[富山] 「ながら運転」の危険性と, 道路交通法改定に伴う厳罰化周知を目的とする催し物があったとのことです。 ― 2019年11月23日 21:37
携帯電話をいじりながら歩行する人が
以前よりも増えている状況です。
駅の階段でそのようなことをする危険な人もいます。
混雑している時に, そのような理解力が足りない人がいるせいで,
更に大混雑します。
みていると, 富山駅と金沢駅の利用者の階段通行で降りる速度は,
とても遅いですね(私の速度基準は, 南関東にいた時のもの。)。
とってもいらいらすることが多いです。
そんな中でさらに携帯電話をいじるような人がいたら, ...(;_;)。
まあ, 北陸の多くの方々は,
自分勝手, ではなく, 自分でできることなのに,
状況を変えようと積極的に動くことはない,
というのが私の理解です。
電車の扉は自動開閉ではなく,
今のような寒い時期なら, 列車内に入って,
後に続く人がいなければ, 扉を閉めて,
列車内が寒くならないようにすればよいのに,
多くの北陸の方々は, 開きっぱなし,
そこにいて寒く感じないのでしょうかね?
恐らく, 寒く感じていても, 自分が何かをする程までではない,
そう感じて行動しているのだと想像しています。
なので, 自分勝手, ではなく,
自ら人生の主人公であることを放棄している,
そのように私は考えています。
閑話休題。携帯電話を, 車の運転中で操作する,
理解力の有無の次元ではなく,
完全なる犯罪行為をする人達が,
富山県内や金沢市内で多く見受けられます。
私はそれが怖いから, 自分で運転するのが嫌になりつつあります。
それはともかく,
そのような, 「完全なる犯罪行為をする人達」を
放置してきたのは, それを取り締まるのが仕事である
警察です。私が取り締まれるのなら,
毎日でも取り締まります。
毎日そのような「犯罪者」を見ますから。
これは富山県警察だけではなく,
全国都道府県にある警察の怠慢でしょう。
だから, 今更こんなことをしてどうするのか, ということを,
平気でしてしまうようです(;_;)。
> スマートフォンを使用しながら運転するなどの
> 「ながら運転」の危険性と
> 道路交通法改正に伴う厳罰化について
> 知ってもらうためのイベントが, 富山市で行われました。[1]
どういうわけか, 富山県警察本部と,
日本マクドナルドの共催だったようです。
なぜハンバーガー屋が?
> ('19/11/)23日は,
> 警察官らによる寸劇などが行われ
> スマートフォンを使用しながら運転するなどの
> 「ながら運転」の危険性や
> 12月1日の改正道路交通法の施行に伴って
> 「ながら運転」の罰則が厳しくなることなどを
> わかりやすく伝えました。
本来は免許証更新時に丁寧に伝えるべきことでしょうが,
それでは間に合わない(私の場合, 5年おき)ということでしょう。
「ながら運転」でなくても,
車は凶器なのです。
危険を理解できない人に免許証を交付した公安委員会と,
法律違反運転手を放置してきた警察の問題は大きいですね。
先日「れいわ新選組」の集会を見に行きましたが,
「公務員を増やす」という公約がありました。
道路交通法を取り締まる警察官を増やすことと,
取り締まらない怠慢警察官を別の職に回すこと,
これを実現してほしいものです。
閑話休題。
> (富山)県警察本部・交通企画課の○×△□次席は
> 「運転中に電話やメールが来ることは
> 日常的なことだと思うが,
> 安全な場所に停車してから対応するなど,
> 事故を起こさないという意識を持って欲しい」
> と話していました。
私は不思議なのですが, なぜ車を運転する時に
携帯電話の電源を切らないのでしょうか?
