震災瓦礫を受け入れるような
地元環境破壊を進める人を知事や市長, 町長にするのか,
○特に富山市長については,
何故, 市民に選ばれたのに, 市民を刑事告訴できるのか
等, 数え切れない位, 疑問がある事でしょう。
そのような事は, 言っても通じません。
通じるのなら, 状況は変わっていたはずです。
大変残念ですが, 富山の人に対する疑問は,
そのような, 日本の環境が破壊されているのに,
その破壊を助長する行動をとっているのに,
そのことを自覚できない人が多いという事だと思います。
と, 抽象的な事を書いても面白くありません。
具体的な事を1つ書きます。それは, 車社会の富山なので,
「旅の人」には特に気をつけて欲しいので, 書く事にします。
それは, 車道に停車中の車が,
後方から車が走ってくるのに,
後方確認をせずに扉を開ける人が大多数である,
ということです。
方向指示器を出すのが遅い, 出さない,
車線変更が遅い, しない,
暗くなっても電灯を灯すのが遅い, 灯さない,
等の問題もあるのですが,
約20年住んで, 一番怖いと思うのは,
後方未確認のまま扉を開ける事です。
ということで, 何らかの事情で富山県内を車で運転される方は,
車道に停車中の車には, 十分注意して下さい。
いきなり扉が開く事があります。
それにしても, 本当は[1]を見たかったのですが,
[1]の動画再生には,
<<あの>>Microsoft製のソフトウェアーが必要らしく,
私のようなLinux環境では,
見る事ができません。
チューリップテレビは, ウェブ配信するのであれば,
特定のOSに依存するようなソフトウェアーの使用を要求しないで下さい。
まあ, 所詮マスコミです。お金がある人の事を中心に聞くのでしょう。
Linux使用者のことは, どうでも良いのでしょう。
そんな思いの私のですが,
配信記事の文字が読めるだけでも感謝しております。
[1] http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20140515170828
宗教の勧誘?? 無言でちらしを持って道行く人に見せることに, 何か意味があるのでしょうかね? ― 2014年05月16日 23:53
好きでやっている人達なので,
私がとやかく言う事ではないのでしょうが,
街中で, 宗教勧誘と思われる人が,
無言でチラシをもって街中に立っている光景を見る事があります。
普段はそのような人達の目を見ないようにしているのですが(^^;,
今日は, 敢えてその人達を見て,
どのような反応をするのかを見てみました。
結論から言えば, あの人達は,
義務感のような物で街中に立っていて,
宗教勧誘するつもりははなからなさそうだ, という印象を受けました。
チラシを持って街中に立っている人の表情が,
皆, とても寂しいそうでした。
救いが必要な人の様に思いました。
そのように思わせる作戦だとしたら,
私は引っかかった事になりますが(^^;。
また, そのチラシも, 良い印象を人に与える物ではないです。
まともに見ていないのに,
そのチラシからは, 悲惨な印象を受けるのです。
ともあれ, 正直, そのような表情で街中に立たれるのは,
大変印象が悪くなります。
もし, 街中に立つ事で,
街行く人々の不安をあおるのが目的なら, 成功している事になります。
選挙の時に電話をかけてくるカルト・創価学会や,
日本・地球を破壊しているカルト・統一協会=自由民主党と比べるのは
適当ではないのかも知れませんが,
少なくともこの人達は,
私達に積極的な勧誘はしない点で良いのですが,
「世の中は暗いんだよ, 暗いんだよ!, 暗いんだよ!!」,
という印象づけをしていて,
なので, あまり見たくない人達, と言えます。
当人達は真面目そうです。
案外, あのような事をやって,
達成感があって, 魂は喜んでいるのかも知れないですね。
と, とりとめもない事を書きました(^^;。
私がとやかく言う事ではないのでしょうが,
街中で, 宗教勧誘と思われる人が,
無言でチラシをもって街中に立っている光景を見る事があります。
普段はそのような人達の目を見ないようにしているのですが(^^;,
今日は, 敢えてその人達を見て,
どのような反応をするのかを見てみました。
結論から言えば, あの人達は,
義務感のような物で街中に立っていて,
宗教勧誘するつもりははなからなさそうだ, という印象を受けました。
チラシを持って街中に立っている人の表情が,
皆, とても寂しいそうでした。
救いが必要な人の様に思いました。
そのように思わせる作戦だとしたら,
私は引っかかった事になりますが(^^;。
また, そのチラシも, 良い印象を人に与える物ではないです。
まともに見ていないのに,
そのチラシからは, 悲惨な印象を受けるのです。
ともあれ, 正直, そのような表情で街中に立たれるのは,
大変印象が悪くなります。
もし, 街中に立つ事で,
街行く人々の不安をあおるのが目的なら, 成功している事になります。
選挙の時に電話をかけてくるカルト・創価学会や,
日本・地球を破壊しているカルト・統一協会=自由民主党と比べるのは
