放射線の化学を勉強していきます ― 2011年09月11日 21:52
放射線の化学反応については,
学生, 大学院生の時に,
放射能を扱う実験が研究課題の1つだったので,
学部の講義1コマを受講しました。
そして, その程度の知識しかありません。
放射線が, 物質の中の電子を励起して,
それが基底状態に戻る時に,
放射線があたる前の状態になれば良いのですが,
元の状態に戻らない時には,
その物質が化学変化を起こす, という理解です。
私が専門としていた放射線の化学分野については,
放射線をあてる試料は, 生命体のような複雑な物質ではなく,
固体の無機物質で,
放射線が当たった後, その物質は,
他の化学反応を起こさない(と予想された)ので,
放射線化学の分野の中では,
理解しやすい内容だっただと思っています。
生命体の場合には, 複雑な構造をした分子がその対象で,
しかもその分子は, 生命体内で様々な化学反応をしているので,
1つ2つの化学反応を調べ, 理解するだけでは,
放射線による生命体への影響を知ることができません。
私の放射線の化学の理解は, その段階です。
この段階の理解では,
放射能を含む物質(食材も)を,
非被曝地へ拡散するな, とする, 私の主張は,
その主張が大きく間違っていないとする根拠に
乏しいような気もしています。
もしかしたら, 大きく間違えているのかも知れません。
畑の手伝いを辞めてからは,
生活費を稼ぐためのアルバイトをそろそろ始めるのですが,
アルバイトをしながら,
その辺りの学問を勉強することを予定しています。
分かったことは, 「おきゅうぼうやのウェブサイト」に書く予定です。
わかりやすく書くよう, 努めるつもりです。
学生, 大学院生の時に,
放射能を扱う実験が研究課題の1つだったので,
学部の講義1コマを受講しました。
そして, その程度の知識しかありません。
放射線が, 物質の中の電子を励起して,
それが基底状態に戻る時に,
放射線があたる前の状態になれば良いのですが,
元の状態に戻らない時には,
その物質が化学変化を起こす, という理解です。
私が専門としていた放射線の化学分野については,
放射線をあてる試料は, 生命体のような複雑な物質ではなく,
固体の無機物質で,
放射線が当たった後, その物質は,
他の化学反応を起こさない(と予想された)ので,
放射線化学の分野の中では,
理解しやすい内容だっただと思っています。
生命体の場合には, 複雑な構造をした分子がその対象で,
しかもその分子は, 生命体内で様々な化学反応をしているので,
1つ2つの化学反応を調べ, 理解するだけでは,
放射線による生命体への影響を知ることができません。
私の放射線の化学の理解は, その段階です。
この段階の理解では,
放射能を含む物質(食材も)を,
非被曝地へ拡散するな, とする, 私の主張は,
その主張が大きく間違っていないとする根拠に
乏しいような気もしています。
もしかしたら, 大きく間違えているのかも知れません。
畑の手伝いを辞めてからは,
生活費を稼ぐためのアルバイトをそろそろ始めるのですが,
アルバイトをしながら,
その辺りの学問を勉強することを予定しています。
分かったことは, 「おきゅうぼうやのウェブサイト」に書く予定です。
わかりやすく書くよう, 努めるつもりです。
不都合な人だったのでしょうか ― 2011年09月10日 22:04
原子力発電所は廃炉へ, と言った,
新しい経済産業相は, 辞任しました。(*1)
福島の事故があった周辺を「死の町」と言ったのが
問題の1つのようですが,
この発言のどこが誤っているのかが私には分かりません。
原子力発電所をつくった人達がいたから,
「死の町」ができたのであって, この大臣を責める人は,
その原因を作った人達(ほぼ全ての自由民主党所属議員と
支持者, 官僚)も責めるべきでしょう。
この人の事を全く知りませんが,
廃炉発言(*2)については, 私はこの人を良い人と思っていました。
原子力発電所を運転させたい人達に,
大臣職を辞めさせられたのではないかと思わざるを得ません。
(*1) http://www.jiji.co.jp/jc/eqa?g=eqa&k=2011091000338
(*2) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1771896267&owner_id=4011544
新しい経済産業相は, 辞任しました。(*1)
福島の事故があった周辺を「死の町」と言ったのが
問題の1つのようですが,
この発言のどこが誤っているのかが私には分かりません。
原子力発電所をつくった人達がいたから,
「死の町」ができたのであって, この大臣を責める人は,
その原因を作った人達(ほぼ全ての自由民主党所属議員と
支持者, 官僚)も責めるべきでしょう。
この人の事を全く知りませんが,
廃炉発言(*2)については, 私はこの人を良い人と思っていました。
原子力発電所を運転させたい人達に,
大臣職を辞めさせられたのではないかと思わざるを得ません。
(*1) http://www.jiji.co.jp/jc/eqa?g=eqa&k=2011091000338
(*2) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1771896267&owner_id=4011544
