[自然栽培2018][富山街中] 大根の間引き ― 2018年11月01日 23:35
富山街中での, プランター自然栽培の話です。
昨年(2017年)と同様, 今年(2018年)も大根を播種しています。
昨年よく育った宮重総太大根は,
播種が9月の終わりだったためでしょうか,
全然育っていません(;_;)。高さ5 cmにも満たない状況です。
ところが, それと同じ日に播種した,
新三浦大根という固定種は, 遅いながらも育っていて,
今朝は久しぶりに間引きをしました。
夜戻ってきたら, 間引きした大根(葉と根)が茹でられていました。
ということでいただきました。
朝積んだ時には結構大根特有の香があったのですが,
湯がいたからでしょう, 癖がない, ただの菜っ葉(^^;になっていました。
でも, 直径2 mm位の大根も入っていて,
間引き菜だということがわかります。
無農薬無肥料で育てていますが, そのような野菜を食べていくと,
そのように育っていない野菜を遠慮するようになります。
超級市場では, 福島とその周辺で栽培された野菜を売っていて,
それを買う, 被曝覚悟の買い物と消費される方々には,
本当に驚きます。「食べて応援」して, 自分も被曝されるのですから。
そのようは地域産でなくても,
肥料や農薬の影響を受けていることでしょう。
野菜の栽培を自分でするのは,
自分らしき生きるために必要なこと,
とさえ思うようになってきています。
自然に感謝です。
昨年(2017年)と同様, 今年(2018年)も大根を播種しています。
昨年よく育った宮重総太大根は,
播種が9月の終わりだったためでしょうか,
全然育っていません(;_;)。高さ5 cmにも満たない状況です。
ところが, それと同じ日に播種した,
新三浦大根という固定種は, 遅いながらも育っていて,
今朝は久しぶりに間引きをしました。
夜戻ってきたら, 間引きした大根(葉と根)が茹でられていました。
ということでいただきました。
朝積んだ時には結構大根特有の香があったのですが,
湯がいたからでしょう, 癖がない, ただの菜っ葉(^^;になっていました。
でも, 直径2 mm位の大根も入っていて,
間引き菜だということがわかります。
無農薬無肥料で育てていますが, そのような野菜を食べていくと,
そのように育っていない野菜を遠慮するようになります。
超級市場では, 福島とその周辺で栽培された野菜を売っていて,
それを買う, 被曝覚悟の買い物と消費される方々には,
本当に驚きます。「食べて応援」して, 自分も被曝されるのですから。
そのようは地域産でなくても,
肥料や農薬の影響を受けていることでしょう。
野菜の栽培を自分でするのは,
自分らしき生きるために必要なこと,
とさえ思うようになってきています。
自然に感謝です。
[自然栽培2018][富山街中] 未だ茄子は蕾をつけようとしています。 ― 2018年11月02日 23:57
富山街中での, プランター自然栽培の話です。
いくつかの夏野菜は, 枯れずに生き残っているので,
そのままにしてあります。ピーマン, トマト, ミニトマト, 茄子がそうです。
ピーマンは, もう花が咲かなくなりましたが,
小さな実が少しずつ大きくなっています。
トマトは, 実が3 cm位の大きさまでは大きくなりましたが,
そこで止まっています。なのに花が咲いています。
ミニトマトは, いくつかが実が赤くなってきました。
11月に収穫できそうです。
茄子は, 未だに花が咲いていて,
蕾をつけようとしているものもあります。
これから育つのでしょうか?
秋に入って育てているのは,
馬鈴薯, 大根, そして蕪ですが,
近々法蓮草も植える予定です。
種子を水に浸して発根を促しているところです。
播種には遅いような気がするので,
プランターを覆う, 保温カバーを使う予定です。
夏に見られた急激な生長は見られませんが,
冬の野菜のゆっくりとした生長を見られたら嬉しいですね。
自然に感謝です。
いくつかの夏野菜は, 枯れずに生き残っているので,
そのままにしてあります。ピーマン, トマト, ミニトマト, 茄子がそうです。
ピーマンは, もう花が咲かなくなりましたが,
小さな実が少しずつ大きくなっています。
トマトは, 実が3 cm位の大きさまでは大きくなりましたが,
そこで止まっています。なのに花が咲いています。
ミニトマトは, いくつかが実が赤くなってきました。
11月に収穫できそうです。
茄子は, 未だに花が咲いていて,
蕾をつけようとしているものもあります。
これから育つのでしょうか?