適当ではないのかも知れませんが,
少なくともこの人達は,
私達に積極的な勧誘はしない点で良いのですが,
「世の中は暗いんだよ, 暗いんだよ!, 暗いんだよ!!」,
という印象づけをしていて,
なので, あまり見たくない人達, と言えます。
当人達は真面目そうです。
案外, あのような事をやって,
達成感があって, 魂は喜んでいるのかも知れないですね。
と, とりとめもない事を書きました(^^;。
紀伊國屋で買えない本がある事を知りました(^^; ― 2014年05月17日 20:19
昨年から住んでいる富山街中にある書店は,
紀伊國屋富山店のみです。
以前はそのすぐ近くに清明堂という書店があったのですが,
潰れてしまったようです(マリエ店とアピタ店はあります。)。
紀伊國屋の品揃えにはかなわなかったという事でしょう。
それはともかく, 歩いて紀伊國屋へ行けるのは,
なかなか快適ではあります。
ただ, このところ忙しいのと疲れているので,
ぶらりと紀伊國屋へよる機会が全くない状況です。
今日は夕飯を総曲輪Ferioでとるついでに,
ある本を注文しようと, 紀伊國屋へ行ったのでした。
ところが, ...(^^;,
私が欲しかった本が在庫になかったのは
ウェブで確認していたのですが,
注文さえできない事は, 知りませんでした。
この本は, amazon.co.jpでは買えるのです。
日本で出版されている本です。だったら,
なるべく紀伊國屋でお金を払って,
富山に残っていてもらおうというとりほに賛同して,
紀伊國屋で買おうと思って, 注文しようとしたのです。
しかし, その本屋と取引がないようでした。
紀伊國屋のような大手なのに,
そのような事があるのか, と思いました。
で, 少し気になったのは,
私が欲しい本は, [オンデマンド]扱いだと言う事です。
オンデマンド on demand, 要求があったら対応する,
という意味です。
wikipediaに「オンデマンド印刷」という項目[3]があり,
それを読むと, どうやら, 注文があったら,
その分だけ印刷して製本する, という制度のようです。
必要な本だけ印刷する。環境負荷が低くなり, 良い事です。
ですが, amazon.co.jpだけの対応のようです。
それって, ???な気がします。
折角の制度なのに...。紀伊國屋のような既存の本・出版社の
流通制度を壊すから, なのでしょうかね?
「オンデマンド」という名前が気にくわないのですが,
環境負荷が小さいようなので, この制度は支持していきたいと考えます。
できれば, 紀伊國屋に限らず, 近くの本屋でも扱って欲しいです。
[1] http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Toyama-Store/
[2] http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44054&TohanShotenHome
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44059&TohanShotenHome
[3] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%87%BA%E7%89%88
紀伊國屋富山店のみです。
以前はそのすぐ近くに清明堂という書店があったのですが,
潰れてしまったようです(マリエ店とアピタ店はあります。)。
紀伊國屋の品揃えにはかなわなかったという事でしょう。
それはともかく, 歩いて紀伊國屋へ行けるのは,
なかなか快適ではあります。
ただ, このところ忙しいのと疲れているので,
ぶらりと紀伊國屋へよる機会が全くない状況です。
今日は夕飯を総曲輪Ferioでとるついでに,
ある本を注文しようと, 紀伊國屋へ行ったのでした。
ところが, ...(^^;,
私が欲しかった本が在庫になかったのは
ウェブで確認していたのですが,
注文さえできない事は, 知りませんでした。
この本は, amazon.co.jpでは買えるのです。
日本で出版されている本です。だったら,
なるべく紀伊國屋でお金を払って,
富山に残っていてもらおうというとりほに賛同して,
紀伊國屋で買おうと思って, 注文しようとしたのです。
しかし, その本屋と取引がないようでした。
紀伊國屋のような大手なのに,
そのような事があるのか, と思いました。
で, 少し気になったのは,
私が欲しい本は, [オンデマンド]扱いだと言う事です。
オンデマンド on demand, 要求があったら対応する,
という意味です。
wikipediaに「オンデマンド印刷」という項目[3]があり,
それを読むと, どうやら, 注文があったら,
その分だけ印刷して製本する, という制度のようです。
必要な本だけ印刷する。環境負荷が低くなり, 良い事です。
ですが, amazon.co.jpだけの対応のようです。
それって, ???な気がします。
折角の制度なのに...。紀伊國屋のような既存の本・出版社の
流通制度を壊すから, なのでしょうかね?