[自然栽培] プランターに, 富山蕪(かぶ)とレタスの種を植えました。 ― 2011年09月10日 20:43
今日('11/09/10)午後, 富山市の某公園へ,
落ち葉を拾いに行きました。
空きになったばかりで落ち葉があるのかなと思い,
富山市内の, 標高がやや高い所へ行ったのですが,
そこでは, 散った桜の葉がそこそこに落ちていました。
これをいくらか集め,
アパート物干し場においたプランターの土を被せます。
2つあるプランターのうち,
1方に, 缶飲料を土表面に押さえつけて凹みをつくり,
そこへ富山蕪(かぶ)とレタスの種を撒きました。
凹んでいないところに, 拾った落ち葉をかけました。
順番が逆だったなと反省しつつ,
そこへ, 霧吹きで水をかけました。
木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」(*1)によれば,
水やりは3-4日に1度, 霧吹きで湿らせる程度で良いようなので,
これで種蒔きは終わりになります。
プランターはそこそこ大きい物を買ったつもりだったのですが,
蕪2凹み分, レタス2凹み分の種しか蒔けませんでした。
収穫は, うまくいっても, 蕪2つと, レタス2つ。
何だか寂しいですね。
もう1方のプランターには, 馬鈴薯を植えようと思っていたのですが,
多分種芋3個位しか植えられなさそうなので,
予定を変更して, 菠薐草(ほうれんそう)を育てようかと考えております。
種は, 富山蕪は, トーホクの,
レタスは, 渡辺種苗(野口のタネで購入)の早生サリナスです。
(*1) 木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」小学館(2010)
落ち葉を拾いに行きました。
空きになったばかりで落ち葉があるのかなと思い,
富山市内の, 標高がやや高い所へ行ったのですが,
そこでは, 散った桜の葉がそこそこに落ちていました。
これをいくらか集め,
アパート物干し場においたプランターの土を被せます。
2つあるプランターのうち,
1方に, 缶飲料を土表面に押さえつけて凹みをつくり,
そこへ富山蕪(かぶ)とレタスの種を撒きました。
凹んでいないところに, 拾った落ち葉をかけました。
順番が逆だったなと反省しつつ,
そこへ, 霧吹きで水をかけました。
木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」(*1)によれば,
水やりは3-4日に1度, 霧吹きで湿らせる程度で良いようなので,
これで種蒔きは終わりになります。
プランターはそこそこ大きい物を買ったつもりだったのですが,
蕪2凹み分, レタス2凹み分の種しか蒔けませんでした。
収穫は, うまくいっても, 蕪2つと, レタス2つ。
何だか寂しいですね。
もう1方のプランターには, 馬鈴薯を植えようと思っていたのですが,
多分種芋3個位しか植えられなさそうなので,
予定を変更して, 菠薐草(ほうれんそう)を育てようかと考えております。
種は, 富山蕪は, トーホクの,
レタスは, 渡辺種苗(野口のタネで購入)の早生サリナスです。
(*1) 木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」小学館(2010)
[自然栽培] プランターに, 混ぜた赤土と鹿沼土を入れました。 ― 2011年09月09日 21:08
木村秋則自然栽培を, 小規模でも良いからやり続けたいと考え,
住んでいるアパートの物干し場に, プランター2つを買い,
赤土と鹿沼土も買った(*1)のですが, そのまま放置していました。
物干し場が(太っている私には)とても狭く,
作業をする気になれなかったからです。
しかし, 気が付いたらもう9月も1/3が終わってしまいました。
このままでは秋冬野菜の栽培ができないと,
プランターに土を入れました。
プランターの底には, 鉢底用の石も買いました。
単なる石ではなくて, わざわざゼオライトを混ぜてあるとのことです。
ゼオライトは, 化学の世界では, 沸騰石や, 吸着剤, イオン交換材,
触媒の主材料となる物質として知られています。
特殊な物ではなく, 天然に大量に存在していて,
毒性はなく, 安価な物質です。
農業でもこのゼオライトが使われているのは知りませんでした。
Google(*2)で検索すると,
元々畑に入れる効果が知られていたところへ,
原子力発電所の事故が合ってからは,
放射能の吸着材として注目を浴びていることが分かりました。
イオン交換能と, 安価であることが着目されている理由のようです。
Cs<sup>+</sup>やSr<sup>2+</sup>の吸着(正確には, Na<sup>+</sup>との交換))は,
放射能除去を期待できるかも知れません。
しかし, 私が買った, プランターの底の石に混ぜるのは,
やりすぎのような気がしないでもないです。
赤土と鹿沼土を, 移植小手(スコップ)で大まかに1:7位の体積で混ぜ,
2つのプランターに入れました。
木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」(*3)によれば,
あと, 土の上に, 枯葉か枯れ草を敷く必要があるようです。
今の時期に枯れ草ってありますかね?