秋に入って育てているのは,
馬鈴薯, 大根, そして蕪ですが,
近々法蓮草も植える予定です。
種子を水に浸して発根を促しているところです。
播種には遅いような気がするので,
プランターを覆う, 保温カバーを使う予定です。
夏に見られた急激な生長は見られませんが,
冬の野菜のゆっくりとした生長を見られたら嬉しいですね。
自然に感謝です。
[自然栽培2018][富山街中] 今日は日中にプランターの整備 ― 2018年11月03日 23:39
富山街中での, プランター自然栽培の話です。
今日I('18/11/03)はアルバイトが無い日でした。
収入が減りますが, 週に1度は休まないと,
体にきついですね。
20年以上前に, 5年以上前に辞職した職場へ就職した時には,
土日も職場へ行っていたのですが
(独り者で, 自宅にいてもやることがなかったから,
ということもありましたが(^^;)
身体が着実に老化しているようです。
まあ, 老眼鏡をかけているのですから,
当然と言えば当然なのでしょうけれど...。
お休みということで, 秋冬野菜をこれから播種します。
遅いのですが, 時間が取れませんでした。
今日は, プランターに放置してあった大豆の根を引っこ抜いて,
プランターの土をよく混ぜ, 平にしてから,
春菊と小松菜を播種しました。
法蓮草も播種したかったのですが,
水に付けた種子の発根がほとんど進んでいなかったので,
法蓮草は後日に播種します。
播種したプランターを2種類用意しました。
1種類はそのまま, もう1種類は保温覆いをかけました。
差が出るでしょうかね?
今日の日中は日差しが強く,
久しぶりに日焼けしました。
南方系の私には, 暖かい日が嬉しいですね。
自然に感謝です。
今日I('18/11/03)はアルバイトが無い日でした。
収入が減りますが, 週に1度は休まないと,
体にきついですね。
20年以上前に, 5年以上前に辞職した職場へ就職した時には,
土日も職場へ行っていたのですが
(独り者で, 自宅にいてもやることがなかったから,
ということもありましたが(^^;)
身体が着実に老化しているようです。
まあ, 老眼鏡をかけているのですから,
当然と言えば当然なのでしょうけれど...。
お休みということで, 秋冬野菜をこれから播種します。
遅いのですが, 時間が取れませんでした。
今日は, プランターに放置してあった大豆の根を引っこ抜いて,
プランターの土をよく混ぜ, 平にしてから,
春菊と小松菜を播種しました。
法蓮草も播種したかったのですが,
水に付けた種子の発根がほとんど進んでいなかったので,
法蓮草は後日に播種します。
播種したプランターを2種類用意しました。
1種類はそのまま, もう1種類は保温覆いをかけました。
差が出るでしょうかね?
今日の日中は日差しが強く,
久しぶりに日焼けしました。
南方系の私には, 暖かい日が嬉しいですね。
自然に感謝です。
金沢駅西口の銀杏並木。黄色くなってきました。 ― 2018年11月04日 22:25
アルバイト先の金沢駅周辺。
西口の県庁への道沿いに,
銀杏(いちょう)が植わっています。
先月は銀杏(ぎんなん)の実が多数落ちて,
凄い臭いでした。
この臭いは, 酪酸(ブタン酸)とエナント酸(ヘプタン酸)が
主成分ということです。
足の臭い匂いの成分でもあるようで,
ううん, 嫌な臭いです。
何でも銀杏(ぎんなん)の実を食べられないようにするため,
だそうです。
銀杏の実は美味しいですよね。
もう何年も頂いていませんが。
今な銀杏並木に銀杏集はありません。
その銀杏並木が少しずつ黄色くなています。
葉の中の葉緑素がなくなって,
元からあるカロテノイドの色が見えるから
黄色なのだそうです。
カロテノイドの分子構造を見ると,
炭化水素で黄色いんですね。
銀杏しか木の種類がわからないので(^^;,
銀杏のことしか書きませんでしたが,
他の木も紅葉してきております。
そして, それらの葉もそろそろ落ちて,
いよいよ冬ですね。嫌な季節です。
地球に感謝です。
西口の県庁への道沿いに,
銀杏(いちょう)が植わっています。