「オンデマンド」という名前が気にくわないのですが,
環境負荷が小さいようなので, この制度は支持していきたいと考えます。
できれば, 紀伊國屋に限らず, 近くの本屋でも扱って欲しいです。
[1] http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Toyama-Store/
[2] http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44054&TohanShotenHome
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/ShotenHome?shotenCode=44059&TohanShotenHome
[3] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%87%BA%E7%89%88
[富山] ここまでする必要はないと思います。自転車施錠ができない人には, 自転車を売ったり, 運転できないようにした方が良いと思います。 ― 2014年05月17日 22:47
富山新聞ウェブ配信記事を見ていて, !!という記事がありました。
> 無施錠の自転車に鍵取り付け 富山西署, 所有者を調べて贈呈へ
の記事[1]です。
富山西署とは, 富山県富山西警察署の事です。
そこが, 鍵を自転車所有者に贈呈したということです。
そこまでするのでしょうか?
管理ができなくて, 迷惑をかけているのなら,
その人には自転車の利用を認めないようにするのが良いと思いますが,
いかがでしょうか。
自動車で同じ事をして, わざわざ鍵を外からかけますか?
しないですよね。
自転車は便利ですし, 自動車と比べれば安いです。
だからといって, 管理ができない人でも
使って良いということでは, ないはずです。
不法駐輪者や右側走行自転車,
傘差し, 無灯火自転車の運転者には,
自転車の使用と所有を禁止すれば良いのではないでしょうか?
物理的な空間が有限である以上,
このような制限はやむを得ない事だと思います。
富山県警察富山西署は, それなりに考えての行動と思いますが,
無施錠自転車がこれだけ問題になっている以上,
自転車の流通に規制をかけざるを得ないと思います。
私は奇声の類は嫌いですが,
右側走行や耳に何かを入れたままの走行自転車は,
人を簡単に傷付けたり, 殺せます。
つまり, 使う人によっては, 「殺人機械」になるのです。
そのような「殺人機械」を自由に使えるのは,
間違っていると考えませんか?
法律の整備が必要ですが,
国会議員の中に, そのような事を考える人はいるのでしょうかね?
国会議員の仕事は, 法律を作る事なのですが,
それを知らない人が多いような気がしてなりません。
ちなみに, [1]では,
> 管内の昨年の自転車盗の無施錠被害率は
> 8割以上に上り,
> 同署は「少しでも被害を減少できるよう対策を講じたい」としている。
とあります。泥棒する奴が悪いのが当然なのですが,
そろそろ, 自転車管理が出来ない人には,
自転車を使わせない方向で, いきませんか?
どうしてもそのような, 自転車利用不適切な人にも,
使わせるのであれば,
自転車駐輪場を, 自転車固定型にするしかないでしょう。
恐らくは, 中学生と高等学校生が大半でしょうから,
中学校と高等学校, そして駅に,
そのような自転車固定型の駐輪場を整備する方が,
よっぽど効果的です。
そのためには, 税金を使って良いと思います
[1] http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20140517204.htm
> 無施錠の自転車に鍵取り付け 富山西署, 所有者を調べて贈呈へ
の記事[1]です。
富山西署とは, 富山県富山西警察署の事です。
そこが, 鍵を自転車所有者に贈呈したということです。
そこまでするのでしょうか?
管理ができなくて, 迷惑をかけているのなら,
その人には自転車の利用を認めないようにするのが良いと思いますが,
いかがでしょうか。
自動車で同じ事をして, わざわざ鍵を外からかけますか?
しないですよね。
自転車は便利ですし, 自動車と比べれば安いです。
だからといって, 管理ができない人でも
使って良いということでは, ないはずです。
不法駐輪者や右側走行自転車,
傘差し, 無灯火自転車の運転者には,
自転車の使用と所有を禁止すれば良いのではないでしょうか?
物理的な空間が有限である以上,
このような制限はやむを得ない事だと思います。
富山県警察富山西署は, それなりに考えての行動と思いますが,
無施錠自転車がこれだけ問題になっている以上,
自転車の流通に規制をかけざるを得ないと思います。
私は奇声の類は嫌いですが,
右側走行や耳に何かを入れたままの走行自転車は,
人を簡単に傷付けたり, 殺せます。
つまり, 使う人によっては, 「殺人機械」になるのです。
そのような「殺人機械」を自由に使えるのは,
間違っていると考えませんか?
法律の整備が必要ですが,
国会議員の中に, そのような事を考える人はいるのでしょうかね?
国会議員の仕事は, 法律を作る事なのですが,
それを知らない人が多いような気がしてなりません。
ちなみに, [1]では,
> 管内の昨年の自転車盗の無施錠被害率は
> 8割以上に上り,
> 同署は「少しでも被害を減少できるよう対策を講じたい」としている。
とあります。泥棒する奴が悪いのが当然なのですが,
そろそろ, 自転車管理が出来ない人には,
自転車を使わせない方向で, いきませんか?
どうしてもそのような, 自転車利用不適切な人にも,
使わせるのであれば,
自転車駐輪場を, 自転車固定型にするしかないでしょう。
恐らくは, 中学生と高等学校生が大半でしょうから,
中学校と高等学校, そして駅に,
そのような自転車固定型の駐輪場を整備する方が,
よっぽど効果的です。
そのためには, 税金を使って良いと思います
[1] http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20140517204.htm
最近のコメント