先日からやっている, 別の畑の雑草刈りの草は,
未だ枯れていないので使えないです。
どこかの公園へ行って, 枯葉を探してみることしましょう。
馬鈴薯と蕪を植えてみる予定です。
今日, 「富山かぶ」を買いました。
トーホク(*4)という種苗会社から売られているのですが,
F1ではありません。
イタリア産の種ですから,
チェルノブイリの原子力発電所の事故の影響が
あるかもしれませんが, 福島の事故の影響を考えると,
東日本産の種よりも, イタリア産の種の方が良いと私は考えています。
枯葉を集めて, 明日には種蒔きをしてみる予定です。
(*1) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1763692465&owner_id=4011544
(*2) http://www.google.com/
(*3) 木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」小学館(2010)
(*4) http://www.tohokuseed.co.jp/
住んでいるアパートの物干し場に, プランター2つを買い,
赤土と鹿沼土も買った(*1)のですが, そのまま放置していました。
物干し場が(太っている私には)とても狭く,
作業をする気になれなかったからです。
しかし, 気が付いたらもう9月も1/3が終わってしまいました。
このままでは秋冬野菜の栽培ができないと,
プランターに土を入れました。
プランターの底には, 鉢底用の石も買いました。
単なる石ではなくて, わざわざゼオライトを混ぜてあるとのことです。
ゼオライトは, 化学の世界では, 沸騰石や, 吸着剤, イオン交換材,
触媒の主材料となる物質として知られています。
特殊な物ではなく, 天然に大量に存在していて,
毒性はなく, 安価な物質です。
農業でもこのゼオライトが使われているのは知りませんでした。
Google(*2)で検索すると,
元々畑に入れる効果が知られていたところへ,
原子力発電所の事故が合ってからは,
放射能の吸着材として注目を浴びていることが分かりました。
イオン交換能と, 安価であることが着目されている理由のようです。
Cs<sup>+</sup>やSr<sup>2+</sup>の吸着(正確には, Na<sup>+</sup>との交換))は,
放射能除去を期待できるかも知れません。
しかし, 私が買った, プランターの底の石に混ぜるのは,
やりすぎのような気がしないでもないです。
赤土と鹿沼土を, 移植小手(スコップ)で大まかに1:7位の体積で混ぜ,
2つのプランターに入れました。
木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」(*3)によれば,
あと, 土の上に, 枯葉か枯れ草を敷く必要があるようです。
今の時期に枯れ草ってありますかね?
先日からやっている, 別の畑の雑草刈りの草は,
未だ枯れていないので使えないです。
どこかの公園へ行って, 枯葉を探してみることしましょう。
馬鈴薯と蕪を植えてみる予定です。
今日, 「富山かぶ」を買いました。
トーホク(*4)という種苗会社から売られているのですが,
F1ではありません。
イタリア産の種ですから,
チェルノブイリの原子力発電所の事故の影響が
あるかもしれませんが, 福島の事故の影響を考えると,
東日本産の種よりも, イタリア産の種の方が良いと私は考えています。
枯葉を集めて, 明日には種蒔きをしてみる予定です。
(*1) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1763692465&owner_id=4011544
(*2) http://www.google.com/
(*3) 木村秋則「あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本」小学館(2010)
(*4) http://www.tohokuseed.co.jp/
おからクッキーを作ってみました-その2 ― 2011年09月07日 21:19
おからが余るので, これをおからクッキーにしてしまおう,
と考えたのですが,
料理をしない私は, クッキーを焼いたことはありません。
インターネットで検索したら, cookpad.comというウェブサイトがあり,
ここに, おからクッキーのつくりかたがたくさん紹介されていました。
そのうちの1つ(*1)に合わせて作ってみました。
バターをお湯で温めて,
これに黒砂糖(白砂糖がないのです)を混ぜました。
攪拌したら, とても良い匂いがしました。
おから, 小麦粉ほかをいれました。
あまりの良い匂いに, 焼く前に食べたくなってしまいました。
引用URIの通りにやったつもりですが,
解凍おからを使ったためか, 水分が多かったようで,
焼いても, クッキーというよりは, スポンジになれない,
スポンジケーキのようになりました。
