放射線の化学を勉強していきます ― 2011年09月11日 21:52
放射線の化学反応については,
学生, 大学院生の時に,
放射能を扱う実験が研究課題の1つだったので,
学部の講義1コマを受講しました。
そして, その程度の知識しかありません。
放射線が, 物質の中の電子を励起して,
それが基底状態に戻る時に,
放射線があたる前の状態になれば良いのですが,
元の状態に戻らない時には,
その物質が化学変化を起こす, という理解です。
私が専門としていた放射線の化学分野については,
放射線をあてる試料は, 生命体のような複雑な物質ではなく,
固体の無機物質で,
放射線が当たった後, その物質は,
他の化学反応を起こさない(と予想された)ので,
放射線化学の分野の中では,
理解しやすい内容だっただと思っています。
生命体の場合には, 複雑な構造をした分子がその対象で,
しかもその分子は, 生命体内で様々な化学反応をしているので,
1つ2つの化学反応を調べ, 理解するだけでは,
放射線による生命体への影響を知ることができません。
私の放射線の化学の理解は, その段階です。
この段階の理解では,
放射能を含む物質(食材も)を,
非被曝地へ拡散するな, とする, 私の主張は,
その主張が大きく間違っていないとする根拠に
乏しいような気もしています。
もしかしたら, 大きく間違えているのかも知れません。
畑の手伝いを辞めてからは,
生活費を稼ぐためのアルバイトをそろそろ始めるのですが,
アルバイトをしながら,
その辺りの学問を勉強することを予定しています。
分かったことは, 「おきゅうぼうやのウェブサイト」に書く予定です。
わかりやすく書くよう, 努めるつもりです。
学生, 大学院生の時に,
放射能を扱う実験が研究課題の1つだったので,
学部の講義1コマを受講しました。
そして, その程度の知識しかありません。
放射線が, 物質の中の電子を励起して,
それが基底状態に戻る時に,
放射線があたる前の状態になれば良いのですが,
元の状態に戻らない時には,
その物質が化学変化を起こす, という理解です。
私が専門としていた放射線の化学分野については,
放射線をあてる試料は, 生命体のような複雑な物質ではなく,
固体の無機物質で,
放射線が当たった後, その物質は,
他の化学反応を起こさない(と予想された)ので,
放射線化学の分野の中では,
理解しやすい内容だっただと思っています。
生命体の場合には, 複雑な構造をした分子がその対象で,
しかもその分子は, 生命体内で様々な化学反応をしているので,
1つ2つの化学反応を調べ, 理解するだけでは,
放射線による生命体への影響を知ることができません。
私の放射線の化学の理解は, その段階です。
この段階の理解では,
放射能を含む物質(食材も)を,
非被曝地へ拡散するな, とする, 私の主張は,
その主張が大きく間違っていないとする根拠に
乏しいような気もしています。
もしかしたら, 大きく間違えているのかも知れません。
畑の手伝いを辞めてからは,
生活費を稼ぐためのアルバイトをそろそろ始めるのですが,
アルバイトをしながら,
その辺りの学問を勉強することを予定しています。
分かったことは, 「おきゅうぼうやのウェブサイト」に書く予定です。
わかりやすく書くよう, 努めるつもりです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2011/09/11/6099857/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。