先月は銀杏(ぎんなん)の実が多数落ちて,
凄い臭いでした。
この臭いは, 酪酸(ブタン酸)とエナント酸(ヘプタン酸)が
主成分ということです。
足の臭い匂いの成分でもあるようで,
ううん, 嫌な臭いです。
何でも銀杏(ぎんなん)の実を食べられないようにするため,
だそうです。
銀杏の実は美味しいですよね。
もう何年も頂いていませんが。
今な銀杏並木に銀杏集はありません。
その銀杏並木が少しずつ黄色くなています。
葉の中の葉緑素がなくなって,
元からあるカロテノイドの色が見えるから
黄色なのだそうです。
カロテノイドの分子構造を見ると,
炭化水素で黄色いんですね。
銀杏しか木の種類がわからないので(^^;,
銀杏のことしか書きませんでしたが,
他の木も紅葉してきております。
そして, それらの葉もそろそろ落ちて,
いよいよ冬ですね。嫌な季節です。
地球に感謝です。
[富山] 富山市ファミリーパークの猿がまた逃げた, とのこと。猿の生活空間に問題があるのか, 富山市で地震か何か起こるか? ― 2018年11月05日 23:41
富山市ファミリーパークの猿が,
また逃げ出したということです。[1]
> 富山市ファミリーパークは('18/11/)5日,
> ニホンザルを飼育している里山生態園から
> サル1匹が逃げたと発表しました。
(略)
> 園内にいた客から
> 「里山生態園からサルが外に出るところをみた。
> サルが園内を歩いている」と, 事務所に電話がありました。
>
> 飼育員が辺りを捜索したところ,
> 里山生態園の近くでビオ(猿の名前)を発見し
> 捕獲を試みましたが,
> 藪の中に逃げ込み, 捕獲できませんでした。
(略)
> ファミリーパークでは,.
> ことし('18/)9月から先月にかけても
> 里山生態園からニホンザル2匹が逃げ,
> 1匹は捕獲しましたが, もう1匹はまだ見つかっていません。
猿は人を襲う可能性があるので閉園のようです。
また, 野生の猿もこのあたりには生きているようです。
これまでもこのたぐいの事件があったのに隠されていたのか,
今年のこの事件が異常なのか, 私には分かりませんが,
もし今年が異常なら,
ファミリーパークの猿の生活空間で,
猿が逃げるくらいの何らかの事情になったのか,
ファミリーパーク周辺の環境の変化
(地下水上昇, 変な気体の発生, あるいは立山噴火?),
などを察して逃げているのか,
などと素人は考えます。
猿に, 鳥の足に巻くような発信機は付けられないのでしょうかね?
ともあれ, おかしなことにならないことを祈ります。
[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=20048
また逃げ出したということです。[1]
> 富山市ファミリーパークは('18/11/)5日,
> ニホンザルを飼育している里山生態園から
> サル1匹が逃げたと発表しました。
(略)
> 園内にいた客から
> 「里山生態園からサルが外に出るところをみた。
> サルが園内を歩いている」と, 事務所に電話がありました。
>
> 飼育員が辺りを捜索したところ,
> 里山生態園の近くでビオ(猿の名前)を発見し
> 捕獲を試みましたが,
> 藪の中に逃げ込み, 捕獲できませんでした。
(略)
> ファミリーパークでは,.
> ことし('18/)9月から先月にかけても
> 里山生態園からニホンザル2匹が逃げ,
> 1匹は捕獲しましたが, もう1匹はまだ見つかっていません。
猿は人を襲う可能性があるので閉園のようです。
また, 野生の猿もこのあたりには生きているようです。
これまでもこのたぐいの事件があったのに隠されていたのか,
今年のこの事件が異常なのか, 私には分かりませんが,
もし今年が異常なら,
ファミリーパークの猿の生活空間で,
猿が逃げるくらいの何らかの事情になったのか,
ファミリーパーク周辺の環境の変化
(地下水上昇, 変な気体の発生, あるいは立山噴火?),
などを察して逃げているのか,
などと素人は考えます。
猿に, 鳥の足に巻くような発信機は付けられないのでしょうかね?