そのままだとべっちょっとしていたので,
フライパンやオーブントースターで改めて焼いてみました。
オーブントースターで焼くと, 少しクッキーのようになりました。
黒砂糖を大量に入れたからでしょうか,
とっても甘いクッキーになりました。
バターを200g近く融かしたのですが,
クッキーからは, バターの匂いは余りしませんでした。
焼いていた時にはとても良い匂いだったのですが。
このことと, クッキーとは言えない形になったこと以外は満足でした。
初めてクッキーを焼いたのですが, 作業はとても楽でした。
そして, おいしかったのはとても嬉しかったです。
さて, 余ったおからの活用としておからクッキーを考えたのですが,
おからを全てクッキーにすると,
バターの摂取量がとんでもない量になります。
ということで, バターを使わない, 別の物をつくることを考えております。
(*1) http://cookpad.com/recipe/540782
と考えたのですが,
料理をしない私は, クッキーを焼いたことはありません。
インターネットで検索したら, cookpad.comというウェブサイトがあり,
ここに, おからクッキーのつくりかたがたくさん紹介されていました。
そのうちの1つ(*1)に合わせて作ってみました。
バターをお湯で温めて,
これに黒砂糖(白砂糖がないのです)を混ぜました。
攪拌したら, とても良い匂いがしました。
おから, 小麦粉ほかをいれました。
あまりの良い匂いに, 焼く前に食べたくなってしまいました。
引用URIの通りにやったつもりですが,
解凍おからを使ったためか, 水分が多かったようで,
焼いても, クッキーというよりは, スポンジになれない,
スポンジケーキのようになりました。
そのままだとべっちょっとしていたので,
フライパンやオーブントースターで改めて焼いてみました。
オーブントースターで焼くと, 少しクッキーのようになりました。
黒砂糖を大量に入れたからでしょうか,
とっても甘いクッキーになりました。
バターを200g近く融かしたのですが,
クッキーからは, バターの匂いは余りしませんでした。
焼いていた時にはとても良い匂いだったのですが。
このことと, クッキーとは言えない形になったこと以外は満足でした。
初めてクッキーを焼いたのですが, 作業はとても楽でした。
そして, おいしかったのはとても嬉しかったです。
さて, 余ったおからの活用としておからクッキーを考えたのですが,
おからを全てクッキーにすると,
バターの摂取量がとんでもない量になります。
ということで, バターを使わない, 別の物をつくることを考えております。
(*1) http://cookpad.com/recipe/540782
おからクッキーを作ってみました-その1 ― 2011年09月07日 21:14
前書き
題はおからクッキーなのですが,
話が長くなったので, 2回に分けて書きます。
おからクッキーの話は, この次の「その2」になります。
----------------------------------
豆乳が好きで, よく飲みます。
マルサンや紀文が売っている豆乳を買っていました。
無調整の豆乳に, 黒砂糖を溶かして飲むのが好きです。
調整豆乳の甘さは, 私は嫌いです。
その豆乳の原料である大豆ですが,
遺伝子組み替え大豆が世界で広めている団体の存在を知ってからは,
これを口にしない, 少なくとも今住んでいる日本では広めない,
そのように思うようになって,
市販豆乳の原料欄を見るようになりました。
すると, マルサンの無調整豆乳は,
米国や中国産の遺伝子組み替えでない大豆(*1),
紀文は, 原産国の記載がなく, 遺伝子組み換えでない大豆(*2),
と書かれています。
スジャータは, ...。
私はこの会社は,
仏国がカルトと認定した団体系の会社だと思っていたので,
買わないようにしていたのですが,
どうやらそのカルトとは関係がない,
某宗教を, 社長が信仰しているようです。
なんだあ, ここの製品を買っても良かったんだ(^^:。
ということで, ウェブサイトを調べてみたら,
米国, 加国(カナダ)産の,
遺伝子組み換えでない大豆(*3), と書かれています。
米国の大豆が本当に遺伝子組み換えでないのか, 分からないし,
JAS有機は, 指定農薬が使われている可能性があるので,
有機大豆は危ないと考えているので,
となると, 加国産遺伝子組み換えでない大豆を使った豆乳が
良いことになりますが,
紀文, スジャータ共, 何故か無調整豆乳には
米国産大豆が使われています。
被曝してしまっている東日本を除く,
日本産の, 遺伝子組み換えでない,
無農薬(そして無肥料)大豆から作った豆乳が良いことになるのですが,
そのような製品は, 富山市の多くの超級市場にはありません。
ということなのですが, 富山市の超級市場には,
日本産大豆は売られています。
北海道産で, 遺伝子組み換えでない, という記述があるので,