電源を着れば, 電話やメールは運転中には絶対に来ません。
警察の指導が甘すぎなのです。
その延長線で, 鉄道に乗った時に,
平気で携帯電話通話する, 迷惑な人(中高年に多い)が
存在するのでしょう。
このような人達は,
本来携帯電話を使用してはいけない人でしょう。
他人に平気で迷惑をかける人なのですから。
ともあれ, 事故が起こらないのは,
事故を起こす可能性が高いことをする人の存在以外に,
そのような運転手を見た時に危険回避行動をする人も
いることを理解して欲しい, ...。無理ですよね(;_;)。
理解していたら, 運転中に携帯電話をいじるはずがないですから。
携帯電話がない世界に戻してほしいものです。
[1] https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20191123/3060003235.html
以前よりも増えている状況です。
駅の階段でそのようなことをする危険な人もいます。
混雑している時に, そのような理解力が足りない人がいるせいで,
更に大混雑します。
みていると, 富山駅と金沢駅の利用者の階段通行で降りる速度は,
とても遅いですね(私の速度基準は, 南関東にいた時のもの。)。
とってもいらいらすることが多いです。
そんな中でさらに携帯電話をいじるような人がいたら, ...(;_;)。
まあ, 北陸の多くの方々は,
自分勝手, ではなく, 自分でできることなのに,
状況を変えようと積極的に動くことはない,
というのが私の理解です。
電車の扉は自動開閉ではなく,
今のような寒い時期なら, 列車内に入って,
後に続く人がいなければ, 扉を閉めて,
列車内が寒くならないようにすればよいのに,
多くの北陸の方々は, 開きっぱなし,
そこにいて寒く感じないのでしょうかね?
恐らく, 寒く感じていても, 自分が何かをする程までではない,
そう感じて行動しているのだと想像しています。
なので, 自分勝手, ではなく,
自ら人生の主人公であることを放棄している,
そのように私は考えています。
閑話休題。携帯電話を, 車の運転中で操作する,
理解力の有無の次元ではなく,
完全なる犯罪行為をする人達が,
富山県内や金沢市内で多く見受けられます。
私はそれが怖いから, 自分で運転するのが嫌になりつつあります。
それはともかく,
そのような, 「完全なる犯罪行為をする人達」を
放置してきたのは, それを取り締まるのが仕事である
警察です。私が取り締まれるのなら,
毎日でも取り締まります。
毎日そのような「犯罪者」を見ますから。
これは富山県警察だけではなく,
全国都道府県にある警察の怠慢でしょう。
だから, 今更こんなことをしてどうするのか, ということを,
平気でしてしまうようです(;_;)。
> スマートフォンを使用しながら運転するなどの
> 「ながら運転」の危険性と
> 道路交通法改正に伴う厳罰化について
> 知ってもらうためのイベントが, 富山市で行われました。[1]
どういうわけか, 富山県警察本部と,
日本マクドナルドの共催だったようです。
なぜハンバーガー屋が?
> ('19/11/)23日は,
> 警察官らによる寸劇などが行われ
> スマートフォンを使用しながら運転するなどの
> 「ながら運転」の危険性や
> 12月1日の改正道路交通法の施行に伴って
> 「ながら運転」の罰則が厳しくなることなどを
> わかりやすく伝えました。
本来は免許証更新時に丁寧に伝えるべきことでしょうが,
それでは間に合わない(私の場合, 5年おき)ということでしょう。
「ながら運転」でなくても,
車は凶器なのです。
危険を理解できない人に免許証を交付した公安委員会と,
法律違反運転手を放置してきた警察の問題は大きいですね。
先日「れいわ新選組」の集会を見に行きましたが,
「公務員を増やす」という公約がありました。
道路交通法を取り締まる警察官を増やすことと,
取り締まらない怠慢警察官を別の職に回すこと,
これを実現してほしいものです。
閑話休題。
> (富山)県警察本部・交通企画課の○×△□次席は
> 「運転中に電話やメールが来ることは
> 日常的なことだと思うが,
> 安全な場所に停車してから対応するなど,
> 事故を起こさないという意識を持って欲しい」
> と話していました。
私は不思議なのですが, なぜ車を運転する時に
携帯電話の電源を切らないのでしょうか?
電源を着れば, 電話やメールは運転中には絶対に来ません。
警察の指導が甘すぎなのです。
その延長線で, 鉄道に乗った時に,
平気で携帯電話通話する, 迷惑な人(中高年に多い)が
存在するのでしょう。
このような人達は,
本来携帯電話を使用してはいけない人でしょう。
他人に平気で迷惑をかける人なのですから。
ともあれ, 事故が起こらないのは,
事故を起こす可能性が高いことをする人の存在以外に,
そのような運転手を見た時に危険回避行動をする人も
いることを理解して欲しい, ...。無理ですよね(;_;)。
理解していたら, 運転中に携帯電話をいじるはずがないですから。
携帯電話がない世界に戻してほしいものです。
[1] https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20191123/3060003235.html
最近のコメント