ともあれ, おかしなことにならないことを祈ります。
[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=20048
[富山] 逃げた猿は捕まったようです。 ― 2018年11月06日 22:58
富山市ファミリーパークから逃げた猿の話。
今回はすぐに捕まったようです。[1]
> 富山市ファミリーパークでニホンザルを飼育している里山生態園から,
> ('18/11/)5日サル1匹が逃げました。
>
> 職員らが捜索を行い, ('18/11/)6日夕方に捕獲されました。
とりあえず捕獲されましたが,
元の場所へ戻して, その猿は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ではないから逃げたのだと想像しますが。
猿と比べてはいけませんが,
私も逃げる必要を感じて逃げた一人です。
元の場所へ戻されたら, 死んだも同然になったことでしょう。
猿が心配です(^^;。
[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=20055
今回はすぐに捕まったようです。[1]
> 富山市ファミリーパークでニホンザルを飼育している里山生態園から,
> ('18/11/)5日サル1匹が逃げました。
>
> 職員らが捜索を行い, ('18/11/)6日夕方に捕獲されました。
とりあえず捕獲されましたが,
元の場所へ戻して, その猿は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ではないから逃げたのだと想像しますが。
猿と比べてはいけませんが,
私も逃げる必要を感じて逃げた一人です。
元の場所へ戻されたら, 死んだも同然になったことでしょう。
猿が心配です(^^;。
[1] http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=20055
[自然栽培2018][富山街中] 打木源助大根の収穫。 ― 2018年11月07日 23:09
富山街中での, プランター自然栽培の話です。
秋冬野菜として, 馬鈴薯, 大根, 蕪をすでに播種し,
先日, 小松菜, 春菊, そして今朝, 法蓮草を播種しました。
9月上旬まで暑かったのに,
その後は気温は平均並みか低いのようで,
野菜の育ちは, 良くないような気がしています。
そんな中, 打木源助大根[1]は, 9月半ばに播種し,
そろそろ2箇月。もう収穫の時期のようなのですが,
プランターを見ると, うまく育っている株は,
葉が大きく, 地面からはみ出ている根を見ると,
もう収穫しても良さそうです。
ということで, 1本引っこ抜いてみました。
長さ20 cm位, 直径8 cm位。
種子の袋には, 長さ25 cm, 太さ10 cm位とあるので,
やや小さい実となりました。
種子の袋を見ると, 「す入り」に注意とあります。
未だ秋なのに「す入り」? とか思ったのですが,
9月半ばで播種したら,
60 から 65日で収穫しないと「す」が入るようです。
となると, あと10日くらいは大丈夫そうですが,
ということは, あと10日で収穫しないといけないようだ。
あらら, 越冬させるには, 遅まきとあります。
今から間に合うかな(^^;。
とりあえず, 葉を見たのですが,
蕾は見えませんでした。ということは, 「す」は入っていない,
と信じたいです。
今晩は, 根ではなく, 葉をいただきました。
ありがたいですね。
今晩は, 米も今年の新米です。
無農薬, 無肥料のこしひかりを玄米でいただきました。
打木源助の無農薬無肥料大根です。
もしかしたら, とっても贅沢な食事をしているのかもしれませんね。
美味しくいただきました(^o^)/。
自然に感謝です。
[1] https://www.matsushitaseed.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%95%86%E5%93%81%E6%A1%88%E5%86%85/%E6%89%93%E6%9C%A8%E6%BA%90%E5%8A%A9%E5%A4%A7%E6%A0%B9/
秋冬野菜として, 馬鈴薯, 大根, 蕪をすでに播種し,
先日, 小松菜, 春菊, そして今朝, 法蓮草を播種しました。
9月上旬まで暑かったのに,
その後は気温は平均並みか低いのようで,
野菜の育ちは, 良くないような気がしています。
そんな中, 打木源助大根[1]は, 9月半ばに播種し,
そろそろ2箇月。もう収穫の時期のようなのですが,
プランターを見ると, うまく育っている株は,
葉が大きく, 地面からはみ出ている根を見ると,
もう収穫しても良さそうです。
ということで, 1本引っこ抜いてみました。
長さ20 cm位, 直径8 cm位。
種子の袋には, 長さ25 cm, 太さ10 cm位とあるので,
やや小さい実となりました。
種子の袋を見ると, 「す入り」に注意とあります。
未だ秋なのに「す入り」? とか思ったのですが,
9月半ばで播種したら,