だったら, これから豆乳を作ればよいだろう, ということになりました。
そして, 豆乳を作る装置を買いました。
アピックスインターナショナルという会社が製造している,
ASM-290(*4)を,
amazonで買いました。
そして, 豆乳を作り始めたのでした。
昨年(2010年)に, 砺波市で買った地場の大豆と,
私が富山市で栽培した大豆があったので,
これで豆乳を作って, 飲んでみました。
すると, ほんのり甘い, おいしい豆乳ができました。
とてもうれしいので, 2日連続して作ったのですが,
ここで問題が発生しました。
豆乳を作ると, 豆乳とおからができます。おからが余り始めたのでした。
どうしよう。おからのおかずが毎日だと飽きてしまいます。
お菓子にしてしまえ, と, 豆乳クッキーをつくることにしました。
その2に続きます。
(*1) http://www.marusanai.co.jp/okyakusama_faq_tonyu1.html
(*2) http://www.kibun-tounyu.jp/05_faq/001.html
(*3) http://www.sujahta.co.jp/item/soymilk/jas.htmln
(*4) http://www.apix-intl.co.jp/pdf/ASM290_CTLG.PDF
なぜか, pdfファイルです。ご注意下さい。
題はおからクッキーなのですが,
話が長くなったので, 2回に分けて書きます。
おからクッキーの話は, この次の「その2」になります。
----------------------------------
豆乳が好きで, よく飲みます。
マルサンや紀文が売っている豆乳を買っていました。
無調整の豆乳に, 黒砂糖を溶かして飲むのが好きです。
調整豆乳の甘さは, 私は嫌いです。
その豆乳の原料である大豆ですが,
遺伝子組み替え大豆が世界で広めている団体の存在を知ってからは,
これを口にしない, 少なくとも今住んでいる日本では広めない,
そのように思うようになって,
市販豆乳の原料欄を見るようになりました。
すると, マルサンの無調整豆乳は,
米国や中国産の遺伝子組み替えでない大豆(*1),
紀文は, 原産国の記載がなく, 遺伝子組み換えでない大豆(*2),
と書かれています。
スジャータは, ...。
私はこの会社は,
仏国がカルトと認定した団体系の会社だと思っていたので,
買わないようにしていたのですが,
どうやらそのカルトとは関係がない,
某宗教を, 社長が信仰しているようです。
なんだあ, ここの製品を買っても良かったんだ(^^:。
ということで, ウェブサイトを調べてみたら,
米国, 加国(カナダ)産の,
遺伝子組み換えでない大豆(*3), と書かれています。
米国の大豆が本当に遺伝子組み換えでないのか, 分からないし,
JAS有機は, 指定農薬が使われている可能性があるので,
有機大豆は危ないと考えているので,
となると, 加国産遺伝子組み換えでない大豆を使った豆乳が
良いことになりますが,
紀文, スジャータ共, 何故か無調整豆乳には
米国産大豆が使われています。
被曝してしまっている東日本を除く,
日本産の, 遺伝子組み換えでない,
無農薬(そして無肥料)大豆から作った豆乳が良いことになるのですが,
そのような製品は, 富山市の多くの超級市場にはありません。
ということなのですが, 富山市の超級市場には,
日本産大豆は売られています。
北海道産で, 遺伝子組み換えでない, という記述があるので,
だったら, これから豆乳を作ればよいだろう, ということになりました。
そして, 豆乳を作る装置を買いました。
アピックスインターナショナルという会社が製造している,
ASM-290(*4)を,
amazonで買いました。
そして, 豆乳を作り始めたのでした。
昨年(2010年)に, 砺波市で買った地場の大豆と,
私が富山市で栽培した大豆があったので,
これで豆乳を作って, 飲んでみました。
すると, ほんのり甘い, おいしい豆乳ができました。
とてもうれしいので, 2日連続して作ったのですが,
ここで問題が発生しました。
豆乳を作ると, 豆乳とおからができます。おからが余り始めたのでした。
どうしよう。おからのおかずが毎日だと飽きてしまいます。
お菓子にしてしまえ, と, 豆乳クッキーをつくることにしました。
その2に続きます。
(*1) http://www.marusanai.co.jp/okyakusama_faq_tonyu1.html
(*2) http://www.kibun-tounyu.jp/05_faq/001.html
(*3) http://www.sujahta.co.jp/item/soymilk/jas.htmln
(*4) http://www.apix-intl.co.jp/pdf/ASM290_CTLG.PDF
なぜか, pdfファイルです。ご注意下さい。
[富山] 今日行った店では, 岩手県内産の胡瓜(きゅうり)がありました ― 2011年09月05日 21:37
