[富山] 今の小中学校では, 「を」を, 「小さい「お」」と呼ばなくなっているのかもしれません。2014年09月10日 23:01

 富山に移ってから20年近くが経ちました。
恐ろしい物です。私が富山に移ってから生まれた人がそろそろ成人です(^^;。
ということは, 私は未成年よりも長く富山に住んでいることになります。
それでも「旅の人」であることには変わりません(^^;。

 私が富山に移った時に, 学生が「小さいお」と言うのを聞いて,
その意味がさっぱり分からなかったことを始め,
いくつかの「富山語」の洗礼を受けました。
富山に住み続けるつもりが全くなかった私は,
富山語を学ぶこともせず,
結婚した富山人の相棒は,
多くの大阪の人達と違って, 東京語で話してくれます。
大阪生まれの私には, 大変ありがたいことで,
おかげで, 富山語を殆ど全く知りません。
でも, 学生から聞いたいくつかの富山語については,
強烈な印象として未だに残っているのです。
その1つが, 「小さい「お」」でした。
これは,「を」のことらしいのですが,
どういうわけか, 小学校や中学校で,
「を」のことを, 「小さい「お」」と呼んでいたようです。
「小さい「お」」は, 「ぉ」だろうと, その時に指摘したのですが,
でも「を」は, 「小さい「お」」だ, と譲りませんでした。

 この「小さい「お」」が, 富山県内全域なのか,
富山市内の一部でのみ使われていた表現なのかはわかりませんが,
相棒もそれを知っていました。
おかしいでしょ(^^;。

 先日, アルバイトの関係で,
富山市内の何人かの中学生と会話する機会があり,
そこで「ちいさい「お」」って言ったら, 意味が分かるかを聞いたら,
初めて聞いた, という返答があり,
こちらが驚いてしまいました。
私の方が「富山人」ですね(^^;。

 私は, 大阪生まれですが, 東京語しか喋れません。
大阪はたまたま生まれたところなので,
それで全然問題はないし,
あの, 人を馬鹿にし, 威圧するように聞こえる大阪語は,
私は生理的に全く受け付けられません。
聞くだけでいらいらしてしまいます。
幼少時にはそれを喋っていたのですがね(^^;。
「地元」がない私には, 「方言」を使っている人達のことを,
羨ましく思うこともあります。
富山で東京語で喋ると,
相手が私のことを「旅の人」であると身構えて,
本音を語ってくれていないのでは,
そのように思うことがあります。
まあ, それは, 私が東京語を喋ることよりも,
私の性格に問題があるからのような気がしておりますが(;_;)。
そんな私ですが, もしかしたら「富山語」が消えていく状況を見て,
寂しく思っているのかも知れません。
「小さい「お」」だけでそこまで思うのは,
話を膨らませすぎとは思いますが(^^;。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の欄にokyuu_booyaとお書き下さい。
Please enter "okyuu_booya"

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2014/09/10/7432728/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。