60 から 65日で収穫しないと「す」が入るようです。
となると, あと10日くらいは大丈夫そうですが,
ということは, あと10日で収穫しないといけないようだ。
あらら, 越冬させるには, 遅まきとあります。
今から間に合うかな(^^;。
とりあえず, 葉を見たのですが,
蕾は見えませんでした。ということは, 「す」は入っていない,
と信じたいです。
今晩は, 根ではなく, 葉をいただきました。
ありがたいですね。
今晩は, 米も今年の新米です。
無農薬, 無肥料のこしひかりを玄米でいただきました。
打木源助の無農薬無肥料大根です。
もしかしたら, とっても贅沢な食事をしているのかもしれませんね。
美味しくいただきました(^o^)/。
自然に感謝です。
[1] https://www.matsushitaseed.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%95%86%E5%93%81%E6%A1%88%E5%86%85/%E6%89%93%E6%9C%A8%E6%BA%90%E5%8A%A9%E5%A4%A7%E6%A0%B9/
[富山と金沢] 手動扉を観察していました。皆扉2枚のうちの1枚しか開けません。なぜ?? ― 2018年11月08日 23:43
アルバイト先である金沢への往復に,
高速バスか鉄道を使います。鉄道の話です。
富山と金沢の間は電化されているのですが,
その電車の中には, 扉が手動開閉の車両もあります。
この電車に限らず, どの電車も,
駅に着いてもも扉は自動的に開かないようになっていて,
新しい車両は, 扉の近くにある釦(ボタン)を押すことで,
(つまり)手動で開閉することになっています。
(多分)古い車両が, 扉そのものが手動になっています
(駅につくと, 扉を閉じている圧力がなくなるため,
1 cm程だけ開きます。)。
私は自分が出入りするために扉を開くときには,
両扉を開きます。
自分がデブだから, ということもありますが,
たいてい複数の人が出入りする状況なので,
扉を広く開けるのが当然だと思うのです。
ところが, 最近この手動扉電車に乗って観察していたら,
多くの乗客は, 2枚の扉の, 1枚だけを開けて,
出入りすることがわかりました。
一人だけ出入りするのであればともかく,
複数の人が出入りするときであっても,
扉を1枚開いたままなのです。
私には, なぜ扉をもう1枚開けないのか全く分かりません。
手動扉は重たいのです。
力が弱い人は, 開けたいとは思わないでしょう。
それが理由??
でも, ううん, そのままでは出入りしにくくて,
もう1枚扉を開けば楽に出入りできるのに,
敢えてそのまま狭い出入口から出入りする行為は,
私には全く理解できないです。
私が富山に移って, 楽しくお話できる人と
滅多い出会えない理由は,
このような, 理解不能な行為を結構見るからかもしれません。
追
'18/11/09 少し書き改めました。
高速バスか鉄道を使います。鉄道の話です。
富山と金沢の間は電化されているのですが,
その電車の中には, 扉が手動開閉の車両もあります。
この電車に限らず, どの電車も,
駅に着いてもも扉は自動的に開かないようになっていて,
新しい車両は, 扉の近くにある釦(ボタン)を押すことで,
(つまり)手動で開閉することになっています。
(多分)古い車両が, 扉そのものが手動になっています
(駅につくと, 扉を閉じている圧力がなくなるため,
1 cm程だけ開きます。)。
私は自分が出入りするために扉を開くときには,
両扉を開きます。
自分がデブだから, ということもありますが,
たいてい複数の人が出入りする状況なので,
扉を広く開けるのが当然だと思うのです。
ところが, 最近この手動扉電車に乗って観察していたら,
多くの乗客は, 2枚の扉の, 1枚だけを開けて,
出入りすることがわかりました。
一人だけ出入りするのであればともかく,
複数の人が出入りするときであっても,
扉を1枚開いたままなのです。
私には, なぜ扉をもう1枚開けないのか全く分かりません。
手動扉は重たいのです。
力が弱い人は, 開けたいとは思わないでしょう。
それが理由??
でも, ううん, そのままでは出入りしにくくて,
もう1枚扉を開けば楽に出入りできるのに,
敢えてそのまま狭い出入口から出入りする行為は,
私には全く理解できないです。
私が富山に移って, 楽しくお話できる人と
滅多い出会えない理由は,
このような, 理解不能な行為を結構見るからかもしれません。
追
'18/11/09 少し書き改めました。
[自然栽培2018][富山街中] 打木源助大根には, 「す」が入っていました。あらら, 急いで収穫しないと(^^; ― 2018年11月09日 23:02
富山街中での, ベランダでのプランター自然栽培の話です。
打木源助大根を1本収穫した話を書きました。[1]
その大根を切った相棒(神さん)によれば,
真ん中に「す」が入っている, ということでした。
あらら。
となると, 他に同じ時に植えた大根を皆引っこ抜かないと,
皆「す」が入った大根になる??
