[自然栽培実践塾] 木村秋則自然栽培塾第2日目に出席しました。2011年05月22日 16:14

 この前は, 5/21の日記になります。(*1)

 今日(5/22)は, 午前中のみの塾となりました。
代掻き, 除草, 野菜栽培についての講演と質疑応答がありました。
印象に残ったのは, 2つ。1つは, 茄子(なす)について。もう1つは,
硝酸態窒素についてです。

 茄子の葉の裏の葉脈の形状が,
茄子の株の枝構造の理想になっているようです。
なので, 茄子が育って, 枝分かれが進んだら,
葉っぱの葉脈を観察して, その形通りにする, ということだそうです。
ということは, 全ての葉っぱの葉脈は同じ形なのでしょうか?
そのあたりは, 今種から苗になろうとしているはずの茄子で観察する予定です。
苗になるのかなあ, という不安はあるのですが(^^;。

 もう1つは, 硝酸態窒素(*2)についてです。
単に硝酸イオンと書けば良さそうな気がしていますが,
硝酸態窒素と呼ぶようです。
Wikipediaによれば, 厳密には, 硝酸イオンを構成している窒素原子を指すようです。
NO(下付)3(/下付)(上付)-(/上付)-Nと書くらしいのです。,
化学ではこの表し方は正しくないですが, 便宜的にそう書くのでしょう。
野菜に残っている硝酸態窒素が高い場合,
それを食べると, メトヘモグロビン血症(*3)になるということです。
血液が酸素運搬を正常に行えなくなるために起こる症状です。
その濃度を測る装置(堀場製作所の硝酸イオン電極)で,
塾生が持ち込んだ葱について分析しました。
乾いていた葱だったため, 試料液準備に難航し,
濡れているであろう葱の内側を直接電極にあてるという方法で,
強引に測定しました。結果は低い値でした。
その方は自然栽培で3年その葱を育てられたとのことでした。
この装置は約3万円と高くないので,
各農家が持っていても良さそうな装置ではあります。
お金が入ったら, 私もこの装置を買おうと考えております。

 稲作の予定はありませんが, いつかは稲もやれたらと言う思いはあるので,
今回もとても勉強になりました。

(*1) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1725169649&owner_id=4011544
(*2) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%9D%E9%85%B8%E6%85%8B%E7%AA%92%E7%B4%A0
(*3) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E8%A1%80%E7%97%87

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の欄にokyuu_booyaとお書き下さい。
Please enter "okyuu_booya"

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2011/05/22/6336282/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。