8月31日のブログ(*1)に書いたように,
私が見た数件の富山県内の超級市場(スーパーマーケット)や
地場物売り場では,
ここ半月は, 富山県内産の胡瓜(きゅうり)が売られていないか,
売っていてもとても高い物しか売られていません。
今日は富山市内の別の超級市場へ行ってみました。
ここは, 安全な食品を提供することをうたっている超級市場です。
何が安全なのかというと, 有機野菜を売っていること, のようです。
有機野菜なら全てが安心でしょうか。私はそうは考えていません。
JAS有機野菜というのは, 農薬の使用が認められていますので, (*2)
無農薬なのかそうではないのかは,
「有機野菜」だからと言って, 分からないわけです。
つまり, 個々の野菜を調べてからでしか言えないことなのです。
ですが, 何でも良いから, 安い商品を売る,
とは違う考えをお持ちの超級市場のようです。
ここでは, 他の超級市場では売られていない,
国内や輸入の食材が扱われており,
安心, というよりは, 他よりもいくらか高い食材を売っている
超級市場,と言った方が正しいのかも知れません。
ここで売られていた胡瓜は,
残念ながら富山県内産のものではありませんでした。
ですが, 売られていたのは,
他の店で見られる福島県内産ではなく, 岩手県内産でした。
そして, その値段は, 他の超級市場での値段よりは高い値段でした。
岩手県は広いので, 被曝量の判断が難しいのですが,
福島県内産を売っていないことは, 良いことと判断して良いでしょう。
それにしても,
この店でも富山県内産の胡瓜が売られていないとなると,
(1) 富山県内産胡瓜の生産は終わってしまっている,
(2) 富山県内産胡瓜は県外に行ってしまっている,
のいずれか, あるいは両方, ということなのでしょうか。
結局, 胡瓜は買いませんでした。
来年は, 自分で育てないと, 胡瓜を食べられないかも知れません。
(*1) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1769506925&owner_id=4011544
(*2) http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/yuuki_kikaku_a091027.pdf
(注意: (*2)はpdfファイルです。)
私が見た数件の富山県内の超級市場(スーパーマーケット)や
地場物売り場では,
ここ半月は, 富山県内産の胡瓜(きゅうり)が売られていないか,
売っていてもとても高い物しか売られていません。
今日は富山市内の別の超級市場へ行ってみました。
ここは, 安全な食品を提供することをうたっている超級市場です。
何が安全なのかというと, 有機野菜を売っていること, のようです。
有機野菜なら全てが安心でしょうか。私はそうは考えていません。
JAS有機野菜というのは, 農薬の使用が認められていますので, (*2)
無農薬なのかそうではないのかは,
「有機野菜」だからと言って, 分からないわけです。
つまり, 個々の野菜を調べてからでしか言えないことなのです。
ですが, 何でも良いから, 安い商品を売る,
とは違う考えをお持ちの超級市場のようです。
ここでは, 他の超級市場では売られていない,
国内や輸入の食材が扱われており,
安心, というよりは, 他よりもいくらか高い食材を売っている
超級市場,と言った方が正しいのかも知れません。
ここで売られていた胡瓜は,
残念ながら富山県内産のものではありませんでした。
ですが, 売られていたのは,
他の店で見られる福島県内産ではなく, 岩手県内産でした。
そして, その値段は, 他の超級市場での値段よりは高い値段でした。
岩手県は広いので, 被曝量の判断が難しいのですが,
福島県内産を売っていないことは, 良いことと判断して良いでしょう。
それにしても,
この店でも富山県内産の胡瓜が売られていないとなると,
(1) 富山県内産胡瓜の生産は終わってしまっている,
(2) 富山県内産胡瓜は県外に行ってしまっている,
のいずれか, あるいは両方, ということなのでしょうか。
結局, 胡瓜は買いませんでした。
来年は, 自分で育てないと, 胡瓜を食べられないかも知れません。
(*1) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1769506925&owner_id=4011544
(*2) http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/yuuki_kikaku_a091027.pdf
(注意: (*2)はpdfファイルです。)
カルピス20%増量が店頭から消えました(;_;) ― 2011年09月04日 21:44
カルピスKK(*1)が発売しているカルピスを,
幼少の頃('70年代)は瓶の液を薄めて作り, 飲むのが好きでした。