なるほど, 「す」入りに注意, というのはこういうことなのでしょうか?
で, 今日('18/11/09)も, 3本収穫してみました。
1つは, 皆生長がおかしなプランターの1本。
引っこ抜いてみましたが, 生長は遅かったものの,
大根の形をしていました。
残り2つは, 見た感じうまく育っている感じの2本でした。
抜くと, 先日引っこ抜いたものよりも短かったです(^^;。
ともあれ, 3本の大根を収穫しました。
多分明日以降にまたいただけることでしょう。
これらにも「す」が入っていたら,
もう全部収穫になります。
ちなみに, 先日の大根の根を, 今日いただきました。
味噌汁に入れていただいたのですが,
とろける柔らかさに, 味噌や出汁の味が混ざり,
とても美味しい大根を味わうことが出来ました。
自然に感謝です。
打木源助大根を1本収穫した話を書きました。[1]
その大根を切った相棒(神さん)によれば,
真ん中に「す」が入っている, ということでした。
あらら。
となると, 他に同じ時に植えた大根を皆引っこ抜かないと,
皆「す」が入った大根になる??
なるほど, 「す」入りに注意, というのはこういうことなのでしょうか?
で, 今日('18/11/09)も, 3本収穫してみました。
1つは, 皆生長がおかしなプランターの1本。
引っこ抜いてみましたが, 生長は遅かったものの,
大根の形をしていました。
残り2つは, 見た感じうまく育っている感じの2本でした。
抜くと, 先日引っこ抜いたものよりも短かったです(^^;。
ともあれ, 3本の大根を収穫しました。
多分明日以降にまたいただけることでしょう。
これらにも「す」が入っていたら,
もう全部収穫になります。
ちなみに, 先日の大根の根を, 今日いただきました。
味噌汁に入れていただいたのですが,
とろける柔らかさに, 味噌や出汁の味が混ざり,
とても美味しい大根を味わうことが出来ました。
自然に感謝です。
[自然栽培2018][富山街中] 打木源助大根は, 煮物と下ろし大根うどんとして頂きました(^^)/ ― 2018年11月10日 22:40
富山街中での, プランター自然栽培の話です。
打木源助大根は, 昨日('18/11/09)収穫した3本は,
未だ「す」が入っていませんでした。
最初に収穫した大きめなものが,
生長が特に速かったようです。
その大根ですが, 相棒(神さん)が,
煮物と, 下ろし大根うどんにしてくれました。
福井の方にある「下ろしそば」をうどんへ応用したものですが,
神さんは, 大根おろしを出汁と一緒に煮込んだものにしました。
結構美味しくいただけました。
少しぴりっとした辛さも混じっていましたが,
これくらいなら, ちょっと山葵を付けた感じに近く,
良い感じでした。
葉っぱもいただきました。刻んだ湯がいた葉を,
うどんに載せたのでした。ということで,
今晩の夕飯は, 「大根うどん」でした(^^;。
無農薬無肥料で育った野菜を安心して美味しくいただける,
現代ではとても贅沢なことなのかもしれませんが,
そのような生活をするために, 趣味の野菜栽培を,
これからも続けていけたらと思っております。
自然に, 神さんに感謝です。
打木源助大根は, 昨日('18/11/09)収穫した3本は,
未だ「す」が入っていませんでした。
最初に収穫した大きめなものが,
生長が特に速かったようです。
その大根ですが, 相棒(神さん)が,
煮物と, 下ろし大根うどんにしてくれました。
福井の方にある「下ろしそば」をうどんへ応用したものですが,
神さんは, 大根おろしを出汁と一緒に煮込んだものにしました。
結構美味しくいただけました。
少しぴりっとした辛さも混じっていましたが,
これくらいなら, ちょっと山葵を付けた感じに近く,
良い感じでした。
葉っぱもいただきました。刻んだ湯がいた葉を,
うどんに載せたのでした。ということで,
今晩の夕飯は, 「大根うどん」でした(^^;。
無農薬無肥料で育った野菜を安心して美味しくいただける,
現代ではとても贅沢なことなのかもしれませんが,
そのような生活をするために, 趣味の野菜栽培を,
これからも続けていけたらと思っております。
自然に, 神さんに感謝です。
最近のコメント