[自然栽培] 馬鈴薯君, 駄目だった? ― 2011年09月25日 22:53
アルバイトが始まったら,
畑へ行くゆとりがなくなってしまいました。
当初, 昼前からの仕事を望んでいたのですが,
09時からの仕事になってしまいました。
これだと, 畑へ行こうとしたら,
06:00-07:30頃に作業をするしかなさそうです。
1.5 アール位なので, 畝立てが終わったら,
毎日1時間もあれば十分になるのかも知れませんが。
長雨の後, 大根や白菜, レタスの双葉の一部は,
虫に食べられていたか,
雨のせいで裸の土が削られて(マルチングシートをかけていません),
土をかぶって芽が死んでしまったかのようで,
数が減っていたようですが, 生きている芽が多かったようです。
気になるのは, 馬鈴薯(じゃがいも)です。
木村秋則氏提唱のように, 地表近くに種芋を埋めたのですが,
芽が見られませんでした。
1つ, 種芋のお腹(頭頂部?)が地面から見えていたので,
掘り出してみました。
すると, 埋めた時よりも芽が大きくなっていて,
根も出ていました。見えない地下でそれなりに育っていたようです。
ということで, 最善の状態で育つよう霊気を施しました。
これから畝にするところには, 雑草が生え始めていました。
鎌で刈るのは腰が痛いし,
鍬(くわ)で枯れないことはないですが, 効率が悪いので,
「ホー」を買って, これで刈ろうと考えています。
この「ホー」ですが,
日本語なのに片仮名なのは何故だろうと思っていたのですが,
インターネットで検索したら,
hoeという英語が語源のようだと気付きました。
鍬を和英辞書で検索すると, hoeになります。
あれ, ホーって, 鍬だったのか。
日本に草刈り用の鍬はあったのでしょうが,
いつしか, 草刈り用鎌に, 英語音があてられてしまった,
と言うことなのかも知れません。
畑へ行くゆとりがなくなってしまいました。
当初, 昼前からの仕事を望んでいたのですが,
09時からの仕事になってしまいました。
これだと, 畑へ行こうとしたら,
06:00-07:30頃に作業をするしかなさそうです。
1.5 アール位なので, 畝立てが終わったら,
毎日1時間もあれば十分になるのかも知れませんが。
長雨の後, 大根や白菜, レタスの双葉の一部は,
虫に食べられていたか,
雨のせいで裸の土が削られて(マルチングシートをかけていません),
土をかぶって芽が死んでしまったかのようで,
数が減っていたようですが, 生きている芽が多かったようです。
気になるのは, 馬鈴薯(じゃがいも)です。
木村秋則氏提唱のように, 地表近くに種芋を埋めたのですが,
芽が見られませんでした。
1つ, 種芋のお腹(頭頂部?)が地面から見えていたので,
掘り出してみました。
すると, 埋めた時よりも芽が大きくなっていて,
根も出ていました。見えない地下でそれなりに育っていたようです。
ということで, 最善の状態で育つよう霊気を施しました。
これから畝にするところには, 雑草が生え始めていました。
鎌で刈るのは腰が痛いし,
鍬(くわ)で枯れないことはないですが, 効率が悪いので,
「ホー」を買って, これで刈ろうと考えています。
この「ホー」ですが,
日本語なのに片仮名なのは何故だろうと思っていたのですが,
インターネットで検索したら,
hoeという英語が語源のようだと気付きました。
鍬を和英辞書で検索すると, hoeになります。
あれ, ホーって, 鍬だったのか。
日本に草刈り用の鍬はあったのでしょうが,
いつしか, 草刈り用鎌に, 英語音があてられてしまった,
と言うことなのかも知れません。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://okyuubooya.asablo.jp/blog/2011/09/25/6115362/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。