あの頃は, 瓶しか売っていませんでした。
それから30年以上, カルピスを飲むことはあまりありませんでした。
PETボトルに入ったカルピスウォーターは時折飲むことはありましたが。
硝子の瓶だったのが紙の瓶になったことすら気付かないでいました。
それが, 今年の夏は, 大量に飲んでいました。
紙の瓶に入ったカルピス原液を,
水ではなく, 炭酸水に割って飲みました。
炭酸入りのカルピス飲料は市販されているのですが,
それには, アスパルテームやらアセスルファムカリウムなどの
人工甘味料が入っており, 飲まないようにしていました。
炭酸のカルピスを味わえないのかなと思っていたのですが,
このところアルコール飲料を
炭酸水で割る飲み方が一般的になっているらしく,
炭酸水が安く(78円/500cm3)売られるようになりました。
ということで, カルピス原液を
この安い炭酸水で割って飲みことができるようになりました。
炭酸水は酸っぱい味がするので, 通常の水で薄めるよりも,
原液を多くして飲んでいました(と思います)。
ありがたいことに, 創業90周年ということで,
2割増量の, 600 ml瓶のカルピス原液が売られていました。
値段も, 300円位で, 安かったような記憶があります。
暑い夏に, とても幸せな気分を味わえるひとときを楽しめました。
それが今月(9月)に入ったら,
20%増量の瓶はもう売られていなく,
そして, 元の量に戻った商品の値段は,
増量の物よりも高くなっていました。
とても残念でした。
(*1) http://calpis.jp/top.html?icid=pnl_ca
幼少の頃('70年代)は瓶の液を薄めて作り, 飲むのが好きでした。
あの頃は, 瓶しか売っていませんでした。
それから30年以上, カルピスを飲むことはあまりありませんでした。
PETボトルに入ったカルピスウォーターは時折飲むことはありましたが。
硝子の瓶だったのが紙の瓶になったことすら気付かないでいました。
それが, 今年の夏は, 大量に飲んでいました。
紙の瓶に入ったカルピス原液を,
水ではなく, 炭酸水に割って飲みました。
炭酸入りのカルピス飲料は市販されているのですが,
それには, アスパルテームやらアセスルファムカリウムなどの
人工甘味料が入っており, 飲まないようにしていました。
炭酸のカルピスを味わえないのかなと思っていたのですが,
このところアルコール飲料を
炭酸水で割る飲み方が一般的になっているらしく,
炭酸水が安く(78円/500cm3)売られるようになりました。
ということで, カルピス原液を
この安い炭酸水で割って飲みことができるようになりました。
炭酸水は酸っぱい味がするので, 通常の水で薄めるよりも,
原液を多くして飲んでいました(と思います)。
ありがたいことに, 創業90周年ということで,
2割増量の, 600 ml瓶のカルピス原液が売られていました。
値段も, 300円位で, 安かったような記憶があります。
暑い夏に, とても幸せな気分を味わえるひとときを楽しめました。
それが今月(9月)に入ったら,
20%増量の瓶はもう売られていなく,
そして, 元の量に戻った商品の値段は,
増量の物よりも高くなっていました。
とても残念でした。
(*1) http://calpis.jp/top.html?icid=pnl_ca
筧利夫という役者 ― 2011年09月03日 22:39
とりほが今('11/09/03 22:30)見ているテレビの番組に,
筧利夫という役者がでています。私はこの役者を,
勝手に電波を飛ばしているので,
アパートのテレビで見ることができるNHKの
「アマデウス」という番組で見たことがあります。
「アマデウス」での彼の演技を見て,
与えられた役に合わせて, 大げさに,
原稿を棒読みするような発声をしている,
と思っていました。
しかし, 今とりほが見ている番組でも, 同じような演技をしていました。
とりほによれば, 彼はそのような演技をする人だ, ということでした。
大げさに, 原稿を棒読みするような発声をする人って,
現実にいますかね?
極度に緊張したらそのような発声をする人はいるでしょうけれど,
今日のテレビ番組を見たら, それって, この役者が,
単なる「へたくそ」だからそのような演技をするのでは,
という気がしてきました。
演劇をしたことがない私なので,
筋違いの演技の見方なのかもしれません。
筧利夫という役者がでています。私はこの役者を,
勝手に電波を飛ばしているので,
アパートのテレビで見ることができるNHKの
「アマデウス」という番組で見たことがあります。
「アマデウス」での彼の演技を見て,
与えられた役に合わせて, 大げさに,
原稿を棒読みするような発声をしている,
と思っていました。
しかし, 今とりほが見ている番組でも, 同じような演技をしていました。
とりほによれば, 彼はそのような演技をする人だ, ということでした。
大げさに, 原稿を棒読みするような発声をする人って,
現実にいますかね?
極度に緊張したらそのような発声をする人はいるでしょうけれど,
今日のテレビ番組を見たら, それって, この役者が,
単なる「へたくそ」だからそのような演技をするのでは,
という気がしてきました。
演劇をしたことがない私なので,
筋違いの演技の見方なのかもしれません。
新しい総理大臣は, 「脱原発依存」継続とのこと ― 2011年09月02日 22:25
あれだけの事故が福島であって,
今後も長期にわたって福島では人が住めない可能性が
指摘されているにもかかわらず,
原子力発電所を未だに動かそうとする人達がいること(*1)が,
私には全く理解できないのですが,
先日総理大臣になった野田佳彦氏は,
前の総理大臣による「脱原発依存」を
継承すると言っているようです。(*2)
そして, 定期検査中の発電所については,
> 安全性をしっかり確保し, 地元の理解を前提に再稼働する
方針のようです。
安全性が確保できる原子力発電所など存在しませんので,
新しい総理大臣は,
実は原子力発電所の即廃止を考えているのだと解釈できます。
(*1)の首長と比べれば, 野田佳彦という人は,
ずっとまともな印象を受けます。
(*1)のような人がいるのは,
人が作った技術を信用しているからなのでしょうか。
まさか, 原子力発電所があることによる交付金を
あてにしているのでしょうか。
原子力発電所が存在することで職が確保されると,
本気で考えているのでしょうか。
世の中分からないことが多いです。
北陸電力の大株主である富山県が主催する
「原子力災害対策部会」が,
やっと今日になって開かれました。(*3)
> 今回の震災と原発事故では, 大災害の恐ろしさを改めて実感し,
> 原子力対策をしっかり進めることが重要だと痛感させられた。
と, 富山県知事石井隆一(敬称不要)は発言したとのことです。
前半分はその通りですが, 後半分は(*1)と同じであり,
未だに安全な原子力発電所が存在すると考える,
大馬鹿者であることが再認識できました。
首長がこうでは, 志賀原子力発電所が再稼働するのも
時間の問題でしょう。
富山に住む者の1人として, 大変申し訳ない思いをしております。
追
隣の石川県知事は,
> 原発再稼働のトップバッターになることに対しては慎重で
と, 非主体的な態度ですが,
> 北電経営陣は志賀原発の冬の再稼働に
> 強い意欲を示しているとされるが,
> 地元の慎重論は根強い。
と, どうやら地元の方々は運転再開を望まない意見が強いようです。
結果として, 志賀原子力発電所は, 年内は再稼働しなさそうです。
北陸電力管轄地域は,
> 8月は昨年のような記録的な猛暑とならず,
> 節電効果や雨量増加に伴う水力の稼働率アップもあり,
> 原発なしで乗り切った。
でした。8月は, 盆までとても暑かったのです。
記録的猛暑ではありませんでしたが, 猛暑には違いありませんでした。
製造業や家庭の努力で, 原子力発電所なしで乗り切ったのです。
一番甘えているのが北陸電力と,
その大株主である富山県知事ではないでしょうか。
(*1) http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819890E1E3E2E1E28DE1E3E2EAE0E2E3E39E90E2E2E2E2
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110829/trd11082923080016-n1.htm
(*2) http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090200791
(*3) http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065153212.html
(*4) http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110902303.htm
今後も長期にわたって福島では人が住めない可能性が
指摘されているにもかかわらず,
原子力発電所を未だに動かそうとする人達がいること(*1)が,
私には全く理解できないのですが,
先日総理大臣になった野田佳彦氏は,
前の総理大臣による「脱原発依存」を
継承すると言っているようです。(*2)
そして, 定期検査中の発電所については,
> 安全性をしっかり確保し, 地元の理解を前提に再稼働する
方針のようです。
安全性が確保できる原子力発電所など存在しませんので,
新しい総理大臣は,
実は原子力発電所の即廃止を考えているのだと解釈できます。
(*1)の首長と比べれば, 野田佳彦という人は,
ずっとまともな印象を受けます。
(*1)のような人がいるのは,
人が作った技術を信用しているからなのでしょうか。
まさか, 原子力発電所があることによる交付金を
あてにしているのでしょうか。
原子力発電所が存在することで職が確保されると,
本気で考えているのでしょうか。
世の中分からないことが多いです。
北陸電力の大株主である富山県が主催する
「原子力災害対策部会」が,
やっと今日になって開かれました。(*3)
> 今回の震災と原発事故では, 大災害の恐ろしさを改めて実感し,
> 原子力対策をしっかり進めることが重要だと痛感させられた。
と, 富山県知事石井隆一(敬称不要)は発言したとのことです。
前半分はその通りですが, 後半分は(*1)と同じであり,
未だに安全な原子力発電所が存在すると考える,
大馬鹿者であることが再認識できました。
首長がこうでは, 志賀原子力発電所が再稼働するのも
時間の問題でしょう。
富山に住む者の1人として, 大変申し訳ない思いをしております。
追
隣の石川県知事は,
> 原発再稼働のトップバッターになることに対しては慎重で
と, 非主体的な態度ですが,
> 北電経営陣は志賀原発の冬の再稼働に
> 強い意欲を示しているとされるが,
> 地元の慎重論は根強い。
と, どうやら地元の方々は運転再開を望まない意見が強いようです。
結果として, 志賀原子力発電所は, 年内は再稼働しなさそうです。
北陸電力管轄地域は,
> 8月は昨年のような記録的な猛暑とならず,
> 節電効果や雨量増加に伴う水力の稼働率アップもあり,
> 原発なしで乗り切った。
でした。8月は, 盆までとても暑かったのです。
記録的猛暑ではありませんでしたが, 猛暑には違いありませんでした。
製造業や家庭の努力で, 原子力発電所なしで乗り切ったのです。
一番甘えているのが北陸電力と,
その大株主である富山県知事ではないでしょうか。
(*1) http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819890E1E3E2E1E28DE1E3E2EAE0E2E3E39E90E2E2E2E2
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110829/trd11082923080016-n1.htm
(*2) http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090200791
(*3) http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065153212.html
(*4) http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110902303.htm
最近のコメント